
弟の「結婚式」に招待されました。「夫婦+1歳の子ども」と参加するのですが、ご祝儀は「5万円」でもマナー違反にはなりませんか? 正直、金欠なので出費を抑えたい気持ちもあります…
1133コメント2024/05/20(月) 15:39
-
2. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:26
普通は10万だよね+3968
-135
-
54. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:29
>>2
兄弟だからね+711
-17
-
76. 匿名 2024/05/14(火) 21:52:08
>>2
弟だしねー。兄なら関係性や自分の年齢にもよって5万でいいかもだけど、自分が上なら10万だわな。しかも夫婦でも行くなら最低6万からスタートだろうしw+636
-29
-
80. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:09
>>2
え、10万円は高い…
私の周りでは兄弟だからってそんなに出さないよ(結婚した年齢がそれなりに高いと違ってくるのかもしれないし、地域差もあるだろうけど)+122
-315
-
85. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:58
>>2
義姉が家族中高生の子ども込で4人で5万円でえって思ったけど、案の定その先もものすごい図々しいよ+435
-12
-
90. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:30
>>2
弟だしね+61
-4
-
91. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:35
>>2
ご祝儀高すぎるよ、、それは夫+子どもだから?
独身の兄弟1人で参加ならいくらなんだろ+24
-70
-
93. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:18
>>2
え、高すぎない?????
普通ってなんなのだろう
兄弟だからこそ、相手の経済事情を汲み取ってあげるべきでは?+57
-112
-
94. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:21
>>2
夫婦で子供もとなると兄弟間なら10万だね。自分一人だったら5万かな。+285
-15
-
97. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:14
>>2
5万円で出席したら弟に縁を切られそう。
よっぽど不仲なら欠席すれば良いけど、
そうじゃないなら金欠でも出し惜しみしたくないね。
+58
-40
-
100. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:26
>>2
うちは兄、嫁、姪っ子×3人の5人家族で5万でした。
しかも遠方だったから2万円の御車代をこちらから出したし、実家に泊まるからホテル代も掛かってない。
思い出したらモヤモヤするな〜。+120
-62
-
103. 匿名 2024/05/14(火) 21:58:12
>>2
兄弟なら10万だとは思うよ。
いくらなんでも5万はちょっとね。
生活きついだろうけどめでたい事だしそこは頑張って+307
-20
-
110. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:10
>>2
兄弟なら一人参加でも10万だわ+189
-37
-
118. 匿名 2024/05/14(火) 22:02:29
>>2
結婚した時に、義弟からは一銭も貰ってないので、祝儀は5万でした。(ちなみに社会人出、30歳過ぎてました。)+95
-5
-
124. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:20
>>2
結婚予定無しの私、弟の結婚には10万贈った
きょうだいの中で初めての結婚で嬉しかったから10万贈ったよ
元記事の夫婦+子供で5万はさすがに少ないよね…+190
-3
-
126. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:55
>>2
先に参列するなら10万、式しないでお祝いだけ渡すなら5万にしちゃうかも。
わたしは自分が第一子で下2人が大学生の時に結婚したからもちろん何ももらってないけど、下が結婚した時には式しないって言ってたから5万あげたよ。
下のうち1人は、社会人になった後、わたしが出産しても出産祝いもなにもくれなかったけど同じレベルに落ちたくないから、今後弟夫婦に子供できたら出産祝いも渡そうと思う。+66
-2
-
129. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:21
>>2
10万包んだよ。私の時はまだ学生ということで御祝儀は親と一緒だったけれど+9
-6
-
165. 匿名 2024/05/14(火) 22:11:58
