
弟の「結婚式」に招待されました。「夫婦+1歳の子ども」と参加するのですが、ご祝儀は「5万円」でもマナー違反にはなりませんか? 正直、金欠なので出費を抑えたい気持ちもあります…
1133コメント2024/05/20(月) 15:39
-
1. 匿名 2024/05/14(火) 21:43:36
子どもの分も含めるなら気持ち分を上乗せして7万円程度が良いでしょう。
なかには「子どもの分は考えなくていい」と考える人もいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。
乳幼児が参加する場合は費用面だけみると大人より低く抑えられるかもしれませんが、食事や各種備品だけでなくベビーベッドやベビーカーの確保など、大人や小学生以上の子どもとは別で準備してもらう必要もあるでしょう。
そのため「まだ1歳だから子どもの分のご祝儀は必要ない」と考えるのは現実的ではないと思われます。夫婦で参加する場合よりも上乗せして多めに包むのもひとつの考え方です。また、多く包むのが難しい場合は子どもの料理代なども考慮したプレゼントを贈るのも良いでしょう。
どうしても5万円以上のご祝儀を用意するのが経済的に厳しい場合は、今後お中元やお歳暮などの機会を利用して別途お祝いするのも良いかもしれません。
子どもと一緒に結婚式に出席する場合、やはり招待する方としては5万円だと少ない印象ですか?+36
-596
-
3. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:30
>>1
なんやこのトピは
もう答え出てんの?
それをさらに、少ない印象ですか?って重ねて聞いてんの??+436
-4
-
11. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:11
>>1
兄弟、なおかつアラサー以上なら、10万円は包むかな。
ひとり参加でも。+926
-26
-
55. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:30
>>1
兄弟だと10万が一般的だけど
ぶっちゃけ自分にも家族いたらキツイよね
うちは兄弟の結婚式の時
親がこれ包みなって10万くれた+129
-1
-
65. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:47
>>1
こういう時はケチらないほうがよい。
たかだか五万円で一生ケチ呼ばわりされるよ。+141
-1
-
67. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:08
>>1
非常識で軽蔑する。5万ってなに?+63
-10
-
74. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:59
>>1
子供が何歳かとか関係なくきょうだいなら最低10万かなと思ってた+102
-5
-
77. 匿名 2024/05/14(火) 21:52:38
>>1
この記事の相談者は弟と仲悪かったとか家族関係あまり良くないとか?
個人的には兄弟だし10万包むのが普通だと思ってた
まあご祝儀は気持ちだし5万でもいいかもしれないけど、この相談者はその5万すら渋々出す感じだから弟のこと嫌いで祝う気持ちもないのかなと。+33
-1
-
86. 匿名 2024/05/14(火) 21:54:38
>>1
>>7
>>10
一人で友人の結婚式に参列するので3万が一応マナーと思ってるから、夫婦二人になってそれも兄弟という近い親族で5万はおかしいよね。2万5千円になってるw
しかもお子さんいたら、キッズメニューとか用意されるんじゃないかな。なかなか手痛い出費とは思うけど、10万包むのが無難かな。+210
-13
-
87. 匿名 2024/05/14(火) 21:54:40
>>1
物価高に反抗して夫婦で4万にして現実突きつけるのがいいと思うよ+3
-9
-
108. 匿名 2024/05/14(火) 21:59:13
>>1
兄弟姉妹は10万が相場だろうなぁ
1歳児なら席を用意してくれるだけだと割り引いても
夫婦二人招かれておいて5万でいいかとか金欠だからとかどうなんだろう
包む金額は気持ちだといっても建前と本音ってあるじゃん
包みたくないっていうのが本音だろうけど
じゃぁ自分らはどーだった?って話で
相場より少ない金額で飲み食いして引き出物ももらた相手に
「‥‥」って思わなかったのかって聞きたいわ
弟だって結婚相手やその家族を前にした立ち場だってあると思うよ+38
-0
-
