-
1. 匿名 2024/06/09(日) 17:52:29
退職代行の利用者の割合は、20代が全体の半数超を占める。背景を谷本氏は次のように分析する。
「やはりSNSの普及が大きな要因です。若者は自分の会社と他人の働く会社をすぐに比較できるようになり、自らの労働環境に違和感を持ちやすくなりました。しかし、例えば30年前に退職代行サービスがあったらどうだったかといえば、やはり流行っていたと思います。2万~3万円で仕事を辞める際の面倒ごとから解放されるのでしたら、誰だって依頼したいでしょう」
依頼件数は「月曜日、雨の日、そして長期連休明け」に跳ね上がるという。
+34
-2
-
15. 匿名 2024/06/09(日) 17:55:55
>>1
デスク周りの片付けとか無いの?+17
-1
-
23. 匿名 2024/06/09(日) 17:57:52
>>1
さっさと即日退職して次の会社行ったほうがいいんじゃないの?
次の会社も就職しやすいメリットあるってこと?
+8
-0
-
44. 匿名 2024/06/09(日) 18:02:53
>>1
モームリの人のインタビュー読んだけど、辞めると伝えるとそれだけで罵倒されるような会社があるんだよね
モームリの人に代わってもお前に何の権利があるんだよ?みたいなこと言われるとか
数万払ってもその会社と縁を切れるなら使った方がいいと思ったよ+73
-2
-
70. 匿名 2024/06/09(日) 18:09:58
>>1
2〜3万ってあるから費用見てみたら正社員22,000円、バイトは12,000円かー
まあこれ払って全てが終わるならいいかも+19
-0
-
115. 匿名 2024/06/09(日) 18:37:35
>>1
圧倒的20代www+3
-0
-
128. 匿名 2024/06/09(日) 18:52:49
>>1
今日まさにYouTubeでオススメに(モームリ)の動画が上がってきたw
見てたら中には癖ありそうな会社もあったから、確かにあれならなかなか辞めさせてくれないだろうなってのもあった+7
-0
-
141. 匿名 2024/06/09(日) 19:07:05
>>1
月曜日や長期連休明けは、電車の(人身事故で)遅延や運休あるからわかる気もする
もうここまできた人は自分を守るために退職代行使うのもありだと思う。自分の命を守るのが一番
過労やパワハラやイジメある普通じゃない職場なら、普通の辞め方しなくてもと思う+7
-0
-
148. 匿名 2024/06/09(日) 19:14:08
>>1
まぁ納得いくまで何回でも辞めたらいいよ。そのうち社会から「モームリ」ってはじき出されるから。+3
-1
-
149. 匿名 2024/06/09(日) 19:15:58
>>1
ボーナス支給後も退職多いよね+7
-1
-
159. 匿名 2024/06/09(日) 19:33:30
>>1
月曜日と雨の日…なるほどね
rainy days and mondays always gets me down
昔のポップスのタイトル。この気持ちは世界共通
+7
-0
-
172. 匿名 2024/06/09(日) 20:14:47
>>1
代行利用者のブラックリストとか流れてそう+0
-1
-
173. 匿名 2024/06/09(日) 20:14:54
>>1 中途入社の人だったけど、入社日の翌日が雨だった 来ないから、雨でバスが遅れているのかな?と皆んなで話していたらもう辞めていた事があった
+2
-1
-
176. 匿名 2024/06/09(日) 20:20:47
>>1
こんな自分の穴もふけないような若者では、日本の未来は真っ暗では?、そんな小皇帝に子育て支援金で甘やかして大丈夫なの?+0
-4
-
185. 匿名 2024/06/09(日) 23:33:34
>>1
これって代行の人に電話してもらったところから有休消化になるの?有給残ってなかったらどうなるん?
本来は契約上辞める申告してから2週間だか1ヶ月は働かなきゃいけないんじゃなかったっけ?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新卒の“退職代行”利用者は1年で10倍に…退職代行モームリに聞いた、依頼件数が跳ね上がる「3つの日」 | 日刊SPA!