ガールズちゃんねる
  • 30. 匿名 2024/07/18(木) 00:43:18 

    >>1

    コレ系の話をガルちゃんでチラホラ見るけど、その度に思うよ、

    『人を使うのが下手なクソ会社だな』って。

    長く働いてくれた人の待遇を手厚くすることでベテランさんが残ってくれやすくなるし、後から入ってきた新人も『未来には自分もその待遇が受けられる』って思うじゃん。

    これが逆だとどうなるか?もう答えは明確だよね

    +358

    -15

  • 47. 匿名 2024/07/18(木) 00:48:28 

    >>30
    残ってほしいベテランは一握りだから…

    +85

    -2

  • 59. 匿名 2024/07/18(木) 01:01:34 

    >>30
    残らんでもええベテランも残ってまうから…

    +74

    -3

  • 62. 匿名 2024/07/18(木) 01:02:58 

    >>30
    ベテランってだけで長く居座られると迷惑なパターンもあるじゃん
    だから高待遇で若い子採用するんじゃないの

    +76

    -5

  • 126. 匿名 2024/07/18(木) 05:01:35 

    >>30
    勤続年数による評価も大事だと思うけど、それ以上に能力で見ることが大事だと思う
    うちにいる20年超のベテラン、他人に厳しく自分に甘く、自分のミスは人になすりつけ、常に楽なことばかりやってる上にさぼり癖があり、新しい業務は今までやったことないからと一切関わろうとしない
    仕事出来ない上に性格に難ありで嫌われ者なのに給料は人よりしっかりもらってる

    +17

    -2

  • 162. 匿名 2024/07/18(木) 07:09:46 

    >>30
    なんか携帯会社に似てるね!!
    新規の人はスマホ1円で買えたりするのに、長年使ってる人は機種変7万ねーみたいな…
    長年使ってる人に恩恵なさ過ぎるからキャリア乗り換えする人多いしね
    違うのは1は転職したところで今より好条件無いかもしれないし更に待遇悪くなる最悪就職難民になるってリスク高いこと

    +68

    -0

  • 264. 匿名 2024/07/18(木) 11:20:37 

    >>30
    そもそもその勤続20ウン年のベテランが、本当に入社数年の人より格段に仕事できるのか?って部分があるからなぁ
    例えば事務職だと、3年も働けばそれなりに仕事できるようになってる人が殆どだし、ある一定水準まで達したらそこからはほぼ横這いでしょ
    総合職や技術職の昇給幅が大きいのは、資格を取ったり管理職になったりするからって理由もあるし
    もちろん事務職でも長くいるだけでどんどん昇給昇格していく会社もあるけど、全体的に昇給が見込みにくいのは仕方ないと思う
    まあ、トピ主さんが技術職総合職で役付きだって事なら的外れなコメだけど

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2024/07/18(木) 12:26:22 

    >>30
    単純な事務職なら、そこまでベテランの技を必要としないと思う。
    むしろ若いほうが、新しいソフトウェアを使いこなせたり、効率化に意欲的だったりする。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:40 

    >>30
    これで若い時に会社辞めたことあるから分かるわ
    勤め先には女性の管理職いなかったし高収入女性のロールモデルとなる人がいなかったから先がない、勤めてここで時間を潰すだけ無駄だなって
    今上場一部の企業に勤めてるけどあの時やめて良かったと思ってる
    でなきゃ何十年と時間無駄にしてた

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2024/07/18(木) 18:31:19 

    >>30
    アラフィフの人が定年まで働いて15年。
    新卒だとして定年まで43年。
     そこの費用対効果を会社がどう見るかってとこじゃないかな。
    アラフィフでも、よほど会社に有益な資格があり利益をもたらしその上役職についているなら大事にされると思う。
     ただただ年齢だけ重ねてパフォーマンスが落ちる一方のやっつけ仕事な人物と、やる気も柔軟性もあり現代を生きる力がある若者、どちらに投資するかといえば後者だよねって話。
     

    +3

    -1

関連キーワード