150. 匿名 2024/05/14(火) 22:08:15
>>1
10万包んだよ
義母にも10万包めって言われたよ+17
-0
-
158. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:47
>>1
弟の方が早く結婚したので、独身で出席しましたが10万出しました
でもその前に母から「遠くから弟の結婚式に来てくれてありがとう。交通費ね。」と20万円もらっていました
いらないよ、ともちろん断りましたけど、いいからいいから!と引かなかったので受け取りました+30
-0
-
159. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:50
>>1
お金がないなら欠席がベスト+21
-4
-
172. 匿名 2024/05/14(火) 22:14:13
>>1
私は弟の結婚式は思いきって欠席しました。お金ないから三万円出すから欠席させてと正直に言いました。+18
-8
-
231. 匿名 2024/05/14(火) 22:31:45
>>1
トピ画 蝶結び+13
-0
-
247. 匿名 2024/05/14(火) 22:40:29
>>1
兄弟なら最低十万は分かってるけど、でも今の自分だとしたら、生活がいっぱいいっぱいで祝儀に十万出すなんて正直惜しくはなる。でも常識的に出すかな。+5
-0
-
271. 匿名 2024/05/14(火) 22:54:24
>>1
いとこの結婚式に大人1人幼児1人で出席した時は5万包んだけど、食事も引き出物も豪華で、子供にも引き出物があって少な過ぎたかなと申し訳なくなった。+3
-4
-
289. 匿名 2024/05/14(火) 23:04:42
>>1
これって、姉本人の夫の顔にも泥塗ってるって気づかないかね?
3人で参列するのに5万しか包めない程度にしか稼げない旦那ですって言ってるようなもんだぞ…
姉として見栄張って欲しいし、旦那もちゃんとせーよって思う+26
-4
-
365. 匿名 2024/05/15(水) 00:06:47
>>1
従兄弟がそれで3万だったけど叔母が10万包んでくれた+0
-0
-
375. 匿名 2024/05/15(水) 00:22:52
>>1
私は10万払ったよ。だって一緒に育ってきた兄弟でしょ?
これからも付き合いあるのに5万はないわー+13
-2
-
390. 匿名 2024/05/15(水) 01:31:03
>>1
7歳離れた姉の結婚式のとき、自分は高校生で頑張って2万円包んだけど、姉は私の結婚式に子供と夫と3人で来て3人分として2万円しか包まれてなかった
私から2万だったから同額返したという理屈らしい
5万円包むだけすごいと思ってしまった+19
-1
-
419. 匿名 2024/05/15(水) 03:49:55
>>1
これ姉は式あげてないからわからないんじゃないの?
だから弟からは貰ってないとか+5
-0
-
420. 匿名 2024/05/15(水) 03:51:46
>>1
子供居ない若い夫婦なら5万が多いと書いてるけど子供いるし親族だし年上だしなぁ…、記事の通り(引用元の下の方に書いてある)10万がキツければ7万が無難じゃない?あと二万どうにか頑張りなよ
+6
-1
-
429. 匿名 2024/05/15(水) 05:10:05
>>1
私も10万にするかな。
でも無い袖は触れないから、出せないのなら弟に正直に話して
自分1人の参加にしてもらって5万出すかな。
+15
-1
-
430. 匿名 2024/05/15(水) 05:14:28
>>1
兄弟で年が離れてるから、こちらが結婚する時、下は学生だったのでご祝儀なしでした。
それでも、下が結婚する時はこちらは夫婦と子どもで参加しないといけない。自分の時はもらってないのに払うのは理不尽だなと思いました。6万払いましたが精一杯でした。
上に生まれたものはいつも損すると思っています…+4
-14
-
453. 匿名 2024/05/15(水) 07:13:45
>>1
5万は安いかなと思いますが
これは本気なのかな+1
-2
-
469. 匿名 2024/05/15(水) 08:05:30
>>1
兄弟は10万
仲の良い友人は5万が相場
私は夫婦に良いご縁がありますようにってことで5万円を基本、御祝儀に包んでる+0
-5
-
475. 匿名 2024/05/15(水) 08:22:30
>>1
10がきついならせめて何とか7で工面するとか+6
-0
-
477. 匿名 2024/05/15(水) 08:23:19
>>1
まだ子供が小さいを理由に夫と留守番してもらって、嫁だけ参加。それで五万円はだめかな?
