ガールズちゃんねる

保護犬を迎える心構え

160コメント2024/06/19(水) 08:28

  • 1. 匿名 2024/06/13(木) 09:55:34 

    小さい頃から共に育った愛犬を看取ってから8年が経ちました。
    私も家族も少しずつ気持ちが前に進み、またペットのいる暮らしがしたいなと思い始めました。

    地方の田舎在住ですが動物の保護施設が何軒か出来ています。そこから保護犬を迎えたいと思っています。

    保護犬を迎えた方のアドバイスや意見を聞きたいです。

    +107

    -1

  • 9. 匿名 2024/06/13(木) 09:58:53 

    >>1
    主さん保護犬ちゃんを選んでくれてありがとう

    +128

    -28

  • 17. 匿名 2024/06/13(木) 10:01:30 

    >>1
    人間様は人間様

    犬畜生は犬畜生

    これ大事🥺

    +2

    -19

  • 19. 匿名 2024/06/13(木) 10:02:21 

    >>1
    ワンちゃん飼ったことないのにコメントしてごめんだけど、ワンチャンも主さんも幸せになってね!

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/13(木) 10:03:39 

    >>1
    保護犬って言うても経緯は色々だからその子に合った注意が必要としか言えんw
    野犬の子だから人が無理だったり
    繁殖上がりで散歩も無理だとか
    普通に可愛がられてたけど飼い主高齢で仕方なく⋯とかさ

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/13(木) 10:07:42 

    >>1
    保護施設によっては何も考えず飼いにくいの押し付けてくるから気をつけてね。
    犬飼ってたことあっても家庭の状況とか、どの程度対応できるかで違うと思うので。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/13(木) 10:08:17 

    >>1
    最初は怯えたりして新しい環境に馴染めずなかなか懐かない子もいるのでスキンシップを増やして愛情をいっぱい注いであげた方がいい。そのうち懐いてかかけがえのない家族になるから

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/13(木) 10:09:52 

    >>1
    准看護師。また犬殺したの?これで何匹目だよ
    離婚回数と同じか?3匹か?

    +0

    -25

  • 37. 匿名 2024/06/13(木) 10:10:38 

    >>1
    ガルちゃんは愛護過激派多いから気をつけて

    +6

    -4

  • 44. 匿名 2024/06/13(木) 10:14:21 

    >>1
    数年前に3歳の大人わんこを迎えました。
    当然ですが、以前に同じくらいの大きさ以上の犬の飼育経験ありです。
    良い保護団体に当たって良かったです。
    家に来られたり年収証明が必要とか写真送れとかの制約はなかったです。


    犬は噛み癖が酷く、さらわれるのもNG、指示も通らない感じで、おまけに肥満でした。
    人間の子育ても落ち着いたので新しい子どもを迎えるくらいの気持ちで迎えました。
    あれから4年
    適正体重にして、フード管理徹底、散歩も夜中を徹底、
    胴と首輪のダブル+ななめがけリード+口輪の徹底、躾のし直し。
    噛まれて違ふき出ることも傷が残ることもありましたが
    今は他の犬を見かけない限りは吠えなくなりました。でも、上記は変えていません。
    見てしまったらスイッチ入って止まらないんで、夜散歩のまま。

    手のかかる子ですけど、愛しいですよやっぱ。犬は良いですよね。
    ついでに猫も保護施設から2匹迎えてます。猫も可愛くてたまらんです

    +53

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/13(木) 10:21:52 

    >>1
    うちも2年前に保護犬迎えました!元繁殖犬のおばあちゃんワンコです。まずは環境に慣れてもらって、ここは安全な場所だよーって思える様になるよう、構い過ぎずちょっとずつ距離を縮めて行きました。今は自分から撫でてくれーって来るので、繁殖場に居た分を取り戻すくらい「可愛い、可愛い」と撫でまわしてます。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/13(木) 10:27:30 

    >>1
    自分が欲しいと思っても、あちら側から断られる事もある。
    自分を過大評価せず、ありのままで保護施設の方と話し合って、迎えて欲しい。
    後は、保護施設も色んな所があるから、選んだ方が良い。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/13(木) 10:33:26 

    >>1
    健康診断や、当たり前だけどワクチン注射はしておいたほうがいい

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/13(木) 10:36:37 


    >>9嫌なコメントあるけど気にしないでね。
    >>1私もいつかは保護犬を迎えたいと思ってるけど、現状は事情があって出来なくて。
    今出来ていない立場だからこそ、現在進行形で家族を必要としている保護犬ちゃんを「今」迎えようとしてくれている姿勢を支持するし、感謝します。
    ありがとうございます!!

