-
1. 匿名 2024/04/05(金) 00:48:25
出典:img.huffingtonpost.com
「子持ち様」と呼ばれる子育て社員。対立招く企業の構造に問題は【育児・働き方】 | ハフポスト NEWSwww.huffingtonpost.jpSNSにあふれる「子持ち様」。立場が違う人同士がぶつかり合い、罵り合う状況を変えるにはどうしたらいいのか。【育児・子育て】【働き方】【ネットスラング『子持ち様』】
上原代表は、「会社によっては子育て中の社員だけがケアされているため、『不公平感』が生まれている。それを『従業員たちだけで解決させよう』という企業の体質も、社員の間に溝が生じる一つの原因となっている」と指摘した。
例えば、子育て中の社員が子どもの急な熱で早退したり、休んだりした場合、誰かが代わりに業務を行う必要が出てくる場合がある。だが、そこへのインセンティブや評価体系がないため、サポートする側の不満が蓄積していくという。
また、上原代表は、「子育てや介護がある社員に限らず、『誰にとっても』という状態にするのも解決策の一つ」と語った。
「子どもがいる人は早く帰れる・休める」のではなく、「みんなが早く帰れる・休める」ようになれば、子育て中の社員の休暇や定時帰りなどが特別視されることはなくなる。+1042
-27
-
16. 匿名 2024/04/05(金) 00:53:32
>>1
そもそも子持ちが休んで周りにそこまでふりかかる会社の体制がわるいけどね+552
-45
-
45. 匿名 2024/04/05(金) 01:07:58
>>1
復帰して来て欲しくないような人ほど、良い旦那を捕まえられず低所得の旦那持ちで共働き必須、下手すると離婚、なんとしても職場にしがみつこうとするけど権利だけ主張するからワーママ様、子持ち様になりやすい
悪循環が生じてる+298
-9
-
46. 匿名 2024/04/05(金) 01:08:46
>>1
人柄もありそう。
早退して次の日何の挨拶もなければ嫌われる。+196
-2
-
48. 匿名 2024/04/05(金) 01:08:56
>>1
有休取るのにいちいち上司に理由説明する必要がある。2週間くらい前に有休申請しなきゃならない。時間休や在宅がない。有休を自由に取りにくい。
→これらが全部イエスかノーかで子持ちに対する不満度が全然変わる。+80
-3
-
58. 匿名 2024/04/05(金) 01:17:58
>>1
その人の普段の態度によるところもある。+31
-3
-
61. 匿名 2024/04/05(金) 01:21:01
>>1
子供が体調不良で休む時は有給使えばいいんじゃないの?子持ち休暇って今あるの?!+41
-2
-
69. 匿名 2024/04/05(金) 01:30:15
>>1
こういうときこそ海外見習えば?+14
-0
-
78. 匿名 2024/04/05(金) 01:36:55
>>1
滅びねーかなってww+19
-2
-
118. 匿名 2024/04/05(金) 02:37:45
>>1
結婚が出来そうな人は次は自分の番だと仕方ないって思うけど生涯未婚になりそうな人はムカつくんだろうね
未婚の年金を払うのはムカつく子持ち様の子どもなんだけど+23
-61
-
134. 匿名 2024/04/05(金) 03:43:37
>>1
子持ちだけどこれわかる
面の皮厚い人に限って同僚に負担強いて平然としてるからこうやって嫌な思いさせて愚痴られる
そうじゃない人は仕事で挽回する姿勢見せてるし同僚にも気遣いするからここまでは思われないか、それが出来ない人はこんなブラック職場じゃ続けられないから退職する+99
-2
-
136. 匿名 2024/04/05(金) 03:48:46
>>118
違うと思う
女性の多い会社で働いてたけど、>>1みたいな働き方する先輩に苛立ってる人が多くて「出産したら私は辞める」って話してて有言実行する率高かった+72
-1
-
145. 匿名 2024/04/05(金) 04:42:51
>>1で指摘されている通り①フォローしてくれる社員の給与・評価を上げる、②皆が定時帰りしやすい・休みやすい状態にする、どちらも必要だと思う
私は子持ちで普段迷惑をかけている側なので、独身の人や子供いない人の連休・早退(体調不良でも、旅行とかでも)はできる限りフォローしていきたい
同時に、こういうトピ見ると「気遣いすらできない・権利ばかり主張する子持ち」のエピソードに愕然とする
流石に自分の立場を自覚して自重するべきだと思う+81
-2
-
147. 匿名 2024/04/05(金) 04:49:33
>>1
うちの会社課長係長が子供の体調不良でバンバン休むし早退するし独身の若手も自分がライブ行くからとかで普通に休んだり早退する