マナーなのはわかるけど10万ぽん、と出すの大変だよな
結婚式なんて一生呼ばれたくないや+10
-1
-
516. 匿名 2024/05/15(水) 09:46:45
>>1
よかったー兄弟だったら0万~だよね
5万すっくな!っと思ったわ
でも地域にもよるからな…
北海道ならありえる…?+0
-0
-
525. 匿名 2024/05/15(水) 09:59:19
>>1
うちの義妹夫婦2人で参加して3万だった。その上装花も必要以上に持ち帰ってた。本当非常識で大嫌い。+4
-0
-
530. 匿名 2024/05/15(水) 10:03:06
>>1
金欠なのは伝わるけど、
実の弟なら10万払って祝ってあげてほしいな。+4
-1
-
544. 匿名 2024/05/15(水) 10:38:09
>>1
常識的に10万だとは思うけどキツイよねー
身内だからって
これだから嫌なんだよ結婚式なんて。+6
-0
-
551. 匿名 2024/05/15(水) 10:50:21
>>1
兄弟も皆一律会費な北海道
身内は受付したり係の仕事してくれるからむしろお渡ししないといけないけど、それでも5万とか10万とかは絶対しない+3
-3
-
568. 匿名 2024/05/15(水) 11:22:29
>>1
子守あるんだから血の繋がりある方だけ参加でいいでしょ
一歳の子が騒いで台無しにしたら恨まれるよ+3
-0
-
569. 匿名 2024/05/15(水) 11:24:08
>>1
私は、20万払った。+0
-0
-
575. 匿名 2024/05/15(水) 11:35:22
>>1
なんやかや理由をつけて金を引っ張り出すのですね、分かります
+0
-0
-
576. 匿名 2024/05/15(水) 11:35:56
>>1
5万が少ないのはもちろんだけど、よく考えたらこの価格って自分が若かりしかなり昔から変わってない。
そろそろ冠婚葬祭の金額も参加費も一段上がるかもね。
+2
-1
-
727. 匿名 2024/05/15(水) 15:04:42
>>1
常識にちょっと欠けてる気がする
1人で出席したとしても兄弟なら10万
旦那と子どももいるならその分の食事代も入るから私なら15万包むかな+1
-7
-
736. 匿名 2024/05/15(水) 15:09:05
>>1
家族で参列して五万円はないよ。
嘘も方便で、経済的に厳しいから姉の自分だけ参列してご祝儀五万しか出せないけどいいか?て弟にきたほうがいいよ。
お中元もお歳暮もしなくていいよ。
+1
-0
-
741. 匿名 2024/05/15(水) 15:13:21
>>1
私の結婚式のときの兄夫婦+幼児のご祝儀が5万だった
参加してくれた兄嫁妹+幼稚園児が5万千円だったから笑ってしまった
兄よもうちょっと考えようぜ+2
-5
-
783. 匿名 2024/05/15(水) 16:06:44
>>1
うちも旦那夫婦が+子供で5万でした…。彼らは地方に住んでるので東京までの新幹線代は自腹でしたけどね。こちらは披露宴の食事とホテル代まで払ってあげて彼らに15万かかりましたがね。その後も色々とケチすぎて、あー、そういう人たちだったんだなって今なら分かります。+0
-1
-
785. 匿名 2024/05/15(水) 16:16:19
>>1
弟だよね、友達でも少ないんじゃないかな+0
-1
-
797. 匿名 2024/05/15(水) 16:32:44
>>1
弟でしょ、結婚祝いなら10万とかじゃないの?
