ガールズちゃんねる
  • 85. 匿名 2024/05/07(火) 11:51:21 

    >>1
    400語、600語程度じゃ英語話せないよ
    英語ネイティブの現地の子どもは小学校に上がるときに6000単語を習得している
    このスピードでは高校英語まで勉強したって4歳児レベルの会話力

    小学校あがるまでにせめて100か200単語のサイトワードを覚えさせて、小学校ではフォニックスを小学1年生からやれば自分で単語覚えるスピード格段にあがるのに
    日本の学校教育ではなぜかフォニックスをやらせない
    フォニックスをやれば推測で発音を自分でわかる、そういうルールがあるのにやらない
    フォニックスをやるにはまず単語を知らないといけないから、少しずつ家庭でやったほうがいい
    学校教育では英語は話せないよ

    +70

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/07(火) 11:55:29 

    >>85
    フォニックスはいいと思った。
    小学生にやらせてて、ごく初歩のしかやってないけど、何となく読めたり、一部でも書けるとぜんぜん違う。

    +55

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/07(火) 11:58:36 

    >>85
    何でフォニックスとか発音記号とか教えないんだろうね、あれ文法並に重要じゃない?
    電子化で単語どころか文章さえ音声をすぐ確認できる今こそやるべきと思うのにな

    +58

    -2

  • 130. 匿名 2024/05/07(火) 12:04:11 

    >>85
    フォニックスって何?

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2024/05/07(火) 12:21:56 

    >>85
    フォニックスをやってほしいなと思ってる
    後々英単語を見たときに発音できるのは強い
    わたしはローマ字読みしてネイティブになおして貰う日々笑

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/07(火) 12:29:22 

    >>85
    子供が小3の時に、会話メインの英語教室に通っていたけど、まず最初にフォニックスからやってたよ。

    連想する単語といっしょに、catとか、何度も発音してた。
    かなりしっかりやったから、知らない単語でも発音は出来る。
    学校ではやらないんだよね。
    なんでだろうね。

    +30

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/07(火) 12:39:21 

    >>85
    フォニックスを教えられる先生がいないからね〜
    家とか英語教室とか、学校以外のところで習得させるしかないよね

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/07(火) 13:30:57 

    >>85
    英語圏の子供ですら小学校でフォニックス習うのに
    日本がそれを取り入れてないのは致命的だよね
    日本語は「あ」は「あ」だから必要ないけど英語では必須なのに
    いろんな有識者入れて会議したはずなのになんでやらないんだろう

    +22

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/07(火) 13:37:25 

    >>85
    ホントそう!
    フォニックスやってれば単語は読めるもの
    そこにワードがある程度頭に入ってれば理解できる

    文法なんてそれからでいいのにね

    +11

    -1

  • 413. 匿名 2024/05/07(火) 13:52:05 

    >>85
    フォニックスは英会話に通ったり親が意識高い子供たちだけの特権だと思ってる。
    公立小でやったらみんな英語できるようになっちゃって底辺層がいなくなっちゃうよ。

    +4

    -9

  • 750. 匿名 2024/05/07(火) 19:37:39 

    >>85
    本当フォニックス学校でも教えて欲しいなぁ。
    自分自身小さい頃から英会話教室通ってて
    自然と発音が頭に入って単語覚えてたし、スピーキング、リスニング何においても大事だよね。
    自分の子供も小さい頃から英語習ってるけど、フォニックスからしてる。語彙力もどんどん増えてる。

    +8

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/07(火) 22:17:10 

    >>85
    今年小2。遅いかなーと思ったけど、小学校生活に慣れてから…と思って、今年の春休みからおうち英語を始めた。

    習いに行くのは嫌だと子どもが言うから、自分で調べて、まずはYouTubeを使ってフォニックスを習得させようとしたけど…拒絶反応で撃沈。

    音声ファイルが付いてるタイプの市販のドリルに切り変えて、アルファベットの読み書き(えーびーしー読み)からやってます。
    今のところ何とか嫌がらずに出来てる。
    嫌いにならないようにを目標に、ゆっくりゆっくり進めてるから…いつフォニックスにたどり着けるやら…
    アルファベット→単語すこし→フォニックス再トライで進めようかと。

    ABCのうた はみんな知ってて、保育園でも歌うからやっぱりそっちに馴染みがあって、いきなりフォニックスだと不安になったみたい。
    わたし自身、フォニックスの重要性を子どもに理解できるように説明できなかったのも良くなかったかも。

    +8

    -4

  • 1275. 匿名 2024/05/08(水) 08:27:38 

    >>85
    毎晩五分くらいだけですが、YouTubeでフォニックスの発音の動画を見せています。クとかブとかの発音を真似してるだけですが、フォニックスとはこういう動画を見せて真似するだけでもいいのでしょうか?

    +2

    -0