-
1. 匿名 2024/04/05(金) 20:26:57
習い事でプログラミング教室行ってみたい、と言われます。
Switchをやりはじめマイクラをやっているので、そこから興味があるみたい
調べてみるとプログラミング教室って月謝もそれなりに高いんですね。1万前後が普通なんでしょうか?
通っておられる方、お子さんに役立ってますか??+34
-5
-
7. 匿名 2024/04/05(金) 20:30:59
>>1
まずScratchとかの参考書与えて楽しそうだったら体験入学連れて行くかも+11
-1
-
16. 匿名 2024/04/05(金) 20:35:50
>>1
無駄だからやめた方が良い。
本人が本気で好きならPCとネット環境だけ与えておけば勝手に勉強するよ。
その後高専や大学の情報系行きたいと言い出したら行かせてあげればそれで十分。+12
-12
-
18. 匿名 2024/04/05(金) 20:36:05
>>1
ロボットプログラミングしてる、1万越えですね。
効果は見えにくいと思います。長く続けてやっと効果が出て来たのかなと感じるくらい。
子供が好きだから続けてますが、少しでも辞めたいと言ったらやめますね、高いので。+19
-2
-
25. 匿名 2024/04/05(金) 20:38:36
>>1
子供にレゴやマイクラでできるプログラミング教室の
体験にいったけど、イマイチだったな〜
子供は楽しそうに体験してたけど、正直お金払ってまで通わせなくてもいいかなと思った。
教室に通うより、家でマイクラのプログラミングやっていた方が勉強になりそうって思った。
自分が大学でプログラミング専攻してたけど、プログラミングは向き不向きがあるし、遊びながら実践して失敗しつつ、どうしたら上手くいくかを考えながら勉強するのが1番良いと思ったよ〜+21
-1
-
28. 匿名 2024/04/05(金) 20:39:55
>>1
うちの子ゲーム三昧で手に追えなかったけどプログラミング教室に行かせたのがきっかけでそちらに目覚めたよ
今年度から高2だけど目指す大学のために勉強頑張ってます
AIに仕事を奪われる時代だけど生き残るのはAIを操る仕事だって言ってる
お子さんが乗り気ならやらせる価値はあると思う+24
-1
-
38. 匿名 2024/04/05(金) 20:42:43
>>1
正直、パソコンのプログラミングはある程度までは家でできるかなと思います。+5
-0
-
41. 匿名 2024/04/05(金) 20:45:02
>>1
今いくつくらい?
私は現役PG兼SEだけど、プログラミング教室は不用だと思う。立場的には良い儲け先だなとすら思う。
ExcelのVBAでマインスイーパーとか数独とか作り方調べて作ってみたり、小学生くらいならマイクラで十分だと思うけどね。
プログラミング教室って論理的思考を作るのがメインだと思うけど、論理的に考えられるかってかなり性格に起因していると思う。+19
-0
-
52. 匿名 2024/04/05(金) 21:00:44
>>1
英語のロボット教室通わせてる。高いけど、プログラミングだけじゃなくて3Dとかもやってて楽しそうに通ってるよ。今は色々やらせてみて、好きなものが見つかればいいかなぁって感じかな。
楽しそうじゃなくなったら、やめればいいし。+9
-0
-
55. 匿名 2024/04/05(金) 21:06:36
>>1
必要ない。行かせたけど。
今高校生。+1
-0
-
60. 匿名 2024/04/05(金) 21:15:43
>>1
学歴格差が出てくる。英語もスピーチしないといけないし。+0
-0
-
64. 匿名 2024/04/05(金) 21:18:04
>>1
「子どもの科学」にプログラミングに関する案内や特集が掲載されているよ。
うちはそれで情報収集していた。+2
-0
-
67. 匿名 2024/04/05(金) 21:21:46
>>1
やらせてみたらいいと思う。
私のいとこはプログラムしたくて高専行って、ロボコン出まくって、頭のいい大学院に編入して、今トヨタでプログラミングの仕事してるよ。
きっかけはどうであれ、興味を伸ばせば化けると思う。
それにプログラマーは収入高いし、いいよ!+1
-3
-
70. 匿名 2024/04/05(金) 21:23:02
>>1
レスにもあるけどプログラミングって合う合わないあるから
確かSwitchにプログラミングのゲームもあったし(おもちゃレベルかもだけど)
今は小学生向けの入門書とかあるからその辺から与えてみたらどうだろう?
中高生なら独学で十分だと思う+2
-0
-
77. 匿名 2024/04/05(金) 21:49:46
>>1
うちの子も小3位でスクラッチやマイクラ始めて今は6年生だけどパイソンでプログラム組んだりしてる。
近所に教室がなかったから本とパソコン買い与えたら自分で勉強していろんな事が出来るようになってるよー。
好きな子は勝手に学んで出来るようになると思う。
ああいう教室って高いのに大したこと教えてくれないと聞いたけど実際どうなのか知りたい+3
-0
-
78. 匿名 2024/04/05(金) 22:00:15
>>1
子どもからやりたい!と言い出した習い事はとりあえずやらせる方針
途中で辞めたいって言ったら理由聞いて親が納得したら辞めさす
単純にめんどくさい。とかだったら目標決めてそこまでは通わす
親が提供してやりたい!も一応やらせるけど、この場合辞めたいって言ったらすぐ辞めさす
やりたい!は挑戦したい!と同じだからまだ自分だけでどうする事も出来ない時期は親として協力したいと思ってる+4
-0
-
83. 匿名 2024/04/05(金) 22:42:59
>>1
行く場所にはよるし、これから授業始まるのでの確定できない
息子の通ってたところは、障害傾向の子や不登校気味の子が通ってたので、プログラミングに役立ってはない
+0
-0
-
93. 匿名 2024/04/05(金) 23:31:51
>>1
うちの娘(小2)は凄くハマってて、図書館で本借りたりして一人で色々とiPadいじってるよ。
月謝は月15,000円くらいかな
今習ってる事で将来仕事ができるかと言われたら無理だと思うけど、プログラミングに興味がもって自分で言語とか学ぶようにまでなれば役に立つと思う+3
-0
-
94. 匿名 2024/04/05(金) 23:35:30
>>1
うちもいくつか体験行ったけど、おじいちゃん講師が人差し指でタイピングしてたり、PCとマニュアルだけ与えて勝手にやってね形式だったりで、一万の価値を感じなかった…。なので家にPC与えて自分でやらせることにしたんだけど、それでも最初の方は教えなきゃいけないから、1.2ヶ月通わせてあとは自宅で勝手に、が1番効率的だという結論になったわ+1
-1
-
95. 匿名 2024/04/05(金) 23:50:37
>>1
自分語りで失礼します。
うちの息子は小学4年からスクラッチに興味を持ち、パソコンを買え与えたら自分で調べたり、主人にアドバイスをもらいながらどんどんなんでもできるようになり、1年経たずにジュニアプログラミング検定ゴールドを取得しました。今6年生、Phyhonを独学で学んでいます。
我が家も当初は教室に通おうかと思いましたが、進捗状況や興味の持ち具合、やる気の継続具合で判断でも遅くないと思います。+1
-1
-
96. 匿名 2024/04/05(金) 23:52:51
>>1
95です。Pythonの誤りです。失礼いたしました。+0
-0
-
102. 匿名 2024/04/06(土) 07:57:12
>>1
ロブロックスを教室でやってるらしいが、なぜか英語を覚えるんだよね。マイクラもやってる。
あれ大人がやろうとしても訳がわからないよね?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する