-
167. 匿名 2024/08/06(火) 22:07:39
改善した人、何をやったら良くなったのか教えて。
色々試してるのに悪化しかしてなくて辛い。+10
-0
-
181. 匿名 2024/08/06(火) 22:26:51
>>167
振り返ると本で読んだ「許さなくていい」という言葉がきっかけだった。
まず、親と関わりを減らして距離を取った。電話にも滅多に出ない。必要な時か気が向いた時しか会わない。自分を守る。自分を楽しむ。自分のために自分を一からやり直す。
今後も親を許すことはないけど、自分がしんどいから憎むことはしない、攻撃もしない。自分に目を向ける。自分と一緒に生きてる感じ。小さなことが楽しい。たいした毎日ではないけどほのぼの暮らしてる。ありがたい。+33
-0
-
445. 匿名 2024/08/07(水) 17:02:30
>>167
親の時代背景と環境と色々知識を調べて、親もまたその親から欲しい愛情をもらえていなかったこととか兄弟多かったり戦争だったり集団疎開とか高度成長時代で働け働けばかりで心のことをしっかり見てもらった世代がないこととかを本気で頭で納得できるまで繰り返したよ。
自分で言えば祖父母でさえその上曽祖父母にケアラーにされててアダルトチルドレンだったしその曽祖父母の上の人も調べてみたという感じで、系譜ずっとまともな両親で子供時代に子供で無条件の愛を貰えた人はいないことがわかって、諦めたというかこんなもんか・・ってなったというか、どの時点の誰に生まれてもなにかしら愛情不足だなって思えてから少し落ち着いたよ。
きれいごとの感情論というよりも、諦めだね。
親も愛を知らなくて祖父母もよくわかってなくて、そのまた親も愛って何?って感じで、途中で戦争やって片親戦争でなくしたり食べ物無くて兄弟なくしたり間引きのように東京とか兄弟いるところへ移り住んだり、親は親で子を食べさせられなくてとか知れば知るほど、誰も悪くないけれど時代が生み出した連鎖もあってみんなたぶん思うように生きられた人なんていなかったのだろうなーってなった。
反抗も数年してこういうので喧嘩もしたけれど、いまはもう親のせいとか誰かのせいよりも、みんな思うように行かない中で必死で生活費稼いで衣食住守って幸せになりたくて頑張ったんだから自分も自分で自分を幸せにしていかなきゃなって思うようになったよ。諦めた。
(自分いい人!とかじゃなくて結構諦めるまでの仮定を真面目に書いたよ)
+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する