ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/07(火) 14:04:10 

    私は親との思い出の中で、プラスの思い出よりマイナスの思い出の方が圧倒的に多いです。
    大人になり暫く忘れていた出来事が、子育てしている中で思い起こされてしまい、毒のようにじわじわとしんどくなることがあります。
    みなさんはそういうことありますか?また、どうやって気持ちをやり過ごしていますか?
    私の具体的なエピソードはトピが立ったら参加して書こうと思います。

    +405

    -3

  • 2. 匿名 2024/05/07(火) 14:04:40 

    >>1
    お願いします

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/07(火) 14:07:22 

    >>1
    私はこうして欲しかったを自分の子供にしてあげることで浄化できました。もう過ぎたことはどうにもできないのだし、前を向いて子育て頑張ってください。きっとあなたの一生懸命はお子さんを幸せにするし、お子さんの笑顔があなたの傷を癒してくれると思います。

    +287

    -5

  • 15. 匿名 2024/05/07(火) 14:08:41 

    >>1
    わかるよ
    私もそう
    ちょうど昨日義兄もそうって話聞いた所

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/07(火) 14:16:58 

    >>1
    子供の小学校の就学時検診に行っただけで、古い記憶が蘇り苦しくて震えて学校に行けない気持ちと教師に対する怒りが込み上げてきた。

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/07(火) 14:16:58 

    >>1
    同じく。だからだんだん親と話すことや顔合わすことがしんどくなってきた。具体的なエピソードも色々あるけど、もう全体的に全部。

    夫も同じような境遇だから、とにかく反面教師にして子育て。


    子供が家のこと(特に家庭内の不和)を心配せずに学校に行ってる姿を見ると「これが本来のすがただよな・・・」って安心するような、また過去の傷がえぐられるような。子供が私や夫に甘えてくる姿を見るのはうれしいけど、ほんの少しどこか嫉妬するような。

    そういう毎日。

    +131

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/07(火) 14:18:08 

    >>1
    あるある。
    子ども産んでなんて可愛いんだと思う一方私は結構手をあげられて育ったから、自分が親にとってそこまで大切な大事な存在ではなかったのではないだろうかと思って辛くなる。
    親曰く自分も親に構ってもらえなかったとか厳しくされたとか言ってるの聞いたことあるけど負の連鎖は私で断ち切るって心に決めてる。

    +109

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/07(火) 14:20:42 

    >>1
    割れ物が無い場所の拭き掃除をする。弱ってる時に片付けるといらない物まで捨てるのが怖いので片付けはしない。仕事も気分転換になりますが、車の運転には気をつけています。一番気持ちが落ち着くのは子供達との時間です。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/07(火) 14:24:01 

    >>1
    やり過ごせずに精神安定剤にたよっています。
    この世に生まれたのが間違いだった。
    私も子供をもって普通の家庭になんて思ってはいけなかったんだと日々格闘しています。

    +33

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/07(火) 14:28:37 

    >>1
    私も。お茶や何かをこぼしたら「あーっ!(怒)」と家族中から怒られる家庭だった。
    今自分の子供が何かこぼしたら、私の脳裏にはそのとき親からかけられた「あーっ!(怒)」がこだまするが、私は子供には「…大丈夫?ちゃんと持ってないとダメだったね」と努めて冷静に対処するよう気をつけてる。

    +84

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/07(火) 14:32:10 

    >>11
    >>1
    本当これに尽きると思う。
    自分がしてもらえなかった事を子供に尽くして気持ちを浄化するしかない。

    自分も毒親にしんどかったけれど、身内の育児放棄を目の当たりにして、ちゃんと生きていて楽しい今があるだけ幸せだと思えるようになった。

    +72

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/07(火) 14:51:06 

    >>1

    わかるー。
    親とのこともだけど、子どもの成長とともに、保育園の先生に嫌な事言われたっけとか、友達だと思ってた子らに仲間はずれにされたとか、嫌な思い出もよみがえる…。
    子ども育ててなかったら封印されてた過去なのにね。修行だよ。
    我が子を可愛がることで乗り越えてる。

