-
1. 匿名 2024/07/22(月) 16:49:06
現在、新築の家を建てるために土地を探しています。
価格や広さ、駅からの距離など、土地から探して家を建てた方は、土地のどの点を妥協しましたか?
または、これは絶対妥協しない方がいいという点があれば、教えてください!+25
-0
-
7. 匿名 2024/07/22(月) 16:50:56
>>1
災害に巻き込まれにくいところ
駅、バス停からの近さは絶対+52
-0
-
23. 匿名 2024/07/22(月) 16:52:52
>>1
新興住宅地は以前どんな場所だったか確認する。
沼地とか多いよ。
あとハザードマップとの照合、
近隣に斜面あったら、施工されているか。
今回の松山みたいな地滑り対策+32
-1
-
26. 匿名 2024/07/22(月) 16:53:54
>>1
車道(街のメインストリートなど)車の通りが多い場所だと怖い。昔、道沿いの家に住んでた時に家の前で車の事故が何度もあったからトラウマ+21
-0
-
32. 匿名 2024/07/22(月) 16:54:53
>>1
私道
これは注意したほうがいい
例えば、道に穴あいたりしたら町内でお金出し合って直さないといけなくなる。
すんなり出してくれたらいいけれど…もめたらややこしい。+38
-0
-
39. 匿名 2024/07/22(月) 16:56:18
>>1
溝掃除が面倒なので排水がちゃんとしてるかチェック。
自治会の活動に排水溝掃除が組まれてたら大変デスヨ。+3
-2
-
49. 匿名 2024/07/22(月) 16:59:24
>>1
盛土とか。
低い土地に他の土地から土を持ってきて入れて平らにしたら高くして家の基礎(土台)を作る。経年劣化により家が傾く+9
-0
-
80. 匿名 2024/07/22(月) 17:12:32
>>1
元々はその土地は何があったかを確認
道路族などの周囲の治安
ご近所さんのカーポートの有無や劣化具合
ご近所さんの北側外壁の苔などの汚れ具合
自宅に面する道路のマンホールの位置と雨が降った後の道の乾き具合
実際に建築する時の建蔽率や高さ制限の確認
+8
-0
-
86. 匿名 2024/07/22(月) 17:15:49
>>1
土地とは話がズレるけど引っ越し先での近所付き合い。常会とか隣組合の。うちは田舎の建売なんだけど若い夫婦が引っ越し挨拶すら来なくてかなり反感かってるよ。いまでも挨拶すらしない感じ+4
-3
-
116. 匿名 2024/07/22(月) 17:48:49
>>1
住む場所が確定したらその町のハザードマップを手に入れましょう。
土地探しはそれからにした方がいい。
安さにつられすぎると住人ガチャ外れたり災害に遭いやすくなりますよ。+9
-0
-
119. 匿名 2024/07/22(月) 17:50:14
>>1
ハザードマップにかからない所+1
-0
-
136. 匿名 2024/07/22(月) 18:15:19
>>1
我が家、築2年ですが、
隣が住んでいる団地の公園で、まーーーーとにかくうるさい。
サッカーボールを我が家のフェンスや倉庫に向かって蹴ってくるし、車に当たっても謝罪なし。
家の窓ガラスに当てても勝手に敷地に入ってきて知らん顔。
ちなみに親子共々です。
親に注意しても逆ギレだし公園の横はおすすめしません。。+22
-0
-
152. 匿名 2024/07/22(月) 18:59:50
>>1
資産価値が落ちないエリア、駅チカ
災害危険度(浸水、倒壊、火災)
周辺の治安+6
-0
-
174. 匿名 2024/07/23(火) 07:04:49
>>1
災害の可能性が低い事(浸水、土砂災害等)
地盤が固い事
通勤通学の抜け道になっていない事
新興住宅地では無く成熟した地域である事
日当たりがいい事
駅が近い事
妥協したのは
土地が広すぎ(田舎です)+2
-0
-
179. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:27
>>1
地盤の固さと浸水しないかどうかは譲れない
私は市役所に50年前がどんな土地で今まで浸水した事があるかどうかを聞きに行った
あとは田舎住みの場合だけど、将来免許を返してからも生活出来そうな環境がキープ出来そうな土地かどうか(田舎だと、将来バス路線が廃止になる事もあるので例えば駅と主要な建物を繋ぐ路線の近くにする)とか、子供がいるなら学区内の小中学校の治安や評判はどうかも大事+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する