ガールズちゃんねる
  • 1667. 匿名 2024/04/20(土) 03:30:14 

    男系継承は、日本の伝統ではなく、中国の伝統ですね。

    古代には、女性天皇はもちろん、女系天皇も存在しました。44代元正天皇は、母(43代元明天皇)だけが天皇で父は皇族だが即位していません。母親の血筋で内親王とされたので、女系による継承だったといえます。

    「皇室では同じ血を引く者同士の近親結婚が行われ、男系・女系、言い換えれば父方・母方の血筋がともに血統としての意味を持つ『双系』(双方)的な血統観があった。女性の血統も皇統として機能できたのが日本の伝統です」(皇室研究者、高森明勅氏)。

    古代中国は春秋戦国時代を経て、男は外敵を防いで戦い、女は内を守ることになり、男尊女卑の考え方が定着しました。日本は、律令制導入とともに、中国の男性優位の考えを受容してしまいました。男系男子限定の継承が明文化されたのは、明治になってからのことです。

    +16

    -0

  • 1677. 匿名 2024/04/20(土) 03:40:32 

    >>1667
    昔は双系だったから男系など気にしてなかったって話では。美智子様の前は皇太子妃は皇族か五摂家から選ばれるのが慣例だったから双系のようなものだったんでは。

    +12

    -0

  • 1712. 匿名 2024/04/20(土) 04:24:01 

    >>1667
    中国とか韓国って、夫婦別姓の文化というか、生まれた子どもは当然のように夫の姓になるんだよね
    妻はただ「結婚した相手」みたいな
    だから「男系」とかいう妙な考え方が現れるんだろうなと思う
    夫婦で同じ戸籍になったり、娘が継いで婿を迎えることもある文化の日本とは根本的に違うと思う

    +19

    -0

  • 6353. 匿名 2024/04/26(金) 13:13:44 

    >>1667
    「明文化されたのは」って言っちゃってんじゃん

    +0

    -4

関連キーワード