ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/04(土) 13:34:14 

    昭和はソロ、平成はグループ…ネタ切れかもしれない「令和の女性アイドル」に新たな物語は生まれ得るのか?(宝泉 薫) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    昭和はソロ、平成はグループ…ネタ切れかもしれない「令和の女性アイドル」に新たな物語は生まれ得るのか?(宝泉 薫) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    YOASOBIの「アイドル」が象徴するように、いまやアニメなどとも連携して、日本の「カワイイ」カルチャーを代表するものとなっているJ-POPの女性アイドル。ただ、最近は新鮮味よりはマンネリ感を覚えてしまっている人も多いのではないか。


    とはいえ、歴史を振り返ってみれば、それも仕方ない。

    最初のアイドルブームは1970年代初頭から80年代後半までの20年弱。ソロアイドルを中心に、デュオやトリオも人気を集め、大人数グループも流行を作った。

    世紀をまたぐ時期には、ハロー! プロジェクトが大人数グループの時代を促進しつつ、ソロアイドルも輩出したが、全盛期は5~6年というところだ。

    そして、2008年頃からAKB48がブレイクを果たし、その後、いくつもの大人数グループがシーンを席巻。とはいえ、そのブームも20年のコロナ禍発生あたりから退潮し始めた印象がある。

    似たテイストのエンタメがウケ続けるのは、十数年くらいが限界なのだろう。もちろん、ソロアイドルが絶滅したわけではないし、モーニング娘。やAKB・坂道系なども継続中。いわゆる地下アイドルも含め、百花繚乱的な状況ではあり、アイドルというシステムは多様化しながら機能している。

    ただ、そろそろ、令和型のアイドルブームを期待したいのだが――。それは意外と難しいのかもしれない。この半世紀で、アイドルが見せられる物語はあらかた出尽くしたという気もするからだ。

    ■現実には作れない二次元の世界
    …とはいえ、そこに成功しているケースもある。アニメなどから派生したμ'sなどの声優系アイドルグループだ。母体となった「ラブライブ!」シリーズはマンガやアニメ、ゲームなどと連動しながら、その実写版である声優ユニットもヒットさせてきた。

    ではなぜ、そういう構図に変わってきたかといえば、二次元のほうが物語の見せ方が自由で、かつ、ビジュアル性なども安定させられるからだろう。そもそも、可愛い子ばかりのスクールアイドルが次々と生まれる状況など、現実には作れない。あの普通っぽさと輝きが共存する世界は二次元ならではだ。

    あるいは「【推しの子】」のように、マンガやアニメなら芸能界及び少女の闇のようなものも描きやすい。

    ■「生身のアイドル」の可能性
    その面白さを生身の女の子で体現するには、限界もあることはいうまでもない。ただ、アイドルには物語が不可欠だというところに立ち返ることはできるはずだ。そして、生身の人間から生まれる物語には筋書きがない。一生懸命にやればやるほど、想定外のハプニングにも見舞われ、そこに芸能ならではの奥深い妙味も生まれたりする。

    思えば、昔のアイドルには元ヤンキーとか元風俗嬢といった都市伝説(? )がちょくちょく囁かれたし、それこそ「【推しの子】」顔負けのスキャンダルや悲劇も起きたりした。また、低身長グループのミニモニ。みたいな意表の突き方や、前田敦子や平手友梨奈が示したインパクトのある言動がファンを面白がらせてもきた。

    要は生身の女の子が輝こうとして、それを使ってエンタメにしようとする人たちとそれを楽しみたい人たちがいる限り、思いがけない物語が生まれる可能性はまだまだ残されている。そこから新たなアイドルブームも始まるはずだ。

    +7

    -23

  • 12. 匿名 2024/05/04(土) 13:37:55 

    今ある日本の女性アイドルって男性媚びばっかりだからね
    これは作品も同様で>>1に挙がってるラブライブや推しの子も男性向けでしかないし

    今必要なのは女性に好まれる女子アイドルものが求められてる
    そこら辺は韓国アイドルが上手い

    +19

    -31

  • 59. 匿名 2024/05/04(土) 13:53:20 

    >>1
    AIアイドル

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/04(土) 13:58:25 

    >>1
    >>2
    >>4
    昭和ソロ、平成グループって分けてるけど、平成前半もそれこそキョンキョンや中山美穂などスター的なソロいたじゃんね。おにゃんことかグループもいたから、どちらもいるミックスと言うか。

    んで、やっぱりソロでスター的な輝きを放つアイドルがいて欲しいなぁ。グループでわちゃわちゃやってるのも可愛いと思うけど、この子一人でもう異次元!みたいなアイドル的な才能がある子を見るとワクワクする。こんな子になりたいって少女たちは憧れる存在。
    個人的には松浦亜弥が最後のスターソロアイドルだったと思う。

    +33

    -9

  • 91. 匿名 2024/05/04(土) 14:10:10 

    >>1
    あのちゃんはゆるめるモ!捨ててソロで頑張ってる

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/04(土) 14:15:58 

    >>1
    グループアイドルがそのままテセウスの船みたいになってるだけだろ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/04(土) 15:01:14 

    >>1
    令和人間だけど昭和のような超実力があって大人びた松田聖子か中森明菜さん風のアイドル再来してほしい。

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2024/05/04(土) 15:08:57 

    >>1
    そもそもアイドル自体無くなってほしい

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/04(土) 15:47:45 

    >>1
    ジャニーズはスマイルアップ、スタートエンターテイメントに看板変えたけど性加害してたのはジャニーさんだけじゃないのが分かってるよね
    名前変えたところで性加害終わってない
    AKBといい令和もお偉い枕喜び組の天下

    +3

    -3

  • 180. 匿名 2024/05/04(土) 17:28:46 

    >>1
    今は、ネットで、たちどころにいろんな情報が拡散してしまう世の中だから、「推しの子」のアイちゃんみたいな、施設出身、とか、いわくありの人が、一発逆転して派手にブレイクする、というのが難しい世の中よね。
    二次元アイドルなら、スキャンダルとも無縁だし、年も取らないし。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/05(日) 09:26:00 

    >>1
    昭和は、美空ひばりや石原裕次郎、あるいは山口百恵や松田聖子といったスターの時代。現在は特別な誰かが崇められる時代ではないように思います。

    例えば学校などでも、不必要に目立ってしまうとすぐにイジメやスケープゴートの対象になるので子供たちは常に他人の目を気にして、孤立を避けるようになります。

    そんな時代に、昭和の時代のカリスマのような存在だったり、ソロアイドルになるようなクラスのマドンナのような存在は生まれません。

    もう昭和は終わったのです。

    +3

    -0