ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/08/13(火) 15:38:58 

    縄文時代の頃はこんなに夏場は暑くなかったのになぁ。

    こんな暑いとあの頃みたいにドングリ拾ってたらすぐ熱中症になるわ。

    +255

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/13(火) 15:40:15 

    >>1
    群馬は2000年変わってない

    +86

    -1

  • 12. 匿名 2024/08/13(火) 15:41:29 

    >>1
    蔓を腰に巻くの流行ったよね?なつかしーわ…

    +60

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:09 

    >>1
    うちの旦那ワキガかもしれん…

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:17 

    >>1

    貝殻や木の実とか食べると止まらないの不思議だよね〜、なんでかな?苦労が好きなわけじゃないし悦びを感じるわけでもないよ〜

    綺麗な貝殻すきだし…

    +51

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:53 

    >>1
    縄文時代は比較的に平和だったみたいよ
    戦争もないしそりゃ平和だよね、私も陶芸に勤しみたいわ…縄文土器、埴輪&アクセサリーや土偶を作って日々過ごしたいそれで畑仕事とかねー理想すぎる

    +84

    -4

  • 27. 匿名 2024/08/13(火) 15:43:23 

    >>1
    鉄より断然石でした

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/13(火) 15:44:49 

    >>1
    縄文時代は、いまより暑かったよ(*´Д`*)

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/13(火) 15:50:27 

    >>1
    あなたニセ縄文人だよね

    縄文時代の平均気温は、現在より2~3度程度高かったと考えられているから

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/13(火) 15:53:52 

    >>1
    あの子はよく働く子だったね~

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/13(火) 15:56:32 

    >>1
    縄文人に一番近い遺伝子を探したらタイの原住民だったと最近知って衝撃受けたw
    だから地黒で天パや癖毛な人日本人にたまにいるんだなって

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/13(火) 15:58:00 

    >>1
    一万年平和な時が過ぎた縄文時代

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/13(火) 15:59:07 

    >>1
    争いもなく1000年皆仲良く暮らしてたんだよね
    弥生の遺骨には槍で頭蓋骨が刺された傷や折れた手脚、肋骨など戦闘で亡くなったと見られる遺骨が発掘されてる

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2024/08/13(火) 15:59:58 

    >>1

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/13(火) 16:08:37 

    >>1
    >>1

    この後、だいぶ時間が経ってからはかなりここの様子も私達の人種も変わるみたいだよ、この平穏な時も未来にはないそうだよ
    そうして明治維新というのがあって私達の中にはいないような悪党達にのっとられて支配されて負けることが決まっている負け戦を仕組まれてやることになる
    負けると判っていても闘わなければならないことがあるのだそう
    奸計された落ち度や非でズルをさせられ永遠の悪者にさせられることが目的

    また私達の見た目や性質から差別や虐殺されることも待っているみたい
    私達という種がいなければ負け戦を仕組まれるようなこともなかったのだろうか…とふと思うことがある

    今が最後の平和だよ
    今を生きられた私達は幸せ


    ってあれ?縄文から目線になっちゃった

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2024/08/13(火) 16:13:24 

    >>1
    懐かしむってその時代生まれてない〜

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2024/08/13(火) 16:20:22 

    >>1
    縄文人と言ってる人は恥ずかしくないのかね
    昭和に生まれたら昭和人とは言わないよね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/13(火) 16:23:15 

    >>1 >>73

    そうよ、髪質は癖毛で骨は骨太
    耳とエラが離れてて

    弥生系は色白で面長や丸顔、毛穴も小さく少なくて肌がきめ細やか、華奢で骨格が綺麗
    斜めから観ると耳とエラと顎のラインが綺麗に結ばれていて一直線


    なので縄文人は鬼とか忌み嫌われて虐殺もされてる

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2024/08/13(火) 16:31:09 

    >>73 >>1

    ちょっと前に貸し出しの赤い自転車の二人連れの男性がいたの

    2人とも大体の背格好や筋肉質の度合いは同じくらいで変わらない

    ただ色の白さとバテ具合いが全く違ってた
    私の前にスマホが吹っ飛んで来て、色白なほうはバテバテでよろっとしながら自転車のスタンドを立てて拾って必死でチャリを引いてた

    もう一人の色黒なほうは同じようなスポーツウェアでもハーフパンツの下にもスパッツ履いてて全く暑そうでもなくバテてもいない余裕で色白なほうを置いていくかのような勢いだった🤣

    色白い人は緯度が高いところの特徴だからか暑さにより弱そうだった

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2024/08/13(火) 16:43:38 

    >>1

    ・このloopなのが縄文の指紋です
    テイジョウモンと言います

    これにモウコハンはつけないで生まれて来るのです

    他には欧米やヨーロッパ、マレー人など、アフリカのネグロイドもこのloopの種類です


    ・東アジアルーツの弥生系(古墳人)などは
    whorlです、カジョウモン
    円の形や渦巻きの形をしています
    なのでみんなが嫌って排除して押し出したい日本人はいないと思いますよ、ほとんどがこのwhorlでモウコハンをつけて生まれて来ていますので


    ・archキュウジョウモンは
    アフリカの原種やアーストラリアの原種(アボリ……)アラブの一部民族

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/13(火) 16:48:20 

    >>1
    お米のない時代だからね
    木の実は貴重な栄養源だよ🌰

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/13(火) 16:49:23 

    >>1
    GHQが考古学者使って本にした弥生人の写真は縄文人の顔を加工したやつね、縄文時代も弥生人みたいな顔の人は多くいたし、弥生時代も縄文人みたいな顔の人は多くいた。つまり縄文人と弥生人は同じ遺伝子を持った人だよ

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2024/08/13(火) 16:56:53 

    >>1
    懐かしい
    あの頃は王とか絶対的権力者はほぼいなかったからせいぜい村の長の言う事聞くぐらいだし後の時代みたいに不透明な年貢や税金とか無くて良かったなあ。弥生人が入ってくるまでは争いや殺人は少なくて平和だったし
    でも成人の儀式の抜歯は痛すぎるしプライバシーゼロのそのへんで乱交システムは大嫌いだったw
    私が子供の頃なんか10人兄弟全員父親違って今思えば母親にドン引き
    まあ医者とかいない時代だったし成人まで育ったのはそのうち4人だけなんだけどね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/13(火) 17:03:39 

    >>22 >>1

    なんで戦争がなくて平和か…
    って犯罪者脳がいないからじゃん🤣
    内向型な脳がいなかったからだよ

    賢く生きていたのに…

    今はこの内向型の脳の人達だらけで多勢に無勢だもんね

    そっちが正義でそれ以外は障害者😱排斥される
    事実上、社会から抹殺

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/13(火) 22:48:13 

    >>1
    昨日、三内丸山遺跡を見てきた私にピッタリなトピ立ててくれてありがとう

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/13(火) 22:50:14 

    >>1
    みんなー
    中央広場の竪穴式住居の前でライブやるよー!

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/14(水) 09:26:34 

    >>1
    「旭日旗がどうの」とか「慰安婦がどうの」とか「徴用工がどうの」とか言ってくる
    面倒で厄介な連中がいなくていい時代だったな

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/14(水) 13:45:30 

    >>1
    この間初めて土器でお米と野菜を煮るお手伝いをしました。とても楽しかったです。
    土器を壊さないか不安でしたが全然大丈夫でした。その後、姉と一緒に川に水汲みに行きました。途中で隣の家の次男に遭遇したのですが、水を汲んで運ぶのを手伝ってくれました 

    +1

    -0