-
76. 匿名 2024/06/07(金) 09:35:30
>>3
1980年代なんてもっとバカにされてたよ。
アニオタですなんて名乗り出られずひっそりと集まって楽しんでた感じ。+201
-0
-
255. 匿名 2024/06/07(金) 10:17:47
>>76
宮崎勤のオタク部屋が公開されてから
オタクって言葉作られたのかな。
世間一般にオタク周知され、恐怖の対象になった気がする。
宅八郎辺りでキモオモロイオタク程度になって
電車男で愛され?オタクになった。+22
-1
-
420. 匿名 2024/06/07(金) 12:41:43
>>76
85年のアニメ雑誌見てたら当時は「おたく族」と呼ばれ
根暗なアニメ好きというネガティブなイメージ丸出しだったな。
男女ともメガネかけてて小太りでママの買ってきた服着てるとか
差別丸出しだった。+13
-0
-
914. 匿名 2024/06/08(土) 03:38:00
>>76
バカにされてたどころの騒ぎじゃなかったよ。
危険人物として絶対に近寄ってはいけない!ってされてた。
当時、宮崎勤の幼女連続誘拐殺人が起こってて、宮崎勤はアニオタで、つまり、オタク=ロリコンの殺人鬼、って図式で考えられてた。
バカにされるんじゃなくて、本気で迫害されてた。てか、怖がられてた。+5
-0
-
953. 匿名 2024/06/08(土) 05:08:22
>>76
高校生がアニメってバカにされた+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する