>>2
欠席して五万が一番いい+105
-6
-
168. 匿名 2024/05/14(火) 22:13:22
>>2
兄弟に7万入れたら、入れすぎだよ。返そうか?って言われた+3
-17
-
180. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:20
>>2
兄弟で10万普通って言ってるところとはそもそも金銭感覚違う。都会の人か裕福な家庭で育ったのか…?+24
-36
-
195. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:12
>>2
うちの兄2万だったよ
嫌々渡してきて笑えたよ
兄の結婚式でそのまま2万返した+121
-3
-
212. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:36
>>2
うん。弟や妹に渡すのなら普通。
兄と姉なら参加者の年齢次第。+6
-2
-
237. 匿名 2024/05/14(火) 22:34:14
>>2
夫の長男夫婦、次男夫婦ともに小学生の子どもや乳児2人ずつ連れてきたけど5万だった。少なくてビックリしたけど 夫の従兄弟夫婦は小学生と乳児の家族四人で3万だった笑。
従兄弟夫婦はデキ婚で 私達のあとに結婚式をやることになったから 同じく3万で出席したわ笑。+53
-2
-
267. 匿名 2024/05/14(火) 22:52:11
>>2
私の結婚式の時、弟はご祝儀くれなかったですw
2個セットのバカラのグラスくれたけど。+2
-4
-
281. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:11
>>2
弟5万だった
夫婦+幼児二人連れてきたのに
+0
-5
-
302. 匿名 2024/05/14(火) 23:08:43
>>2
義理の姉夫婦からは5万円でした。
2人とも高校教師で共働きなのに2人で5万円?って驚きました。
後に結婚した義理の妹の結婚式の時は私達夫婦は10万包みました。義姉夫婦はいくら包んだんだろう?
10万円が普通の感覚だと私は思っていましたが。+13
-11
-
305. 匿名 2024/05/14(火) 23:09:45
>>2
西日本と東日本で違う気がする+17
-2
-
310. 匿名 2024/05/14(火) 23:11:32
>>2
結婚する予兆あったろ
なくても、あるだろうと仮定して10万の出費貯めておくべきじゃないか、、
だって、年頃ならあると予見できるし
死ぬとかの急なやつでもないし、、
先付けで貯金しておけよ。
それができるのに、急な出費みたいに言い訳して
そんなこと言うから変なやつとかケチとか確定されんだよ。
+18
-7
-
335. 匿名 2024/05/14(火) 23:33:35
>>2
親に借金してでも10万一択!
ここは姉ちゃんが見栄張るところ+47
-8
-
355. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:55
>>2
旦那の弟夫婦と小学生の子供2人計4人で5万だったよ笑
当時独身だった旦那は弟の結婚の時10万渡したらしい。
忘れちゃうのかな?
うちは子なしだけどお年玉あげてるのになんの気遣いもないしね。
バカバカしいので、来年からお年玉の金額下げてお祝いも辞めます。+31
-2
-
378. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:49
>>2
独身の時に出た弟の結婚式は10万円包んだ。
私の結婚式の時、弟夫婦と子供たち3名が参列してくれたんだけど15万円包んでくれてた。+8
-1
-
397. 匿名 2024/05/15(水) 02:16:00
>>2
だよね。
家族4人出席で8万だった義理兄がいたけど…+3
-2
-
401. 匿名 2024/05/15(水) 02:35:38
>>2
うちは旦那の兄が30万包んでくれた。両親共に亡くなってたから親代わりとして。ありがたすぎる。+40
-3
-
413. 匿名 2024/05/15(水) 03:26:09
>>2
親族内ルールがそれぞれ違うだろうけど、我が家も子連れで兄弟の結婚式なら10万だわ
新郎か新婦の友達の夫婦だと5万の人もいるよね
1人3万か2万かは、年齢に寄るのかな+4
-0
-
459. 匿名 2024/05/15(水) 07:28:53
>>2
こちら独身で、仲良くもない弟に金ないから末広がりで苦肉の八万にしたけど一言「ご苦労」って言われて千円札8枚か空で出してやりゃよかったと思った+3
-2
-
462. 匿名 2024/05/15(水) 07:37:31
>>2
いつだって先に生まれると損なんだなー
私が結婚した時弟妹高校生だったから何もなかったし。+15
-2
-
468. 匿名 2024/05/15(水) 07:59:34
>>2
私の感覚も10万かな。夫婦2人と食事なしの乳児なら。子供が食事ができりなら15万くらい包むかも。あと、1人で参加しても10万かな。+4
-4
-
483. 匿名 2024/05/15(水) 08:36:03
>>2
うちは7万だったよ...
