ガールズちゃんねる
  • 92. 匿名 2024/05/08(水) 11:25:07 

    >>2
    ホワイト勝ち組は辞めない
    サービス業、医療介護保育士などは辞める

    +460

    -3

  • 154. 匿名 2024/05/08(水) 11:36:25 

    >>92
    私、辞めましたよ。
    でも、4年でそれなりの企業へ再就職できたから、過去の経歴や学歴ってブランクの年数によっては少しは関係あると思ってる。

    +76

    -8

  • 187. 匿名 2024/05/08(水) 11:42:46 

    >>92
    辞める割合が少ないとはいえ、辞める人は居るよ。
    ホワイト大企業だと、もっと上を目指すとか、ご主人の海外転勤が決まったとか、実家の事業を継ぐとかそんな感じが多いけど。
    私の知ってる人は、一旦大企業に就職したけど、歯科医になりたいと数年で退職して大学行って、夢を叶えてる。
    庶民とは違うなーと思ったよw

    +102

    -4

  • 208. 匿名 2024/05/08(水) 11:49:45 

    >>92
    私もホワイト企業だったけど辞めた
    育休も最高3年取れるし、時短も小3まであったけど

    保育園に入れてもしょっちゅう微熱で電話掛かってきてお迎えだし、月に何度も子供の体調が悪くて有給もらって、それまでためてた有給が底をつく勢いだった

    時短だから仕事の途中でペアの人にバトンタッチするのも、実際相手に負担かけてるの分かったしね

    正社員続けられる人すごいなあと思う
    辞めて、専業を経てからフリーになったよ

    +145

    -2

  • 285. 匿名 2024/05/08(水) 12:17:27 

    >>92
    サービス業で辞めない人は辞めないよ…
    周りにどんなに迷惑かけようとへっちゃらな感じで2年育休とってる人もいる。

    +37

    -3

  • 317. 匿名 2024/05/08(水) 12:28:00 

    >>92
    ホワイトも若手は意外と3年で辞めていくよ
    安泰すぎて成長できてない感覚に陥るからね

    +67

    -2

  • 338. 匿名 2024/05/08(水) 12:36:12 

    >>92
    公務員はほぼ辞めない

    +44

    -3

  • 371. 匿名 2024/05/08(水) 12:48:15 

    >>92
    ITエンジニアなどの長時間労働者も辞めている気がする

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/08(水) 12:54:10 

    >>92
    元保育士だけど、大変だから辞めるというのはもちろんあるけどいつでも再就職できるから辞めるハードルが低いのもあります。子どもが幼稚園や小学生になってパートで復帰→後々正社員になる、というのを何人か見たことあります。

    +86

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/08(水) 16:06:49 

    >>92
    ホワイト企業でも旦那が激務で実家も遠方とかだと詰むのよね
    だから今は旦那もホワイト企業でホワイト同士の夫婦が勝ち組って風潮だよ
    若い男性は普通に家事育児分担する人も多いから、子供の看病とかも交代で休むし自炊も交代でしてるって職場の若いワーママ言ってた。
    リスクの観点では専業主婦は旦那に何かあったら終わるし、それならホワイト企業で働き続けたいのでは。

    +33

    -6

  • 846. 匿名 2024/05/08(水) 18:37:22 

    >>92
    旦那さんが大手金融、インフラ、商社だと転勤あってついていくのに辞める人もいるよね。同じ大学で出会って結婚とかでもそういうのよくある。

    +28

    -0

  • 888. 匿名 2024/05/08(水) 19:08:45 

    >>92
    ホワイトの定時退社、テレワークなどがある人がしがみつくだけだよ
    ホワイトの概念が楽して席をそのまま残してそこそこかせげるってことになってきてるし

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/08(水) 19:10:30 

    >>92
    なんかホワイト辞めないもそろそろコピペか想像で書いてないかって思う
    退職代行も流行るしみんながずっと新卒で入った会社を気に入って育休制度使ってずっとって少ないよ

    +21

    -3

  • 1168. 匿名 2024/05/08(水) 21:22:01 

    >>92
    んじゃホワイト勝ち組の人だけ子供産めばいいね。
    それ以外は結局産めないので、あとは任せた。

    +10

    -2

  • 1257. 匿名 2024/05/08(水) 21:42:51 

    >>92
    ガルちゃんは社会から取り残された専業主婦が多いから正社員共働き=フルタイムってイメージで語るけど、時短勤務にしてる人たくさんいるもんね。
    トヨタなんて18歳まで時短できるし。
    そういう企業だと辞めないよね。

    +9

    -2

  • 1307. 匿名 2024/05/08(水) 21:56:21 

    >>92
    医療は辞めても正社員で戻れるから、辞めることは怖くない

    +15

    -0

  • 1685. 匿名 2024/05/09(木) 00:12:30 

    >>92
    ママ友は大手外資系製薬会社で働いてるけど、ほぼリモートだしフレックスだから、時短で9時14時にしてるって言ってた。それでも年収は凄く良さそうな感じだった。心底羨ましかったよ。

    +21

    -1

  • 1989. 匿名 2024/05/09(木) 08:36:40 

    >>92
    介護は妊娠出産関係無く辞める人自体がそもそも多い。10年以上続く方が珍しいと思う。

    +2

    -0

  • 2049. 匿名 2024/05/09(木) 09:13:40 

    >>92
    ホワイトと言ってもホワイトに入れるだけの優秀な人たちがわんさかいるわけで、仕事内容も高度なところ多いと思う。

    +3

    -0

  • 2230. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:38 

    >>92
    幼稚園教諭だった友人は結婚後、園長から辞めるよう促されたと聞いたことがある。10年以上前の話。

    +0

    -0