お互い様だし正直誰か休んでもたまたま担当業務でトラブル発生でその日に何とかしないととかでもない限り次の日出勤して処理すればいい話だからその人の日常業務は放置だしそんな困らない
誰かが休んだらその日必ずカバーが必要な体制が問題かと+86
-2
-
162. 匿名 2024/04/05(金) 06:00:37
>>1
これって上司はどれだけ仕事してんだろ。1人休んで7連勤とか上司は振り分けるだけで仕事押し付けてるだろう。+15
-1
-
169. 匿名 2024/04/05(金) 06:19:02
>>1
カバーする側に増えた仕事分の報酬を出せば解決。+55
-0
-
182. 匿名 2024/04/05(金) 06:36:30
>>1
7連勤の会社自体ブラックだろ
子持ち様以前の大問題、労働基準法違反、通報しろ
+61
-1
-
183. 匿名 2024/04/05(金) 06:38:50
>>1
子持ちでも一生懸命働いてくれる人と、そうじゃない人がいるから。
子持ちだけの部署も同じ子持ちでも仕事量全然違うし、子持ちでも休日出勤の人いる。
人によるし、独身に対してあたりキツい人ほど全然マイペースで仕事してこっちの負担増えるから腹立つ。
真面目にやってる人が、一括りにされて可哀想。+60
-1
-
197. 匿名 2024/04/05(金) 07:01:15
>>1
わかったよ。
じゃあ、高齢未婚婆には福祉一切無しということでw
次世代を軽んじた罰だ。ザマァはよ死ね+5
-44
-
209. 匿名 2024/04/05(金) 07:18:16
>>1
悪いけど子持ちは社会に出ないでほしい
子持ちだからってみんな守ってる常識を壊して迷惑かけていい口実にならない+44
-27
-
211. 匿名 2024/04/05(金) 07:20:55
>>1
昔はみんな子供作るのが普通って感じだったからフォローしあうのも当然だったのにね
今は子供作らない人が多くなりすぎてなんで子持ち様のフォローをアタシたちが!みたいになる
当たり前のように結婚して子供作るように戻ればいいのに
今、子供産んでくれる人はそれだけで社会貢献してるようなもんだよ+8
-39
-
214. 匿名 2024/04/05(金) 07:23:45
>>1
子持ちってただでさえ給付金とか優遇されまくってるのに色々ずるいよね+30
-10
-
219. 匿名 2024/04/05(金) 07:27:29
>>1
子持ち様「コドモガー。このクソ面倒な仕事をあとはよろしくお願いします」
私「お大事にどうぞ。クソ面倒な仕事は次回出勤した時に続きからご対応いただくで問題ありません。よろしくお願いします」
子持ち様「コドモガー。このクソ厄介なお問い合わせの件よろしくお願いします」
私「お大事にどうぞ。先方へは子持ち様より後日ご連絡する旨お伝えしておきます」
いつもこんなやりとりになる
面倒事が発生するといつも押し付けて逃げようとするけど2〜3日の遅延くらい問題ないんだよ
だから回避したいなら1週間くらい休まなきゃならないけど頻繁に1週間休むことはさすがにできないから結局子持ち様が自分でやることになるのに回避に余念がないんだよな
回避のために頭と時間を使うくらいならさっさと進めた方がスッキリするし評価も評判も上がるのにね
非生産的なことに取り組む便秘気質な人だわ+112
-1
-
255. 匿名 2024/04/05(金) 07:50:19
>>1
貴族やんwww+1
-0
-
261. 匿名 2024/04/05(金) 07:54:17
>>1
子供も欲しいし
仕事もしたい
みたいなクレクレだから
嫌われるんだよね+51
-2
-
291. 匿名 2024/04/05(金) 08:21:06
>>1
平等にするならシフトを独身は独身、子持ちは子持ちにする
例えば子どもの急な発熱で早退や休みになったら仕事は他の子持ちに任せる
そしたらお互い様だし。
+38
-0
-
300. 匿名 2024/04/05(金) 08:25:41
>>1
「子どもがいる人は早く帰れる・休める」のではなく、「みんなが早く帰れる・休める」ようになれば、子育て中の社員の休暇や定時帰りなどが特別視されることはなくなる。
普段残業してる時と同じ仕事量片付けて利益出せるならそれでいいんじゃない?+23
-2
-
326. 匿名 2024/04/05(金) 08:54:10
>>1
会社がタイミーで穴埋めたら?+14
-0
-
356. 匿名 2024/04/05(金) 09:21:39
>>1
これ、子供を老人・病人家族に置き換えても「××様」呼びはされないのね
どこかで少子化の弊害ばかり言って「子持ちだと優遇される」的な流れに持って行かれてるのかな+14
-8
-
382. 匿名 2024/04/05(金) 09:47:50
>>1
すみませんでした!辞めます!