子供も参加すりならもっとかな?うちはそれくらい包んだよ。
義理弟の子供(3人)が結婚して果てしなく子供産むから、お祝い戦線離脱したいよ。結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お年玉…
愚痴ですみません。+1
-0
-
800. 匿名 2024/05/15(水) 16:33:57
>>1
20年近く前だけど、
兄夫婦と姪(当時小学低学年)を招待した時、
祝儀が5万円だった時は正直「えっ!?」って思った。
姪はピアノを習っていて義姉の方から演奏するから!っと言われて、それと同時に「御礼は○○(ゲームソフト)でお願いね!」と言われて、さらにびっくり。
+2
-1
-
806. 匿名 2024/05/15(水) 16:38:20
>>1
あのさ、特に弟ならいつかは結婚するってことを物心ついてから思うわけで、親しい友達や親せきも然り。
何故、冠婚葬祭用として少しずつでも貯蓄していなかったのか。
その日暮らしでやってきたの?と疑問に思う。
+3
-7
-
816. 匿名 2024/05/15(水) 16:43:16
>>1
世の中には節約してはいけないものがあるってことを知らないんだな。新たな人生の門出に弟の面子を潰すようなことをよくできるよなぁ+2
-2
-
822. 匿名 2024/05/15(水) 16:47:47
>>1
5万なら金周りきつそうなんだなぁくらいの印象しかないし別にいいんじゃない、単身で2万の人もいるし。
と思ったけど親族なら流石にもっと出してやりなよ+1
-2
-
830. 匿名 2024/05/15(水) 16:58:10
>>1
夫婦なら、最低額が10万だと思う。
お祝いで何かあげるより、現金のがよっぽど良いよ…値段も大体わかるし。冠婚葬祭ぐらいスッと出せるぐらいは普段から貯金しとかないと。+1
-3
-
850. 匿名 2024/05/15(水) 17:19:16
>>1
去年結婚式はやらないで個室レストランで食事会をしたら、40過ぎた公務員の義理兄夫婦は高校生子供2人で、5万しか包んでこなかったよ。
義理妹はシングルで中学生娘2人連れてきて3万だったかなぁ。
私の姉は夫婦で10万包んでくれた。
なんだかなぁと思ったよ+0
-9
-
857. 匿名 2024/05/15(水) 17:28:01
>>1
旦那に妹二人おるんやけど、真ん中の妹が結婚する時に、1番下の妹(夫婦と5歳の子供1人ありの3人家族)から連絡があって「うちは3人で五万しか包めないからお兄ちゃんところも(夫婦二人)こっちに合わせて5万にしてね」だってさ。
真ん中の妹好きじゃないから、ありがとう1番下の妹よとなったのはここだけの話。
結局、1番下の妹は浮気されて離婚、真ん中の妹は旦那さんが無職になって大変らしい…。
もし仲良くしてたらお金貸してーって平気で言われてたのが目に見える…。
10万が5万になったからラッキーやったけど、これが10万包みたいと思える義妹ならモヤモヤしてたと思うなー。
5万って言われたけど、10万入れとく?って会話出てたと思うけど逆に「よくぞ言ってくれた1番下の妹よ!」ってなったの懐かしいなぁ。
+2
-1
-
858. 匿名 2024/05/15(水) 17:28:38
>>1
細かいこと言えばコース料理で五万くらいいってると思う
孫の1才バースディをホテルの個室でやったら大人18,000で1才のお子さまランチ8,000だった
ホテルは破格値
それに気持ちや引き出物の金額乗せたら10万妥当だと思うけどね
兄弟なら尚更ケチらないでピタっと10万あげてほしいわ+0
-0
-
870. 匿名 2024/05/15(水) 17:40:43
>>1
うちは、父の兄夫婦が二人で参加して3万だったから、たぶん一生ケチで頭おかしい親戚っていうイメージがきえない。
ちな、その親戚は喪中(母の父が死去し、父の兄夫婦も葬儀に参加していた)に年賀状送ってきたから、もう関わることを辞めた。
+1
-1
-
873. 匿名 2024/05/15(水) 17:43:25
>>1
兄弟は頑張って10万包んだよ。
+0
-1
-
875. 匿名 2024/05/15(水) 17:44:40
>>1
少ない印象です。+0
-1
-
886. 匿名 2024/05/15(水) 17:55:13
>>1
冠婚葬祭は生きてるうちに何回もないんだからケチらず出そうよ。
みっともないなー。+0
-1
-
909. 匿名 2024/05/15(水) 18:30:51
>>1
金欠なら仕方ない
ない袖はふれない
きょうだいが結婚式行かないわけにはいかないしね
親に相談するとか?
