-
11. 匿名 2024/05/13(月) 12:07:26
>>1
大卒でも応募100件200件当たり前。それが氷河期世代です。+2076
-20
-
95. 匿名 2024/05/13(月) 12:13:54
>>11
ど真ん中の高卒です。
大手企業、公務員、地銀など私の学年みんな推薦もらって就職できました。正規で働き結婚し子育てしつつ働いてる、皆ほぼ家建てて車ある。もう孫いる人も多い。
進学しなくて良かったなと思います。
選択は間違えてなかった。
友達も同僚も知り合いも、高校出て働いてる同世代は社会や時代のせいにせず生きてる。地に足ついた感じ。
氷河期ガー政府ガーと吠えてるのは大卒者だよね。+46
-319
-
232. 匿名 2024/05/13(月) 12:30:00
>>11
リーマン世代(ゆとり世代の一部)もそうだった
そして旧帝大の子すら就職決まってなかった+437
-8
-
319. 匿名 2024/05/13(月) 12:43:53
>>11
当たり前ではないかな
すぐ決まる人も結構いたよ
内定断ってる人も多かった
+17
-103
-
331. 匿名 2024/05/13(月) 12:46:14
>>11
氷河期やたらこういうのドヤるけど
割と就職しやすい世代の理系で学歴ある子でもエントリー50社はそこそこいたよ
文系なら100社は割と普通じゃない?+69
-130
-
332. 匿名 2024/05/13(月) 12:46:18
>>11
わい氷河期だけど普通に面接3件くらいで就職出来たからピンとこないなー
転職も普通に出来たし
技術職だと不況関係ないのかな+32
-61
-
335. 匿名 2024/05/13(月) 12:46:28
>>11
2011卒でリーマンショックど真ん中だけど、そんな感じだった。100社、200社当たり前。
ちなみに割と偏差値高めの国立大学。みんな必死で就活してた。氷河期はその期間が長かった印象+372
-8
-
474. 匿名 2024/05/13(月) 13:12:16
>>11
そんなに大変だったの?+2
-13
-
481. 匿名 2024/05/13(月) 13:12:53
>>11
しかも私はネットが普及してない時代だったから、履歴書全部手書き、修正NG、写真は写真館で撮ったものとか1社応募するだけでもすごい手間がかかった。+528
-1
-
583. 匿名 2024/05/13(月) 13:31:58
>>11
ゆとりだったけど、エントリーの200社は当たり前だったけど、なにかちがうの?
面接まで進んだのが200社ってこと??
+10
-36
-
609. 匿名 2024/05/13(月) 13:38:02
>>11
しかも手書きのハガキでエントリーと聞いてびっくりしました。ハガキを100枚、200枚を手書きがすごいなと。
就活が本当に体力も労力も時間もかかるし大変でしたよね。
インターネットがあった世代からはネット予約やメールでのやり取りが一般化したのでまだ楽だったと思います。
+250
-1
-
798. 匿名 2024/05/13(月) 14:27:08
>>11
今35歳だけど、東日本大震災後の採用不景気で応募100件してやっと中小企業に入った
大学内でも就職先が決まってない子や派遣に行った子が多数いた
氷河期世代はこういうことは知らないでしょうし、きっとリーマンショック時やコロナ時も就職は厳しかったはずだけど私は知らない
他の世代にわかってもらおうとしても難しい+133
-34
-
814. 匿名 2024/05/13(月) 14:31:33
>>11
書類通って面接までたどり着いても
女性は不要です
って言われる
ましてや経験者が欲しいから新卒要らないとも。+206
-2
-
1027. 匿名 2024/05/13(月) 15:47:45
>>11
>>335
私も2011卒で偏差値65前後の国立大学
大学の中で一番難関って言われるとこでてるし体育会系の役職つき、成績優秀者だったけど、同じくらい出したしまわりもなかなか決まらなくて病んでたなあ
急遽、院に進んだり、留学したり、わざと留年して米国公認会計士や司法試験予備試験なんかに挑戦したり、医学部受験したり、途中で公務員試験に鞍替えする友達が続出してた
パワハラセクハラ、圧迫面接ももちろんまだまだあったから、某大手では「総合職希望だなんて少子化に貢献する気ないんだね」って鼻で笑われたり。別の会社は「今年は新卒採用しません」
東大でも女子だと一般職や地方の市役所しか内定が取れない友達もいて、親が泣いたって言ってた+182
-1
-
1043. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:47
>>11
親に大事にされた平々凡々での子が大変だった印象
元から苦労してる子は生活のことを考えて高校で資格取って就職できてる
+2
-11
-
1067. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:07
