ガールズちゃんねる

学校より職場の人間関係が断然ラク!

210コメント2024/07/22(月) 06:30

  • 1. 匿名 2024/07/21(日) 08:03:39 

    なんで学校の空気ってあんなに苦しかったんだろうって不思議に思います
    職場の人間関係がとても楽です
    学校(特に中~高校)には絶対戻りたくないけど職場は20年目です(数年ごとに異動はありますが)

    よく「学校で集団生活を経験し社会性を養うため」っていうけど私は学校で社会に対する多大な恐怖感を覚え、実際の社会に出て「なんだ違う」とほっとした感じです

    同じように感じている方いますか?

    +415

    -14

  • 6. 匿名 2024/07/21(日) 08:05:30 

    >>1
    めっちゃわかる
    学校のほうがしんどいよね
    割とまともな人多いから職場の方が楽だわ
    逆に学生時代はそこそこうまくやってたんだろうけど内心苦手だったタイプの子たちが社会人生活難航してる

    +259

    -4

  • 12. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:00 

    >>1
    学校で集団生活を経験し社会性を養われた結果ではないでしょうか

    +98

    -3

  • 14. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:15 

    >>1
    職場が学校よりましということは結果的に学校生活が役立ってるのでは
    学生に戻りたいと思いながら働いてたらきつくてそんなに続かなかったかもしれないよ

    +99

    -5

  • 19. 匿名 2024/07/21(日) 08:09:38 

    >>1
    職場の人間関係にもよる

    今の職場はは15年続いてるけどそれまでは長くて3年

    学校には間違っても戻りたくないけど

    +68

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/21(日) 08:10:02 

    >>1
    そりゃ金稼ぎに来てるんだもの
    それにみんな大人になってるし

    +66

    -3

  • 26. 匿名 2024/07/21(日) 08:13:28 

    >>1
    中学校のあの重苦しい空気を作ってたのは間違いなく教師だったな。
    今ならSNSで拡散されて1発アウトだった教師たくさんいた。
    まともな教師もいたけど生徒を牛耳ってるのはあたおか教師だった

    +45

    -4

  • 30. 匿名 2024/07/21(日) 08:14:19 

    >>1
    私の友達で私同様発達障がいが見つかった子(ただしその子は自力で就職してまともな社会人経験もあるし、結婚して子供も居る、まともな社会人経験ないし未婚子なしの私より軽度だと思う)がそう言ってたな。

    学生時代は生物的強者の人がやりたい放題出来るからじゃない?

    +30

    -3

  • 34. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:08 

    >>1
    小学生の子を育ててるけど、大人の私より人付き合い大変そうだなと思う。
    通学団で登校、野外活動の班分けで泣く人がいたり、下校中にお友達が走り出して置いていった、置いていかれた、放課後遊ぶ遊ばない、夏休みはお祭りに行く行かない、あの人誘わない誘われてないとか、まー面倒くさい。
    それも経験なんだけどね。

    +57

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:12 

    >>1
    中学時代が1番地獄だった。意地悪な子や性格悪かった子が多かったし、小学校時代に優しかった子や仲良かった子も意地悪になってたし性格悪くなってた

    +75

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/21(日) 08:18:30 

    >>1
    すごくわかります!
    クラスに居心地が悪くて先生に相談した時、
    大人になっても合わない人は必ずいるしもっと大変だよと複数の先生に言われていたけど、社会人になって『社会人の方が楽じゃん!』と思いました。
    みんな大人だし、え!って思う事はあっても休憩中女性陣だけで愚痴ったり、何より辞める選択肢が自由だし。

    +52

    -2

  • 43. 匿名 2024/07/21(日) 08:18:45 

    >>1
    時代もあると思う。同じぐらいの年代。
    私たちの年代って真面目さや勤勉ってちょっと馬鹿にされてなかった。それが社会人になると評価される。相変わらずコミュ力高い人も好かれて普通の人が3回目に同じミスするとチクって言われることも6回ぐらいは笑って許されるし評価されるけどさ…
    黙々とやるべきことをやる人間も同じくらい評価される。

    私も社会のほうが楽だった。社会人って真面目と勤勉が評価されるんだ!って。

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2024/07/21(日) 08:19:53 

    >>1
    中学はともかく、高校はかなり楽しかったからなぁ。学生時代は基本横同士の関係だし。
    会社は上下関係があって、嫌いな上司にも愛想笑いして関わらなきゃいけないし、ストレスも半端ないけどな。会社の方が楽な人もいるんだね。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:27 