後は選択子ナシ様とまだ未婚様と育児は嫁任せの男様で頑張って下さい!
ご迷惑お掛けしましたー!
他の理解ある会社探します!なければパートしまぁす!
お世話になりましたー!+41
-6
-
387. 匿名 2024/04/05(金) 09:53:34
>>1
子持ち部署小梨独身部署で分けたらいいんじゃない
子持ち同士の方がお互いさまで休み取りやすいでしょ
+41
-0
-
396. 匿名 2024/04/05(金) 10:08:25
>>1
子育て世帯優遇が多い
パートでもそうだものね
介護が理解されなかったり、介護休暇が記載されてない会社が多い
+24
-1
-
398. 匿名 2024/04/05(金) 10:08:55
>>1
独身が割を食う、子持ちの方が得をする
そういう世の中じゃないとますます少子化加速するからそれでいいんじゃない?+16
-11
-
412. 匿名 2024/04/05(金) 10:17:50
>>1
日本人には何しても無理だろうねぇ。
ガルちゃん見ても「申し訳ないと思って欲しい」人わんさかいるじゃん。
お金だけの問題じゃないよ。
「当たり前に思ってる!もっと感謝の気持ちを持て!『すみません』くらい言えないのか!」って…ばっかみたい。
その証拠に介護でしょっちゅう休む人には「お介護様」なんて言わない。子持ちが気に入らないだけじゃん。
あ、表面上の、口だけの「子持ちみんなに対して言ってない!我が物顔の子持ち様だけ!」という言い訳はいらない。みんな同じ。
私はちなみに「当然の権利」として思って欲しい。ペコペコいらない。文句あるならみんな好きに休めばいい。
くだらない責任感で仕事抱える必要なし!文句あるなら上司へ!仕事は私物じゃないのだから一人でやる必要もないよ!+9
-29
-
420. 匿名 2024/04/05(金) 10:25:12
>>1
でももう人口減少で、介護してくれる人がいなくなり、
親の介護でまともに働けなくなる人が続出するよ
その時、自分達も介護様と言われ、迷惑がられるだろう
一部の迷惑な人を例にがるで叩きまくられるね
+5
-5
-
451. 匿名 2024/04/05(金) 11:14:03
>>1
現役世代のそれぞれの割合はどうなんだろ?
・未婚
・夫婦
・夫婦と子供+3
-0
-
477. 匿名 2024/04/05(金) 12:14:16
>>1
子持ちとはあんまり口聞かないようにしてる
私がフォローしても、そのありがたみが分かってないみたいだし、今まで仕事に費やした時間が短いからか、全然仕事できないし、関わるメリットないんだよね(笑)+40
-6
-
509. 匿名 2024/04/05(金) 12:54:26
>>1
子持ち様が「文句があるなら会社の仕組みが悪いから会社に文句言って。私たちはいただいた配慮をありがたく受けてるだけなので、私たちに文句言われても…ねぇ」
みたいな、自分は関係ない!みたいな態度が滅びろ!!って思われる要因じゃないの?
本当に罪悪感少しでも思ってたら子持ち様の方から会社に訴えるでしょ。
「ちょっと心苦しい気がするけど…さーせん」きっとこれくらいでしょ?
勝手に子供を産んだ他人の負担を改善するために働いて、さらにその自分の負担を改善する為に上司に訴える負担も背負わせる気なのが、マジで頭おかしいと思う。
自分が子供産んだんだから、自分がどうにかしろよ。+43
-14
-
513. 匿名 2024/04/05(金) 13:01:44
>>1
当たり前じゃんか+0
-0
-
524. 匿名 2024/04/05(金) 13:10:10
>>1
その一例の 誰でも早く帰れる
って具体的に早く帰れた分の仕事は誰がするの?+7
-0
-
530. 匿名 2024/04/05(金) 13:15:44
>>1
まだ産休にはいる時期じゃないのに、夏場で暑いの嫌いだし冷房も嫌いだから安静にしたい!って妊娠わかってすぐから病気療養の休みを5か月とったやつのせいで、半年の間に2倍仕事待たされてそのまま処理しきれずに1年頑張ったけど精神病み、今年退職しました。
会社が問題なのもあるけど、急に休まれて人手が確保できないのもわかるからもうどうしようもなかったんだなって。
そいつは、赤ちゃん抱っこして、私が退職する間際に会社に来た。
なんか色々大変だったみたいですね?笑
って、赤ちゃん見せながら
おばちゃんにごめんなちゃい!っていいなさい?
