ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/16(火) 16:15:53 

    トラック運転手、残業規制でも「荷待ち時間変わらない」…「荷主の立場強い」改善申し出困難 : 読売新聞
    トラック運転手、残業規制でも「荷待ち時間変わらない」…「荷主の立場強い」改善申し出困難 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    建設資材を近くの建設現場に降ろすために待つ「荷待ち」。待機してから既に45分が経過したが、荷主からの連絡はない。電話で呼ばれるまで、狭い車内でスマートフォンを見るなどして時間をつぶす。  男性は普段、群馬県桐生市の営業所を午前4時に出て、首都圏の工場などに建設資材や鉄鋼部品などを運送している。運転時間より荷待ちのほうが長い日もあり、4月になってからも、1か所で1時間近く待たされることがざらにあるという。帰宅が夜になることもあって、「年齢的に疲れがとれにくくなった」と話す。


    「節約のために高速道路は使うな」「休憩しないですぐに届けろ」。荷主の理不尽な指示に、睡眠を取れずハンドルを握りながら「このまま寝たら楽になる」と思ったことが幾度もある。

     「荷主の立場が強い状況は今も昔も変わらない」という男性。「運転手の働く環境が改善されなければ、将来、なり手がいなくなってしまう」と案じる。

     トラック運転手にとって長時間労働の一因となっているのが、荷待ちや、荷降ろしなどの「荷役」だ。国土交通省の21年の調査によると、運行1回あたり平均で計約3時間に及ぶ。ただ、運転手側はどんなに長く待たされても、仕事を失うことを恐れ、荷主に改善を申し出ることは難しい。

     厚生労働省の調査によると、大型トラック運転手の23年の年間労働時間は平均2544時間で、全職業の平均より2割長い。一方、平均年収は全体より4%少ない485万円にとどまる。

     不規則な勤務で身体への負担が重く、脳や心臓疾患での労災認定は22年度に50件。業種別で14年連続して最多となっている。

     残業規制の強化で労働環境が改善されたとしても、荷主が運賃を上げなければ、上限規制によって残業ができなくなる分、運転手の収入が減る恐れもある。

    +27

    -3

  • 7. 匿名 2024/04/16(火) 16:18:04 

    >>1
    これどうにかしてくれよ
    大企業の運送会社以外潰す気?

    +115

    -3

  • 29. 匿名 2024/04/16(火) 16:23:02 

    >>1
    ドライバーに「待つのも仕事」と言わせてるのは荷主
    主に胡座をかいてないで見直そうよ
    お金持ちほど世の中(末端)で動いてる世間を見ようよ

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2024/04/16(火) 16:41:03 

    >>1
    待ち時間をカウントして料金上乗せシステムとかだめなのかな。
    タクシーのメーターみたいに上がってくの。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2024/04/16(火) 17:26:23 

    >>1
    こういうお客様は神様みたいなのマジでもうウンザリだわ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/16(火) 18:15:34 

    >>1
    首都圏の工場などに建設資材や鉄鋼部品などを運送している。運転時間より荷待ちのほうが長い日もあり、4月になってからも、1か所で1時間近く待たされることがざらにあるという。

    なのに、

    節約のために高速道路は使うな」「休憩しないですぐに届けろ」。荷主の理不尽な指示に、睡眠を取れずハンドルを握りながら〜

    どういうこと?待ってるんじゃないの?待ち時間長いなら休憩みたいなもんだよね。車の中では寝れないかもしれないけど、1時間待ちを何回も、って休めてるよね。どういうこと?

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2024/04/17(水) 12:14:25 

    >>1
    残業代で稼がせるってシステムがまずおかしくない?基本給あげれば解決するんじゃないの?
    色んな物価上がってるんだから運賃もあげればいいじゃん。

    +1

    -0