    +57

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/07(火) 14:51:29 

    >>1
    今反抗期真っ只中の息子がいるけど
    それも成長するに必要な事だと思いつつ‥
    クリスマスも誕生日もなかったし学校で必要な物も買って貰えず親に反抗すらできなかった私の幼少〜青春期を思うとなんだかな〜って。
    普通に反抗期を迎えられる子は幸せなのに。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/07(火) 14:51:58 

    >>1
    私も辛くなることあるし、たまに自分のこと思い出すとつくづく親は私のことを愛してなかったというか、消えてほしかったんだなと思うよ。でも出来るだけゴミみたいな親のことは思い出さないようにしてる。とは言っても介護年齢の今はか変わらなきゃいけないこともあり、ストレスなんだけどね。

    私も自分がして欲しかったことを子供にしてあげて、自分が「こんな家だったら」と望んだ家庭になるよう頑張ってる。でもたまに子供を叱る時とかに、ヒートアップした自分のブチ切れ方が母親に似ている気がして、死にたい気持ちになるけどね。

    良い母親、良い家庭なんて知らないから、とにかく色々な育児書を読みまくって、カウンセラーに相談しながら育児してる。
    周りの評価は気にしないで、子供が幸せそうか、子供が問題なく学校生活を遅れてるか(コミュニケーションに問題がないか)というのを、自分の育児に問題がないか確かめる指標にしてる。
    あと夫に弱音を吐いたりして、めちゃくちゃ励ましてもらいながら頑張ってる。(他人は色々な思惑があるみたいだから言わない)

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/07(火) 14:56:05 

    >>1
    めちゃくちゃある。色々あるけど弟と比較されて歪んだから我が子は選択一人っ子にしたし、この先自分の気持ちに蓋をしてやり過ごすことができないなって思ったから、親兄弟とは最近になって距離を置きはじめた。ラインは最低限しか返さないし、実家には5年近く帰ってない。父親が入院してるらしいけど正直早く死ねって思うし、葬式にも出る気ないよ。自分の家族は旦那と息子だけって思って前向いて生きていきたい。

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/07(火) 14:59:11 

    >>1
    私は子供がバカにされたら普通に腹立つんだけど、そういうのあって子供を自分なりに守ったあとに思う。
    あの人はなんで私が親戚とかにバカにされてもただの一度も私を庇ったり代わりに言い返したりして守ってくれなかったんだろうって。
    母親は自分の親戚だから〜なんて言うけど、その親戚達は冗談でも自分の子が悪く言われたら即何倍にもして言い返して子供守ってたのに、なんでうちの母親だけは言われっぱなしだったんだろうって。
    他人に言われたからって守られた記憶もないし。
    私は親戚だろうとなんだろうと自分の子供バカにするやつ許せないのに、この人は我が子より自分の親きょうだい優先でいつまでも子供だなって。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/07(火) 15:12:57 

    >>1
    主のお子さんとの良い思い出で上書きしたらどうかな
    毒親ならそれしかないと思うよ
    そこで「自分の時はこんなにやってもらえなかった…」「こんなに甘えられるのずるい…」と子供に対して思うようなら親になりきれてないってことだし旦那さんにサポートしてもらって自分の家族を1番に考えられるようにしたら?
    気持ちの切り替えはなかなか難しいと思うけど今の家族をどうするかは主が決められる、自分の人生だからね

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/07(火) 15:50:03 

    >>39
    >>1
    共感し過ぎて泣きそうです…

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/07(火) 15:51:08 

    >>1
    私もよく思い出して苦しくなる。
    子供に嫉妬する気持ちはないけど、自分と同じ思いさせないようにしなきゃ!って、高い理想を求めてできなくて自己嫌悪に陥る。申し訳ない気持ちで子育てしてる。
    一番必要なのは、自分のケアとサポート受けられる環境を作ることだと思う。