>>11
去年就職したバイトの子は5件受けて3件内定貰って、その中で1番待遇良いところに就職した
就活始めてからすぐ就職先決まった感じ+9
-1
-
1203. 匿名 2024/05/13(月) 16:37:31
>>11
説明会だったかな?平服でお越しくださいって言われて平服(多分無難なオフィスカジュアルだと思う)で行ったらスーツじゃない人は退場させられたという恐ろしい話を聞いたことがある+82
-0
-
1207. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:21
>>11
就職してから知ったけど、
理系と
文系では様子が違った。
自身は4大文系で11さんの状況だったよ。+9
-0
-
1257. 匿名 2024/05/13(月) 16:54:35
>>11
職安に行っても相談すらしてもらえない
ファイルすかすかだった
調理師の免許もっていても駄目
非正規にならないといけない人が多数
正社員目指すも駄目だった
政府と企業は救済措置なんにもしなかったからね
大手企業すら見捨てた
氷河期世代救済制度なんて殆んど救済できない内容+128
-0
-
1286. 匿名 2024/05/13(月) 17:01:38
>>11
ですよね。
文系女子大生には、企業案内が一切届かない。
男子から借りて、説明会の申し込みにせっせとハガキ送っていた。
合同説明会でも、男女問わずとあっても、事実上男性のみの求人ですと言われることもザラ。
面接にこぎ着けても、集団面接で自己紹介だけで人事から一度も質問振られないことも。
話し振ってもらえるのは男子のみ。
大学で、学生課や就職課の職員に身体使って紹介してもらっていた女子学生もいた。
+70
-0
-
1518. 匿名 2024/05/13(月) 18:13:21
>>11
一般事務の月給16万の正社員事務1名の応募に
「300人」応募来てると言われ絶望した記憶あります
無理ですやん+139
-2
-
1532. 匿名 2024/05/13(月) 18:18:17
>>11
しかも受かっても総合職採用なのに昇給率が男と違ったりお茶出し酒つぎは女の仕事、でかい案件は同期にまわせ、わけわかんねーなって感じだった+46
-0
-
1672. 匿名 2024/05/13(月) 19:03:08
>>11
これって地方も?東京、大阪以外はどうだったんだろ+0
-0
-
2200. 匿名 2024/05/13(月) 21:29:54
>>11
その大学も倍率がすごかったよね。どんなアホにつっこんでも、人数あぶれる訳だから。
+15
-0
-
2262. 匿名 2024/05/13(月) 21:45:55
>>11
むしろあの頃は大学出たらアウト、就職できなかったからね、企業が大卒を避けて高卒を優先に取ったから+14
-2
-
2473. 匿名 2024/05/13(月) 22:44:45
>>11
知人の氷河期旧帝大卒も大学名に見合った職に就けていない。+12
-0
-
2519. 匿名 2024/05/13(月) 22:56:41
>>11
その「大卒」の価値も今とは全然ちがう。
すさまじい受験戦争だった。
そうして入った大学を卒業しても、一般的な早慶の文系女子だと、大手や人気企業に総合職で入るのは、コネなしだと、まず無理だった。
一般職なら可能性はあるけど、当時の一般職は「結婚までの腰掛け」とされてたから、早慶女子は人気企業の一般職より、不人気企業の総合職を選んだ人も多かった。+37
-0
-
2570. 匿名 2024/05/13(月) 23:11:17
>>11
ハローワーク行ったら、紹介状書いてもらうのに100人待ちとか普通だった。
良い条件の求人は1人募集に対して300人応募とかあった。+23
-0
-
2673. 匿名 2024/05/13(月) 23:44:12
>>11
しかも、当時の大卒と、いまの大卒を、一緒にして欲しくない。
団塊ジュニア時代のマーチって、今で言ったら、早慶くらいの感じでは????
そのくらい難関だった。みんな浪人してた。
だって今、私立の半分がAO推薦だよ。
人口も団塊ジュニアとくらべたら、今は3分の1くらいだし。
悪いけど、芸能人がかるーく小論文とかやってマーチ入れるとか、そんな世界じゃなかったんだよ。
浪人したってみんな落ちてたんだから。+55
-1
-
2878. 匿名 2024/05/14(火) 00:47:14
>>11
教員資格を持っていても教師になれなかったよね+14
-0
-
3507. 匿名 2024/05/14(火) 09:29:51
>>11
これほんとに?私日東駒専で20社くらい受けて3社内定貰って周りもみんなそんな感じだったんだけど、、大手ではないけど。今の娘の就活の方がよっぽど厳しいって実感してるんだが+0
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する