ガールズちゃんねる
  • 121. 匿名 2024/05/10(金) 14:57:47 

    >>119
    親権をもつ側が拒否すれば会えないというわけではなく、面会交流を申し立てすれば、よほどの問題がない限り会えます。子どもと交流することに重きを置くのであれば、面会交流の仕組みの補充を検討した方が、よほど建設的だと思います。
    また、進路や住まいを決める親権を二人で行使して、意見が合わない場合に裁判となると、その間で困るのは子供ですし、時間もお金もかかる裁判は子供の安心安定した生活の質を悪化させます。
    親権の行使して裁判をすることは、嫌がらせにも使えますし、証明の難しい精神的DVのケースでは、子供が18歳を迎えるまで、支配が続く関係性も考えられます。
    話し合いができないから離婚した共同親権にあった夫婦が、法律によって話し合い子供を共同で養育することを強制することは明らかにうまくいかないと思います。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/10(金) 15:15:05 

    >>121
    現在の子どもとの交流って養育費と同じく名目上と実状にはかい離があると思います。
    交流、養育費等の問題含め共同親権の仕組みが作られたらいいなと。
    共同親権が成立すれば中身が何だって良いなんて思っていなくて、1番は子どもの利益だと思うので。
    進路や居住者で元夫婦が揉める事は想像出来ますが、今の単独親権を巡る争いも熾烈かと思います。
    離婚する2人なんだから揉めない事は有り得ないだろうけど、子どもの為にそこは大人の対応をとる事が望ましいと思う。
    子どもの未来の為、良い法案になるといいと思ってます。

    +0

    -0

関連キーワード