ガールズちゃんねる
  • 35. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:32 

    大家族って上の子に下の子のお世話させてるから成り立ってる部分あるよね

    +76

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/12(日) 17:11:52 

    >>35
    37歳でまだ若いのに記事のお母さんはヤングケアラーって言葉知らないのかな…

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/12(日) 17:14:22 

    >>35
    弟が一人いるだけで割食った感あったのに未知すぎる。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/12(日) 17:18:34 

    >>35
    戦中戦後かな?って思ってしまう
    うちの亡き祖父(生きてたら90越え)が叔父のために中卒で働いて叔父を高校に行かせたらしいから
    長男教といっても今とは毛色が若干違って、長子は跡取りだから家を出る次子以降に学をつけさせるって家も結構あったらしい

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/12(日) 17:24:50 

    >>35
    歴史を振り返ってもヨーロッパも日本も血を繋げるために必死にたくさん子供を産ませたがる貴族は、親でなく乳母や家庭教師に育児は丸投げ
    ヨーロッパはその風習が一般市民にも広まって今でも子供を預けるのが普通になってるけど、日本は親が育児をやるべき!になったのは何故なのだろう?
    この価値観が根強い限り日本の少子化からの脱却は難しいと思う

    +4

    -1