-
5. 匿名 2024/06/06(木) 18:04:16
内祝いはしないとだめ?+48
-11
-
32. 匿名 2024/06/06(木) 18:08:02
>>5
腹の中の本心が分からないからよっぽど貧乏じゃない限りはお金を使う方向の方が無難+21
-2
-
59. 匿名 2024/06/06(木) 18:13:46
>>5
しなくてもいいけど私はしたよ
お返ししないならお礼の電話はしたほうがいい 礼儀として+6
-1
-
130. 匿名 2024/06/06(木) 18:41:03
>>5
内祝いの何が嫌なのかマジで分かんない
+9
-7
-
137. 匿名 2024/06/06(木) 18:47:41
>>5
しなくても大丈夫
私旦那側の親族から第二子のお祝い一切貰わなかったけど、全然態度や会う頻度変えないよ+1
-10
-
151. 匿名 2024/06/06(木) 18:57:17
>>5
内祝いいらないって人多いけど、内祝いなかったってトピ立ったりするからあげた方が無難+14
-1
-
162. 匿名 2024/06/06(木) 19:11:58
>>5
結婚時期と出産時期がほぼ同時期だった友達とはお互いに内祝いなしにしたよ
それ以外だとやっぱり礼儀として内祝いはしてるかな…
相手が結婚するのか何人出産するのか分からないのに、「内祝いはお互いなしにしようね!」とは言えないというか
自分が贈る側だったら「内祝いいらないよー!」って伝えてもいいと思うけど、もらう側だったらちゃんと内祝いした方が無難だと思う+4
-0
-
175. 匿名 2024/06/06(木) 19:35:44
>>5
なら、お祝いを受け取らなきゃいいんじゃないかな。
それ以前に、もともと内祝いってお祝いいただいたとか関係なく、赤ちゃんが生まれましたの御挨拶らしいけど。+9
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する