ただ弟さんは主の時いくらお祝いくれたのか気になる+1
-0
-
910. 匿名 2024/05/15(水) 18:32:29
>>1
大人が2人な時点で5万円は少ない。+1
-0
-
966. 匿名 2024/05/15(水) 20:04:31
>>1
一歳の御祝儀?食事も何もでないなら必要ないよ
ベビーベッドなんて会場の備え付けだから、別料金なんてかからないよ
ベビーカー必要なら招待された夫婦が自分で用意するでしょ
うちの地域はカジュアルなパーティ式なら夫婦で5万で十分だよ。引き出物も焼き菓子とタオルとかだし
兄弟でもそんなだよ。お互い早めに結婚したし
新居祝とか結婚決まったときご飯奢ったりとかそんなで祝いの気持ちはちょいちょいだしてる。
逆に弟からの御祝儀、学生だったから私は多分もらってない。うちの親がまとめて出してくれた。なんの不満もないなー+3
-3
-
980. 匿名 2024/05/15(水) 20:14:31
>>1
「フィナンシャルフィールド」
最近ここの記事を元にしたトピ増えたね
スポンサー?+1
-0
-
982. 匿名 2024/05/15(水) 20:15:42
>>1
子供が体調崩したことにして、夫だけ5万持たせて行かせたら?+0
-1
-
997. 匿名 2024/05/15(水) 20:30:44
>>1
10万だしなよ。弟の晴れ舞台ケチるなよ。
自分もお祝いしてもらったんじゃないの?
弟さんは未婚だったろうから金額は少なかったかも知らんけど。+0
-0
-
1004. 匿名 2024/05/15(水) 20:34:15
>>1
普通に働いてるなら、10万くらいだしたげなよ。
自分の生活がきついからって5万ケチって何得?
節約とケチはちがうぞ。
君はケチな方に分類されちゃうぞ。+2
-3
-
1005. 匿名 2024/05/15(水) 20:34:18
>>1
まあ常識?では身内10万。良く聞くのはね。でも無いなら仕方ない。何とかなりそうなら10。なるべくね。+1
-0
-
1020. 匿名 2024/05/15(水) 20:53:38
>>1
自分がされてokか考えてみたらと思うよね
ただの友人独身1人でも3万包むのがスタンダードなのに夫婦で5万、しかも血縁者、おまけにちびっこ付き
夫婦参列なら最低10万、従姉妹の結婚式に私1人で参列した時も5万包んだわ…
決して裕福じゃないし厳しかったけどさ
兄弟の結婚式に10万出せないなら子供がまだ小さいからを理由に行かずに5万が綺麗なんじゃない?
流石に夫婦で参列して(おまけに血縁者)5万はないわ+2
-2
-
1033. 匿名 2024/05/15(水) 21:09:02
>>1
実の弟だよね?
夫婦で5万はさすがに少ないと思う
せめて7〜10は包んだ方が…まあ人それぞれかもしれんけど+0
-0
-
1036. 匿名 2024/05/15(水) 21:13:20
>>1
私なら、10万包んでもう悩まない
さすがに意地がある
+0
-0
-
1040. 匿名 2024/05/15(水) 21:15:33
>>1
自分の時かえってくるよ+0
-1
-
1054. 匿名 2024/05/15(水) 21:33:04
>>1
そんなにお金ないなら親に出してもらいなよ
割と事前に交通費とかいう名目で兄弟分のご祝儀用意してる親いると思う+1
-0
-
1062. 匿名 2024/05/15(水) 21:38:26
>>1
親に少し出してもらってあとで返したら?
今金欠だからって言って相談して5万ほど借りてさ。
さすがに夫婦2人と子供1人で5万はないんじゃ?+3
-0
-
1082. 匿名 2024/05/15(水) 21:52:38
>>1 そのまんまあてはまってる
旦那の姉が(当時アラサー)シングルで子ども一人で出席して祝い50000だったと旦那から聞いたわ。+0
-0
-
1096. 匿名 2024/05/15(水) 22:20:42
>>1
10万普通で常識だとしても時代は変わったから、
7万くらいでも良いと思う。もし翌月の支払いが不足するくらい家計が厳しいなら、正直に言えば良いと思う。仲が悪い毒兄弟でなければ、出ないって選択肢はないかな。主さんだけ行くとかかな。+0
-0
-
1112. 匿名 2024/05/16(木) 01:33:07
>>1
出してないしもらってないよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
関係性ごとのご祝儀相場とは?