    +13

    -12

  • 78. 匿名 2024/06/13(木) 10:36:41 

    >>1
    成犬は悲しい生育歴の子が多く噛んだり震えてごはん食べられなかったりする子が多いので主さんが一緒に過ごす時間が多く取れて気長に慣れるのを待ってあげられるなら成犬がありがたいです(やはり子犬に比べて引き取り手の数が圧倒的に少ないので)
    久しぶりのわんこだからって事ならば子犬を迎えられたらいいと思いますよ
    うちにも先日しつけがしきれず持て余した子を飼えないかと話が回ってきて1歳のトイプーを迎えました
    トイレもあちこちでするし唸って噛むそぶり(実際噛みまではしない)する子で大変なところもありますがウチも愛犬を見送って3年
    若々しい生命力に励まされて頑張ってます
    いい出会いあるといいですね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/13(木) 11:10:05 

    >>1
    これまでに通算5匹の保護犬を引き取り飼育している者です。
    保護犬はこれまで色々な経験をしている分、怖がりだったり、吠え癖噛み癖がついてしまっていたり、まっさらな子よりは飼いにくい面があるかと思います。

    まずは安心させてあげる事が大切なように思います。
    あまり身構えず、飼い主さん本人が大らかにリラックスして過ごす姿を見せて「ここは安全なんだ。安心していいんだ。」と分かってもらえると、犬自身も徐々に安心して過ごせるようになると思います。

    保護犬飼育は色々難しい事もありますが、初めは自宅で食事も排泄もできなかった子がヘソ天熟睡してくれているのを見ると、本当に幸せです。

    >>1さんにもワンちゃんにも、沢山の幸せが訪れるよう祈っています。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/13(木) 11:33:01 

    >>1
    ずっと犬飼ってるし保護犬もかってたけどあんまりおすすめしないよ
    美談に惑わされないで。
    まずペット飼う理由は?自分が楽しい思いしたい、これでしょ?だったら清潔な出処の分かってる犬を飼った方がいい。犬は雑種と血統書付きでもだいぶ性格違う印象だし、可愛さもだいぶ違う。
    自分が苦労して犬飼うつもりならそれでもいいけど、よっぽどの人以外は飼うのは勧めない。

    +5

    -12

  • 111. 匿名 2024/06/13(木) 12:10:22 

    >>1
    多頭飼い崩壊から10歳のシニアのチワワ、いまお試し預かり中です。最後くらいは大切にされてゆっくりと、と思ってます。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/13(木) 14:20:31 

    >>1
    仔犬はあり。
    でも成犬は難しいよ。

    近所にペキニーズを保護犬でお迎えした
    御夫婦がいるけど

    黒い服の人に攻撃的になるらしく
    手を噛まれそうになった。
    多分虐待とかされてたんだよね。

    躾してから外出してよ…
    黒い服の子供が歩いてたらめちゃくちゃ危ないじゃん

    安くブランド犬が手に入りやすいけど
    闇がある。

    +5

    -5

  • 133. 匿名 2024/06/13(木) 16:49:17 

    >>1
    迎えたよ
    先代犬は子犬から育てて最初は仕事中も帰って来て世話したり遊びも体力勝負で若い時の自分でも大変だったから中年の今次迎える犬は成犬がいいかなって
    うちに来た子は繁殖引退犬
    過酷な環境にいた犬ではなかったみたいですごく綺麗、変な癖や吠えたりトラウマもない
    担当者はミスマッチが起きないように相談によく乗ってくれたよ
    かわいそう助けたいという理想だけでなく現実のシビアなとこもお互い不幸にならないようにどこまで受け入れられるか冷静に考えた方がいいとも思う、やっぱり違いましたといって返すのはその子も傷つくだろうし
    子犬じゃないからトイレのしつけは難航したし生活のリズムや食の好みなんかもつかむまでは試行錯誤した
    けど犬のいる生活はやっぱり楽しい
    なんだか不思議な縁も感じるしうちに来てくれて感謝してる

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/13(木) 18:30:01 

    >>1
    迎えたことない人の考えた意見ですが、
    傷を負ってる子が多い気がするので、一緒にいる時間がある程度ある、その子にかけてあげられる余裕や愛情やお金がある、とかかなあ。
    自分が癒されたいから可愛い子欲しい!とかなら無理で、その子を引き受ける覚悟だよね。
    捨てられた子は見捨てられ不安あるだろうから試し行動とかされてもそれでも捨てない覚悟とかね。
    人間と同じでしょ。
    一度傷ついたり不信感を持ったら次にまた愛したり懐いたりすることには時間と根気と愛情がいると思う。

    +1

    -0

関連キーワード