夫の長男家族は子供二人連れて4人で来たのに
さらにびっくりだったのは、旦那のおばあさんとおばさん(2人暮らし、おばさんは20年近くニートこどおば)は連名で5万だった。+1
-7
-
485. 匿名 2024/05/15(水) 08:44:19
>>2
甥っ子の結婚式でも夫婦で10万円だったな
こういうご祝儀の金額って身内で話し合って金額を合わせものだと思ってた+7
-1
-
488. 匿名 2024/05/15(水) 08:54:28
>>2
うちは義母から、同じメンバー(夫婦+一才の子供)に、義妹の結婚式に20万だせって言われたよ。めんどくさいから言われた通りに出したけどびっくりした。で、引き出物は多分他の人と同じでめちゃくちゃしょぼい、しかも夫婦に一つ。遠方の式だったけど着付けも宿泊も当然こっちもちだったし、同じホテル取れって言われたけど、自腹で泊まりたくもないホテル泊まるのも嫌だったから勝手に高級ホテルに泊まったら、それもまたムカついたらしい笑
ちなみに義妹は私たちの結婚式の時には親族だからご祝儀はなし、結婚式の前にお祝い一万円と5000円のプレゼントだったよ。+6
-0
-
493. 匿名 2024/05/15(水) 08:59:06
>>2
弟の結婚式、10万包んだよ+5
-1
-
503. 匿名 2024/05/15(水) 09:25:02
>>2
義姉は結婚したとき1円もお祝いくれてないから夫婦+子供2人(3.1)で参列した時7万にしたよ。
ちなみに義姉の結婚式はコロナで延期になって、私が出産してもあちらの旦那さんからも出産祝いとかもなく2人でおめでとうって言われたのみ。だからどう見られても良いと思ってもっと額減らしてやりたかった。
2人に子供が産まれてもこちらは包む気ない。+10
-0
-
504. 匿名 2024/05/15(水) 09:26:43
>>2
私は従兄弟でも10万円包んだ
+1
-1
-
508. 匿名 2024/05/15(水) 09:35:38
>>2
そんなにもらえるの!?
義理の兄夫婦からは3万だった…
式してないからこんなもんなのかな?+2
-0
-
509. 匿名 2024/05/15(水) 09:36:13
>>2
4人きょうだいの長女、私だけちょっと年が離れていて私が結婚した時はみんな学生だったので当然ご祝儀なし
それは仕方ないし学生のきょうだいからご祝儀欲しかったということでもないんだけど、それとは別で何ももらってないのに10万×3の出費かぁ…という気持ちはどうしても湧く
その分独身社会人のきょうだいから我が子にお年玉とかプレゼントたくさんもらってるかといえば、若い彼らは自分のことに必死だから一切何もくれないし、初孫フィーバーで親が色々してくれたかといえば、親も私が1人目を産んだ時はまだ下のきょうだいが学生でお金も時間も余裕がなく何もなし、その流れでずっとうちの子は特に何もしなくていいという立ち位置に(きっと弟妹たちに子供が産まれたら、その時は余裕があるので色々世話を焼くのでしょう)
こんな感じでもやっぱ10万円あげるべきなのだろうかー
私だけ参列で3万で勘弁して欲しい気分
若者が自分の為だけにお金を使う、若者の特権だし大いに結構(私は彼らが学生の間ずっとお年玉もあげてきたし入学祝いや就職祝いも渡してきたが…)
でも、そういうスタンスならお祝い少なくて当然ですよ、という風潮に変わって欲しい
今って、関係性がどうあれこの立場なら○万円が常識、それより下の額は周りから非常識と思われるけどそれでもよければやれば、という感じだよね
何もしてもらってないのに10万ポンっと渡せという方が、よく考えたらクレイジー+22
-0
-
511. 匿名 2024/05/15(水) 09:40:53
>>2
兄弟なら最低10万円だと思う。
単身で5万円じゃないかな。
お嫁さんの兄弟はいないのかな?