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/07(火) 18:02:23 

    >>1
    楽しい事よりイヤな事のほうが脳は覚えてる
    映画や物語もハッピーエンドは忘れがち
    バッドエンドはモヤモヤしながら忘れられない

    だから楽しい時間もあったんだろうけど、イヤな事のほうが思い出すだけかもよ?
    もちろん、酷い親もいたりするから絶対とかはないけど

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2024/05/07(火) 19:52:51 

    >>1
    うちは3人とも女の子の家で、3番目の女の子だったので、とてもがっかりしたと言われ続けてたのを思い出しては辛くなってました。私は娘で本当に嬉しかったし。
    私は子供の時から七五三もお下がりで、母が撮ったピンぼけの家族写真のみ。長姉は常に着物を誂えて写真館での゙写真があります。四十年以上前なのに成人式に百万円以上振り袖と帯、結婚で持たせた衣装はディオール、サンローランのオートクチュール。当時開業医で羽振りよくて外商が出入りしていたのもあるけど。9歳下の私は成人式の振り袖も写真も無し。30代で結婚したときに洋服を誂えたりも勿論してもらっていません。実家はその頃父が認知症になり大変だったのもあるけど。
    だから娘には記念日ごとにスタジオアリスで写真撮っています。私も大事にしてもらいたかったなーという気持ちを娘を可愛がることで昇華してます。成人式もちゃんとしてあげたいです。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/07(火) 21:22:05 

    >>1
    しんどくなるけれど、愛情をかけることで、自分も救われましたよ。
    自分は可哀想だったなと思うけれど、その過去の自分は遠い昔のことだし、嫌な体験だけどその過去があったから今の夫や子どもと出会えたと思っている。
    だからこそ、自分軸じゃなく我が子の軸を大切にして、自分がされたかった思いも含めて子どもの気持ちを尊重して育てることで、喜んだ顔や嬉しそうにしていること、教えたことをちゃんと守ってると実感したりすると幼かった自分が救われていく気がする。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/08(水) 12:48:10 

    >>1
    私の親は私が5歳くらいで新興宗教に入信したんだけど、そこから人生が変わった。
    変わったと言っても、5歳以下の記憶が少ないからマシなのかな。
    なんでも神様中心で、10歳になったら入信させられてそのカルトの青年団みたいなやつに入れられて
    ご神業のお邪魔になるからと、部活も反対されて。
    親にとってはいい子だったと思う。表立って反抗しないから。
    でもカルトにとってのいい子とは、感情表現が苦手な子。思いどおりになるからね。
    ブラも買えず(下着にポケット縫い付けて、そこにおみたまというのを入れて安全ピンで止めるため、下着というか肌着を着用)趣味になるようなことは、そんなものにお金をかけるならご奉納しなさい!だったから欲しい物も買えないし。
    バイト始めたらカルトに奉納する金額まで指定された。
    家族旅行の類は一切なし。

    自分に子供が生まれて、どうやって接したらいいのか悩んだし、自分の子供時代を思い出して悲しくなったししんどかった。
    うちの親は子供ほったらかしでカルトに人生捧げていたけど、幸せだったのかな(もう両親共亡くなってます)
    母が亡くなって父が倒れて入院した時、脱退しました。
    脱退出来て嬉しかったし子供をカルトに巻き込む最大の悪夢は免れたけど、なんか親の不幸を悲しんでいるようでそれも辛かったです。
    そんな時はひたすら子供を抱っこして過ごしていたなあ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/08(水) 14:15:06 

    >>1
    みなさんの投稿に共感しまくりです。

    自分と同じ想いや経験をしないように…ただそれだけを胸に子育てしています。

    +4

    -0

関連キーワード