    >>1
    職場にうんざりしてるよ
    学校は3年で卒業出来るけど😮‍💨

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:43 

    >>1
    今働いてる所は学生の時と何ら変わらない
    年齢的に高いのに最悪だわ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:19 

    >>1
    わかる!社会人になった今はほんと楽。
    けど自分が変わったのも大きい気がしてる、
    中高の頃の私はとにかく狭量で嫉妬深くて友達の容姿や成績でいちいち劣等感や優越感を感じて勝手にぐるぐる苦しんでたから、そういう感情がかなり薄れて穏やかになれた。

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2024/07/21(日) 08:29:29 

    >>1
    小学校高学年頃から中学卒業までが色々と面倒だったなあ
    特に中学
    たまたまバスケ上手かったから陰キャでもバカにされなかったけど

    偏差値で区切れる高校は楽、一人行動でも平気な大学はもっと楽、仕事する場所の会社はさらに楽。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/21(日) 08:37:26 

    >>1
    そりゃ学生なんて、みんな同じじゃないと不安
    友達作らなきゃ友達少ないなんて負け組!みたいな若い子特有の先入観持ってる子が大半なんだから、
    同じ気持ちじゃないなら息苦しいわ
    会社は仕事しに来てるだけって思考派が多いから息つまらないと思うよー
    だけど稀に女子高生の延長線みたいな会社もあるけどね

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/21(日) 08:39:37 

    >>1
    学生時代って言っても、大学は一緒に履修しない限り講義によってバラバラだから人間関係楽だよね

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2024/07/21(日) 08:49:52 

    >>1
    トイレの大きい方は行きやすくなった

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/21(日) 08:55:04 

    >>1
    学校の方が楽だったと思うのは自分が中学校から私立にいたからだろうか

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2024/07/21(日) 09:05:42 

    >>1
    わかるわかる!学生の頃、ニコイチと呼べる子もいなかったから休み時間の度に誰のところ行こうか考えるのもストレスだった。周りはそういうの懸念してか入学して一瞬でニコイチな子を作ってた、、、


    職場に仲良しな子はいるけど、トイレや休憩ひとりでフラ~っと言ってももちろん許されるし楽。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/21(日) 09:11:50 

    >>1
    適当に二人組作って系がしんどかったんで、体育のバドミントンとかは見学してたわ。
    奇数グループだったり、仲良い子は別のクラスだったりすると任意でのグループ化はきつい。
    1人を許してくれるならまだしもね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/21(日) 09:21:29 

    >>1
    学生時代、生徒会役員やったりしていた人は会社でどんな感じなんかな
    上とうまくやれない印象がある

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/21(日) 09:36:01 

    >>1
    もちろん逆の場合もあると思うけど、まだ子どもで活動範囲が狭い中で逃げ場がないからしかないよね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/21(日) 09:36:31 

    >>1

    その学校に耐えたから職場が楽って思うんだよ。

    学校が楽しい!辛くない!って学校の人間関係よかった人ほど、社会出て病むよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/21(日) 09:38:48 

    >>12
    だよね。私もそう思う。>>1 は20年も社会人やっててそれに気づかないのがびっくり。

    あとは20年同じ会社ならそりゃ6年・3年・3年・4年の学校よりも長くいるんだから慣れて当然だし、楽なのも当然。

    +6

    -8

  • 147. 匿名 2024/07/21(日) 09:42:02 

    >>1
    別に苦手な相手でも面白くない話でも、みんなが笑ってたら笑うようにしてた
    中学生の時は周りに合わせまくってなんとかやり過ごそうと過ごしたから窮屈だったよ
    そんな中でも気があって心から爆笑できる友達が2-3人はいたな。
    高校、大学、社会人とどんどん人間関係が楽になった代わりに人間関係が希薄になってる感じもするし、それが楽な理由でもある

    まぁ全てが勉強だと思えるかんじ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/21(日) 09:55:22 