ハレの日なのに非常識な義姉家族って印象になったら弟さんが恥ずかしくないかな。
どうしても金欠ならば親に相談して借りるとか。
+6
-8
-
541. 匿名 2024/05/15(水) 10:33:56
>>2
そうなんだけどさ。
我が家の場合、弟からは自分の結婚した時には学生って事で何ももらってないんだよね。
うちに子供が生まれた時もそうだった。
そのくせ弟は子供産まれた、家買ったとお祝い貰う一方で、当然の顔してお返しもして来ない。
今度は私の子が社会人になったら、弟の子どもにお年玉って言われたけど、余りにも一方通行すぎて、何も送らない事にしたよ。+8
-0
-
555. 匿名 2024/05/15(水) 10:58:32
>>2
わたしも姉に10万もらったし、義妹にも10万渡した+0
-0
-
593. 匿名 2024/05/15(水) 12:04:41
>>2
義妹の結婚式に義弟が10万円渡したら「お金ないんだからこんなに出さなくていいよ」って後日5万円返されてた(笑)
義弟そこそこお給料貰っているのに、義家では貧乏扱いされてて可哀想(^^;)+7
-0
-
598. 匿名 2024/05/15(水) 12:13:48
>>2
1人で10万だと思ってしてきたわ。旦那と子どもいたら10万プラスαだと思ってた➰+5
-0
-
603. 匿名 2024/05/15(水) 12:25:16
>>2
兄の時は独身で5万包んでたけど
私が結婚して子供産まれてからは
弟の結婚式では10万包んだよ
それが普通と思ってた+11
-1
-
605. 匿名 2024/05/15(水) 12:28:34
>>2
うちの義弟なんて、一番下の義弟の結婚式の時「3万でいい?引出物いらないから」って交渉してたよ
一番下は「は?引出物差し引いてもたかが知れてるだろ!お金ないのに次々子供作んなよ!」ってキレてた
+6
-0
-
608. 匿名 2024/05/15(水) 12:34:23
>>2
3万+3万で6万でいいんじゃないの+1
-2
-
613. 匿名 2024/05/15(水) 12:40:46
>>2
我が家も5万円同じように渡されたときには内心馬鹿にされたような気分になりました。結婚式では、その小さな子はマイクのそばにいたので、思い出のビデオが泣き声がいっぱい詰まっていました。会社の友達が来てそのビデオ見た時はかわいそうなことになっちゃったねと言われました。小さな子供はそういうことをするので、なおさら100,000円いただくのが普通だと思います。+7
-2
-
615. 匿名 2024/05/15(水) 12:41:54
>>2
私は少数派かもだけど、大学の時に姉の結婚式無料で招待(引き出物なし)にしてもらったから、自分の結婚式の時に姉夫婦と一歳の子供がくることになって、旦那1人分ってことで3万円だけ払ってもらったよ。
まあ歳は姉の方が上だけど、別に多くほしいとかはなかったから。むしろ兄弟同士でお金の行き来ってなんか無駄に感じてしまう。どうしよっかーって事前に相談してそう決まったけど、もうこれは家それぞれでよくねって思う。+7
-0
-
634. 匿名 2024/05/15(水) 13:10:32
>>2
1人で姉の結婚式で5万払った。+2
-0
-
669. 匿名 2024/05/15(水) 14:06:06
>>2
7万だったなー
弟は映像系作ってもらったから祝儀無しでいいよとこちらから言ったし
10万じゃないのかよとは思わなかったな+4
-0
-
676. 匿名 2024/05/15(水) 14:22:08
>>2
こういう時はご祝儀をケチらない方がいい。ケチると信頼を失うし一生弟から「セコくてケチな姉」というイメージがついてまわる+6
-3
-
687. 匿名 2024/05/15(水) 14:35:00
>>2
うちは、社会人として働いてる義妹からは0円…お祝いとして、1万もしない写真立てをもらいました。さすがにびっくりしたかな!
