-
21. 匿名 2024/06/07(金) 09:27:56
>>3
それは平成中期で終わった気がする。
今はかなり市民権得てるじゃん。
海外にまでオタク文化流れてさ。+400
-13
-
438. 匿名 2024/06/07(金) 13:15:12
>>21
ガルでいまだにそれ認めたがらないの多くない?
アニメマンガ馬鹿にする人も多いし
経済効果知らんのかね+7
-8
-
439. 匿名 2024/06/07(金) 13:15:44
>>21
終わってないよ。
そもそもオタク自体が昭和・平成・令和と言ってる事、やってる事が変わってないのだから、世間の評価が変わる筈がない。+6
-8
-
531. 匿名 2024/06/07(金) 17:02:04
>>21
今は芸能人もアニメ好きを公言する人増えたけど、私は若者世代にオタクが多いのが納得いかないよ
だって今の若者の親はオタクじゃない要領よくやってきたタイプの方が多いと思うから
そういうタイプの人達の子供がリアル恋愛じゃなくてオタクに走る理由がわからん
別に無理に恋愛しろ、リア充しろって思ってるわけではないんだけど
メディアは推し活なんて言って流行らせようとしてるけど、実際のところどう思ってんだ?と思わずにいられない+2
-9
-
611. 匿名 2024/06/07(金) 19:21:57
>>21
その海外とはどこを指すのかわからないけどアメリカでは、人気が出たとはいえ
漫画・アニメを大人でオタクってる人は…って感じでピラミッド?カースト?の下位らしいよ
YouTubeで見た+6
-6
-
694. 匿名 2024/06/07(金) 22:09:52
>>21
市民権は得てるけど、今の人は軽く好きくらいでオタクだから~って言葉使ってる
このブランド好きみたいな感じのノリ
私みたいな薄い本描いて夜な夜な妄想しているようなオタクは結局まだ一部しかいないよ+16
-0
-
1065. 匿名 2024/06/08(土) 08:49:11
>>21
昔のオタクと呼ばれてた人は今は陰キャに該当すると思う+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する