    >>1
    人間関係で嫌いな人は死刑

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/21(日) 10:10:23 

    >>1
    学校とか職場とかよりガチャじゃないの?
    学校ガチャにハズレて職場ガチャに当たっただけの話かと

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/21(日) 10:35:01 

    >>1
    それは職場には嫌な人がほとんどいないという事でしょうか?
    私は今の職場、プライベートな付き合いもなく職場だけの付き合いで必要以上に余計な話はせず、関係は希薄かもしれないけれど楽に思っていました。
    でも、意地悪をしてくる人が現れてからは毎日辛くて、やっぱりどんな人が集まるかで全然違ったものになってしまうと感じてます。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/21(日) 11:03:27 

    >>1
    基本的には大人であるか子供であるかの違いかなと思う。
    学生時代なんてなんといっても思春期だし、学校というコミュニティが全てみたいなところあるし、人間関係に関しても経験値低い初心者なわけで、大人のようにサラッと上手くやり過ごすみたいな感覚はほとんどの人にない。
    でもそういうフェーズを経て人は大人になり、社会人数年目になる頃には大概の人がそれなりに上手く立ち回れるようになるし、学生時代とは違って仕事とプライベートという線引きがハッキリするし、単純に大人の集団だから学生時代の子供の集団に比べたら楽なんだよ、みんないろいろわかってるから。
    大人ならではの問題も多少はあるけど、基本的にはあの頃よりみんな精神年齢上がってるんだから人間関係も無難にこなせる人が大幅に増えるわけで、楽になって当たり前かなと。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/21(日) 12:31:36 

    >>1
    家庭で苦痛感じてる人は学校の方がマシというか学校生活なんてちゃんちゃらおかしいレベルなんだろうね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/21(日) 13:01:26 

    >>1
    勉強やスポーツが苦手だけど仕事はできるタイプの人は社会出てからの方がきっと楽しいよね
    私はどちらも下から数えた方が早くて、ポンコツだから早く死にたいよー

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/21(日) 13:25:00 

    >>1
    社会人の方が楽だよ
    会社は自分ひとりで辞めれるけど、学校は親に言わないと辞めたり転校したりできないし

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/21(日) 15:41:12 

    >>1
    私は小学校は六年間、中学三年間クラス替えがなかった。マジしんどかった、田舎だったからなのか…人間関係狭いのなんの😰
    本来楽しいはずの学生時代、私には地獄だった。2度と戻りたくない。
    大人になってからは自由で開放的と感じる。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/21(日) 15:56:07 

    >>1
    とてもわかります

    いま、たぶん学生時代だと一軍にいたであろうきらきらな同僚と仲良くさせてもらっているけれどこれも社会人になったからだと思う

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/21(日) 17:30:10 

    >>1
    まだ本当の地獄を知らないね
    人間関係に恵まれた職場で主は幸運だよ
    人生で一番の幸運だよ

    集団いじめ
    あの人見たらああしてとかこうしてとか指示して徹底的に追い詰める
    社会的抹殺

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/21(日) 18:52:06 

    >>1
    わかる〜。
    でも大学の時点で既に楽しくなかった?

    学校がというより、
    住環境や、人間の質の問題だった気もするよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/21(日) 19:54:57 

    >>1
    私生活は切り離されるし、給料出るってのも大きい。まだ我慢効くよ。だからじゃない?
    学校は下手したらずっとだもん。夏休みも部活とかあるし常に学校関係の何かしらが付き纏うよね
    密度だな。濃い。とにかく濃い。逃げ場がない
    職場はそれを経た大人の集まりだし何より選択肢が多い。辞めるのも自由だからね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/21(日) 22:02:54 

    >>1
    職場はその組織に属してるという縛りがあるからじゃない?トラブル起こせば最悪クビになる。だからみんなそれなりにルールを守るし、それが人間関係の円満にも繋がってるんじゃないかな。

    学校は校則とかはあっても責任を負う立場じゃないから好き勝手する人がでてきて、それが人間関係の負担になるとか?

    職場以外のコミュニティだと人付き合いが煩わしいのは大人でも変わらないと思う。PTAとかママ友とかの人間関係避けたがる人多いし。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/22(月) 00:10:44 

    >>1
    学校って人数が多すぎだよね
    クラス替えして仲良い人が全然いないクラスになった時の絶望感よ
    社会人だと単独行動をする事もできるし中には合わない人もいるけど仕事さえちゃんとしてればそっと距離を置く事もできるし楽だわ

    +2

    -0

関連キーワード