独身で実家住まいだった私の妹と従兄弟からは、1万ぐらいのお祝いをもらっていたので…。+1
-1
-
700. 匿名 2024/05/15(水) 14:44:34
>>2
普通って、いつの時代の普通?+3
-2
-
706. 匿名 2024/05/15(水) 14:48:33
>>2
御内、しかも弟の結婚式に家族で参加して5万とかネットで相談前に親族に聞けばいいのに
うちは従姉妹の結婚式で夫婦で参加してご祝儀7万にしたけど、きょうだいとなるともっともっと必要だと思ってるわ+3
-3
-
768. 匿名 2024/05/15(水) 15:37:36
>>2
妹の結婚式
夫婦と未就学児1人で
5万円にしちゃった
飛行機代とホテル代で15万したから(御車代なし)
許してもらえるかな?:(+1
-0
-
805. 匿名 2024/05/15(水) 16:37:39
>>2
式なしの義弟に5万あげました
お返しは5000円の果物…+1
-0
-
836. 匿名 2024/05/15(水) 17:02:55
>>2
みんな金持ちね。
そんな出せんわ+5
-2
-
848. 匿名 2024/05/15(水) 17:16:18
>>2
私も10万かな
素敵な家電でも買いなさいって意味も込めて…
+0
-0
-
896. 匿名 2024/05/15(水) 18:08:38
>>2
うちも実姉の旦那さんは海外に赴任していてこれないけど、夫婦2人と幼児2人の10万包んでくれた。
旦那の方の兄家族は中学生の子ども2人いるのに8万。姉家族は幼児1人つきで夫婦で5万。
もう1人のお兄さんは独身で5万。なんだかなと思った。子どもいるとお金ないのはわかるけど、兄弟の結婚式くらいきちんとして欲しいと思ってしまった。
+0
-2
-
923. 匿名 2024/05/15(水) 18:56:15
>>2
親に聞けばいいと思うわ
家庭によって違うしね
+1
-0
-
939. 匿名 2024/05/15(水) 19:14:45
>>2
最近の低所得者にそんな大金出せるの?+0
-0
-
998. 匿名 2024/05/15(水) 20:30:48
>>2
五万でいいかって聞くから友達かと思ったら、まさかの兄弟、、、+0
-0
-
1003. 匿名 2024/05/15(水) 20:34:13
>>2
兄弟なら普通は…て人多いんだね
出そうと思える仲の良さが羨ましい
私は30代独身でお金だってそこそこ稼いでるけど、数ヶ月後に予定してる仲の悪い5つ下の弟の結婚式が憂鬱で仕方ない
欠席したいけど親戚付き合い上そうもいかないから休日つぶして行かざるを得ないのに、姉が3万じゃ非常識って言われるのかな。
こっちとしてはむしろ参加してやる代わりに謝礼もらいたいくらいなんだけど。+5
-0
-
1015. 匿名 2024/05/15(水) 20:46:09
>>2
うちも10万包んだよ。
私が結婚した時も独身の兄弟が10万ずつ包んでくれたし。
お友達夫婦が5万だったわ。+1
-0
-
1047. 匿名 2024/05/15(水) 21:23:48
>>2
うちも母方の親戚は割と仲良くて、従姉妹同士でも10万。兄弟も10万。伯父伯母もみんな10万くれた。わたしは式しなかったけどみんなご祝儀送ってくれたり、会った時にくれたりしたよ。わたしもそうしてる。
1人だけもらうだけもらって、祝儀は出さない(香典も)従姉妹がいるけど、、、+0
-0
-
1066. 匿名 2024/05/15(水) 21:42:01
>>2
お金無かったらしかたない+0
-0
-
1074. 匿名 2024/05/15(水) 21:45:13
>>2
新郎新婦の友達が夫婦で参列:5万
上司が夫婦で:7万〜10万(上司の階級による)
弟・妹が夫婦で:基本の5万〜7万
兄・姉が夫婦で:基本の7万〜10万
くらいだと思ってたわ。もちろんあげたいなら好きなだけどうぞだけど+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する