ガールズちゃんねる
  • 438. 匿名 2024/05/04(土) 22:24:48  [通報]

    >>71
    支援のリソースが足りないとかいうけど、割り振り方がおかしいんだと思うんだよね。
    全く支援なしで結局仕事は何もできず2次障害で精神疾患も発症して生活保護、とか犯罪に巻き込まれてしまうとかのケースを作るより、
    ちょっと支援してあげてあとは自力でも頑張ってくれってシステムにしたほうが良いと思う。
    別に重度みたいに上げ膳据え膳にしろってわけじゃないんだから。
    なんか今のやり方は0か100なんだよね
    正社員は無理だけどバイトはできるみたいな人とかもいるんだから、例えばそこにちょっとプラス障害年金とか住むところの提供とかしてあげて財源もないからあとは自力でって方向にしてあげたら力を発揮できる人も結構いるのでは?と思う

    +24

    -0

438. 匿名 さんに返信する

438. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 508. 匿名 2024/05/05(日) 10:43:03  [通報]

    >>438
    プラス障害年金とか住むところの提供ってなると健常の人が羨ましがるんじゃないかな?
    健常者だって、やっとこさ仕事してるのが現代なわけで…じゃあフリーターになって住宅支援してもらって負担の少ない仕事しよって私なら思う(現在、人間関係最悪&激務の看護師してます。今日は午後から夜勤だし、仕事も辛くてもう辞めたい…けど辞めたってどうせまた生活の為に同じように辛い仕事しなきゃいけない。子供の時、滑舌が悪すぎて親が心配して大学病院に検査に連れてったらIQ96だった)
    今のように支援施設と名のつく所で働いてて時給200円とかなら障害年金もらってても気にならないけど、フリーターして支援してもらえるなら私もそうしたいよ
    もしやるとしても、境界知能と認定された人の時給設定とかが必要だと思うよ
    アメリカでも、境界知能向けの仕事はあっても年金の支援がある訳ではないんだし
    返信

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2024/05/05(日) 12:32:29  [通報]

    >>438
    私、簡単な単純作業のバイトですらさっぱりできなかったからそれだとどうやって生きていけばいいんだろうと思う
    返信

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2024/05/05(日) 15:58:39  [通報]

    >>438
    出来ないところを支援して貰って自分の能力に見合う仕事をするってのが理想だけど、お金出してもらうと働かなくなるんだよね
    それで援助出すとすると、今度は85と86との格差が生まれる
    返信

    +6

    -0