とかいいながら話しかけてきたから、
お母さんに似ちゃって可愛くないね
って言ってやった。
周りのデスクの人は凍りついたけど。+50
-5
-
539. 匿名 2024/04/05(金) 13:23:51
>>1
感謝がない人が嫌われる+12
-1
-
545. 匿名 2024/04/05(金) 13:28:10
>>1
子育てが大変て言うけど、
自ら妊娠したのに「身に降りかかった不幸。だから可哀想なんです大変なんです。会社の制度は全て使うし、更に理解して最大限ケアしてください。たまに自分のメンテの為にズル休みします大変なので。」みたいな態度が理解不能。
自ら妊娠したんだよね?
怪我とか病気とか介護とか自分発信じゃない事なら、大変だろうな疲れてるだろうなって支えてあげたくなるけど、それと同列だと思ってんの?+49
-8
-
548. 匿名 2024/04/05(金) 13:29:33
子持ち様は>>1を見て怒り心頭で子持ち同士で傷を舐めあう感じ?+7
-2
-
550. 匿名 2024/04/05(金) 13:30:53
>>1
私も子持ち様に「持病が…」って仕事押し付けよ。
お互い様なんだもんね?+35
-3
-
555. 匿名 2024/04/05(金) 13:33:35
>>1
片方だけが我慢しないと成り立たない状況はおかしいと思う
国が人手不足や少子化をなんとかしたいのもわかるけど、そのための犠牲にはなりたくないし、公平にしてほしい
+37
-0
-
583. 匿名 2024/04/05(金) 13:56:10
>>1
会社が「子育てママに優しい働き易い会社」って
ウリで募集するけどそんな子育てママが入社して
実際困るのは会社じゃなく同じ部署の独身者です。+44
-1
-
599. 匿名 2024/04/05(金) 14:11:31
>>1
会社って結婚したり子供産まれたりすると、役職つかせたり異動少ないところに異動させない?
そうすると上司が子ありになる。奥さんが大変だったか、大変な奥さんに怒られた世代。
だから今の子ありの女性が当時の自分の怖い妻に見える。
だから理解あるフリして出来るだけ何となく直接関わらないようにして、同僚内でどうにかするように仕向ける。そういう節あるよね?+19
-1
-
666. 匿名 2024/04/05(金) 15:40:06
>>1
ほんとの話なら、仕事ふるマネジメントが無能なだけ。以上。+5
-2
-
687. 匿名 2024/04/05(金) 15:59:59
>>1
妊婦様や子持ち様なんて言ってる人にまともな人居ないよ
独身だけど周りにそんな事言ってる人居てたら引くわ+13
-11
-
725. 匿名 2024/04/05(金) 16:36:13
>>1
子持ちじゃなくて人を雇わない会社を恨めとおもうんだけど+7
-7
-
731. 匿名 2024/04/05(金) 16:39:51
>>1
子持ち様嫌いのカリスマ+3
-4
-
803. 匿名 2024/04/05(金) 17:58:14
>>1
別に子供いないけど有給取ってるよ
子持ちしか有給取れない会社なんてあるの?+16
-3
-
808. 匿名 2024/04/05(金) 18:02:44
>>1
子持ちの男はどうした?
奥さんの会社の同僚にフリーライドか?+9
-0
-
816. 匿名 2024/04/05(金) 18:10:27
>>1
子持ち様になれば解決だよ!
