-
84. 匿名 2024/06/06(木) 17:34:13
>>19
英語も人によるよね。
古文漢文、体育、音楽、美術…このへん年に数回でいいのに。
税金とか世の中の仕組みを義務教育で教えて欲しい、でも教師が社会に出た事ないし無理なのかな。生きるための知識なら、外部から人呼んで話聞くのよ良さそう。簿記とか小中で勉強しても良いよね即戦力になれるんだから。
英語だって社会に出て必要なの一握りでしょ。
外資系?海外出張とか、みんな行くわけではない。
地方だけど日常生活で使う人なんかいない。
通える範囲に有名大学なんて無いし、進学せずとも高校出たら働けるようにすべき。英語何時間やっても仕事に直結しない。地方にいたら英語なくたって商業系の資格や工業系の技術を身に着け社会に出た方がいい。
うちの会社も超有能な社員いて本部からの大卒より知識あるけど、アメリカ出張とか行かないよ海外転勤も断ってるみたい。だからってクビにも減給にもならず重宝されてる。
なんか、英語英語って馬鹿みたい。+5
-20
-
97. 匿名 2024/06/06(木) 17:38:16
>>84
めっちゃ視野の狭い田舎の高卒おばちゃんが来た!
さり気なく大卒をディスってて学歴コンプが溢れ出てますよ+14
-1
-
98. 匿名 2024/06/06(木) 17:38:24
>>84
同感、税金の仕組み教えるべきよ。
古文漢文もういい、サラッと教えるだけで。+2
-13
-
125. 匿名 2024/06/06(木) 17:53:09
>>84
第二言語の習得に力入れ過ぎと思うよ
選択制だと良いのねと思う
アメリカと差がついてるのは英語力だけの問題ではないのに
英語が出来るアホを作っても本当に意味がない+3
-9
-
130. 匿名 2024/06/06(木) 17:56:00
>>84
でも義務教育を受けただけである程度の芸術や古文漢文の知識を教養として身につけることできたのはありがたいわ
やっぱり少しでも知ってたら大人になってから興味を持った時に入りやすいし+18
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する