ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/06/01(土) 11:51:38 

    依存先は沢山あった方がいい、とは聞きますが
    そもそも依存することもなく健康に生きている人もたくさんいる気がします

    依存しない人って何が違うんでしょうか?

    +63

    -4

  • 14. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:26 

    >>1
    自分という確たる存在があるからじゃない?
    適当だけど

    +50

    -2

  • 16. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:47 

    >>1
    稼いでる人は仕事できるから精神的にも自立してる

    +13

    -19

  • 18. 匿名 2024/06/01(土) 11:53:50 

    >>1
    自分のことを愛せてるか愛せてないかの差じゃない?

    +62

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/01(土) 11:54:24 

    >>1
    心に大きな穴が空いてると
    モノを集めて埋めたくなる。
    だけど、心の穴は自分の中にあるから
    ブラックホールみたいに
    埋めても埋めても満たされることはない
    という地獄

    +84

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/01(土) 11:54:38 

    >>1
    人任せな人は自立できてない

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:26 

    >>1
    他人を信用してない

    +24

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:31 

    >>1
    「依存先」ではなく、できる人にとっては「依頼先」じゃね?(´・ω・`)

    自立した人は、他人に「依存」なんかしない

    対等の条件で、相応しい返礼を用意している

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/01(土) 11:57:42 

    >>1
    心の発育が上手く出来ないまま成長してしまった人が陥りやすそう
    他人に対して過度な期待をしたり執着する

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2024/06/01(土) 11:58:38 

    >>1
    依存先というのは人だけでなく趣味とかも含まれるんですよ。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/01(土) 12:11:45 

    >>1
    依存しない人がそもそもどうして、という話から考えると、それは人によるんだと思う。
    例えば子ども時代に、気持ち的な支えとして家族に思い切り依存するというのができなかった人は、外での人間関係に向かったりする。その時点で、外での依存先も友人・先輩など複数持っていて、実質どこにも依存していない状態に近い。

    大人なら、恋人だけに依存しないで「仕事」がすごく好きで注力している生活だったり、人間関係でも恋人だけに寄り過ぎずに「友人」と過ごし、バランスを見て「家族」に頼ったり関わったり。

    私は完全にこれなんだけど、1番インパクトある要因は、人や物など何かしらに依存することに疲れるから。次に、ずっと好きだったことを仕事にしたようなものだから、それが自分を金銭的にも気持ちの面でも1番の支えになってる。だから結婚した現在も、依存先が夫だけになったりしないんだと思う。
    長文すみません。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/01(土) 12:12:20 

    >>1
    依存先が健全かそうじゃないかっていう違いだけな気がする
    人間大なり小なり何かしらに依存しながら生きてかなきゃならない
    それが生き甲斐と世間に堂々と云えるものであれば称賛されたり尊敬されるんだけど
    そうではない場合犯罪やトラブルの温床になってしまう

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2024/06/01(土) 12:16:11 

    >>1
    依存すると支配されたり管理や監視をされることもセットだから煩わしいから。極力自己完結できることはそうする。何かお願いしたい場合はお金を払って解決できるものだけにしている。それだとWin-Winで後腐れがないから。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/01(土) 12:18:51 

    >>1
    ガルちゃんだと直ぐ依存て言われるけど、「協力」じゃない?と思う時が多い
    専業主婦は依存とか
    ママ友に依存とか
    実家に依存とか
    大概は協力して、良い関係を築いてるんじゃないの??

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/06/01(土) 12:24:01 

    >>1
    誰かに何とかしてほしいという願望の強さかなぁ。
    育ちによってなりやすいのは、貰えなかった愛情を誰かに期待する強さが強いままだからそうなるんだろうけど、生まれつき独立心の強い人は同じような環境でもまあ平気みたいな場合も稀にある。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/01(土) 12:25:53 

    >>1
    依存しない人なんていないんじゃない。依存してないように見える人も、そう見えないだけでみんな何かしらに依存してると思う。人間は社会的生き物だから。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/01(土) 12:26:34 

    >>1
    依存=悪ではないよ
    いい依存と悪い依存があると思うし
    害がなるべくない依存先をいくつも持たないと
    害がある人・もの・ことに依存すると問題が起こる

    親子関係が良好な人はいい依存
    不仲だと悪い依存になることが多い

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/01(土) 12:31:37 

    >>1
    父親他界、40代非正規独身の兄とまだまだ動ける74歳の母が同居してるんだけど、お互いの存在が安心するんだって。母は独身で職場も近いなら非正規でもいいから兄に家にいてほしいって言ってるよ。
    私が母なら、家から出ることになっても兄には結婚したり、正規で働いてほしいと思う。だって今のままだと孤独で貧乏な兄の老々介護の未来しかないから…
    兄の存在が今は良くても孤独で貧乏な中介護する立場になったら母に危害加えるかもしれんやん。私が母なら兄の存在は恐怖だわ。
    これも母子依存なのかな。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/01(土) 13:27:29 

    >>1
    依存しない人自立してる。人をアテにしない。まず自ら動く、困るなら周りに相談して物事解決する。仕事または趣味がある。依存する人は人をアテにする。甘えて人に頼る。何も解決しない。愚痴を撒き散らす。ストレス発散の場もない

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/01(土) 13:33:21 

    >>1
    依存先ってたくさんあったほうがいいの!?
    依存しないほうがいいのでは・・・

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/01(土) 13:59:58 

    >>1
    自信がないと依存しやすい、または依存されたがる(頼りにされたい)。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/01(土) 14:00:44 

    >>1
    遺伝

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/01(土) 14:27:37 

    >>1
    依存していないのではなくて、依存を分散して配置しているので分かりにくいだけだと思う。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/01(土) 14:37:10 

    >>1
    依存する人が甘ったれてるだけでしょう

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/01(土) 14:56:20 

    >>1
    自分で自分の機嫌を取れるかどうか
    自分が何をしたいか自分で決めて行動できるかどうか

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/01(土) 14:58:03 

    >>1
    依存しない人って、他人とするギブとテイクが大体同じぐらいになってると思う
    依存する人は、他人からの大きなテイクがないとダメなように感じてる

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/01(土) 20:06:46 

    >>1
    恋愛依存のタイプは男女ともに
    幼少期からの母親との関わり方が関係あるのかも?って思ってる。

    幼少期、母親から安心を貰えなかったり満たされなかった場合、恋人やパートナーにそれを求めがち。
    "無償の愛"を追い求めがち。
    メンヘラ化しがち。

    無償の愛が欲しくて欲しくて、相手を試したりする人も。

    そう思ったきっかけは、私が今の旦那にすごく依存してると思いその原因を考えていきついたのが母親との関わり方な気がしたから。



    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/06/02(日) 03:51:14 

    >>1
    脳の物質の出方が違うとかエビデンスなかったっけ?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/02(日) 11:29:12 

    >>1
    素質じゃないかな?
    依存体質の知り合いが、常にBFがいないと病んで大変だった。別れる度に毎日連絡くるし。子供が出来ても変わらないから、そういう人なんだと思う。

    +0

    -1

関連キーワード