-
1956. 匿名 2024/06/26(水) 00:43:26
>>1953
②補足
自分に似てる子に劣等感刺激されて嫌悪感示したり、理想の子が生まれて肩入れしたり、姑や別れた旦那に似てるから嫌ったりするケースもある。
1人目は手探りだからあれこれ過剰に心配して、子に不安が移りやすいけど、2人目以降は慣れてるから安定して子育てする。
1人目で失敗したら2人目に活かすから1人目は実験台。1人目が親と揉めてるの見たら、2人目は上手く立ち回る。
長子だから跡取りとして優遇する場合もあれば、下の子が小さくて一番可愛いからと溺愛する場合もあるし、男女差がある場合もあるし、上の子にお金かけすぎて下の子に我慢させる場合もあれば、上の子の時に貧乏で、下の子の時は遺産が入りお金をかけられた等、差の出方は、その家庭により異なるから、差別されて育つ場合、どちらが得かはその家庭による。
繊細な子は親の気持ちを汲み、兄弟がお母さん好きと言った場合、私はお父さんが好きと気を遣って言う。我慢が蓄積される。
世間一般の価値観が陽キャが素晴らしいという価値観だから、陽キャの子が外で褒められる機会が多くて親もより可愛がる可能性もある。
毒親系だと、兄弟姉妹の悪口を伝えて不仲にするのがデフォルト。
+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する