子育ての方がもっとしんどいけどねw+3
-8
-
898. 匿名 2024/04/05(金) 18:53:12
>>1
しかも子持ち様本当偉そうなんだよね
なんでそんな偉そうなの、迷惑かけといてって思う。感じ悪い女。LINEのスタンプ子供の顔にしてるけど正直かわいくも何ともない
土日出勤できなかったり子供が発熱して途中で帰ったり、朝から急に今日出勤できなくなったり、しょっちゅうだよ
そんなやつに何でこっちは感じ悪い態度まで我慢しなきゃいけないんだよ+21
-1
-
900. 匿名 2024/04/05(金) 18:53:41
>>1
年収の壁もなんとかしてほしい
働く時間あるけど休まないといけない既婚者
ムダムダムダ!!+4
-1
-
911. 匿名 2024/04/05(金) 18:56:33
>>1
私子持ちだけど旦那の会社の方が福利厚生良くて有給使わなくても未就学児のいる家庭は看護休暇取れるから休んでない。同僚や上司からも子供小さいのに全然休まないね⁈って驚かれる。
旦那の職場もみんなそんな感じで当たり前に取ってるし取りやすい雰囲気らしい。
だから私はむしろ独身の子の体調不良とかより休んでないよ。でも何とも思わない。みんな自分の有給を使って休んでるだけだし、有給が無くなれば給料が下がってしまうだけだし平等だと思うけど。
私もいつ何があるか分からないしお互い様だと思ってる。休む子持ちにヘイトが向きがちだけど、常に人手不足を社員に強いてカバーさせてる上が問題だと思う。職員が1人2人休んだだけで回らなくなるなら補充すべき。+6
-0
-
918. 匿名 2024/04/05(金) 18:58:04
>>1
戻ってくるまでのたった1年、産休交代の非正規雇用を探してみつからず他の社員に皺寄せ、非正規の産休交代にに社員並みの仕事ふるのもブラックで誰も働きたがらない、
戻ってきても、急に休んだり帰ったり必要な日に出勤できなかったりシフトはめちゃめちゃ
もう辞めな、育休とらずにすぐ辞めてくれ、帰ってくるな+8
-0
-
943. 匿名 2024/04/05(金) 19:07:15
>>1
子持ちは子持ち部署作ってお互いに補い合えば円満だと思う+10
-0
-
952. 匿名 2024/04/05(金) 19:12:59
>>1
割食った人にサポート料金会社が支払えば?
休んだ分減らされたら子持ちも可哀想だけど。
育休育休ぅて 推奨してんの会社なんだし+7
-1
-
989. 匿名 2024/04/05(金) 19:29:53
>>1
子持ちで時短で早く帰らせてもらえたりするのは、これがなかったら続けられなかっただろうし、そこは感謝するけど、思いっきり給料引かれてる。
フルタイムの人も、週休3日できるよ〜となって、手取りが月給の半分くらいになったら、結構引きつると思う。昇進も遅れるだろうし。それなりにペナルティ受けてるから、そんなに恨まれたくない。+4
-10
-
1007. 匿名 2024/04/05(金) 19:36:21
>>1
うーん
子供がなかなか増えないから仕方なくね?
少子化がやばいのは子ありも子無しも同じ
社会が回らなくなる
けど子無しの負担が増えるのはおかしいね
+4
-2
-
1030. 匿名 2024/04/05(金) 19:44:21
>>1
昔見たけど、週7出勤とか、残業ばっかだったらデートする余裕も時間も体力も無くなるよね…
それで結婚しろ子供産め!って早い者勝ちみたい
+10
-0
-
1037. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:09
>>1
またこの話題w
一昨日も同じようなトピ一位になってなかったっけ
みんな暇やね+2
-0
-
1111. 匿名 2024/04/05(金) 20:15:51
>>1
正直、どっちの気持ちもわかる
だから仕事辞めて子育てしてる+4
-1
-
1114. 匿名 2024/04/05(金) 20:16:21
>>1
しわ寄せが来る方は待遇改善されないなら転職したらいいと思う。
転職できないってことはその程度ってことじゃないかな?
+9
-5
-
1157. 匿名 2024/04/05(金) 20:26:13
>>1
これホント。
子供が4歳で、熱を出すときもあるかもしれないけど、そんなに毎週のように熱だすもんかな?
ズル休みじゃないかと思っても、何も言えない。
子持ちは、いつから偉くなったんだろうね。
しかもその人、不倫のプログにハマってるんだけど、子供ダシにして、まさか不倫中だったりして。まさかね。
+9
-3
-
1235. 匿名 2024/04/05(金) 20:47:21
>>1
その人雇うって会社が決めたことならしかたなくない?
ただ、皺寄せが集中しないようにするのは会社や上司の仕事だとは思う。
怒るところ違うと思うねん。+4
-0
-
1307. 匿名 2024/04/05(金) 21:09:00
>>1
子持ちで行事や家庭の用事で希望休みが多い人が忙しい時期に独身の人が繁盛期に有休取ってたら非常識と言ってたのはビックリしたな
お互い様と説明したけど伝わらなかったよ+22
-0
-
1419. 匿名 2024/04/05(金) 21:44:54
>>1
こんだけ至れり尽くせりでもまだ文句言うか はーまじいらねー子持ち マジで邪魔+17
-1
-
1465. 匿名 2024/04/05(金) 22:04:18
>>1
企業だけの問題じゃないよ
今や子連れ様はあらゆるところにいる迷惑コンテンツであり迷惑を象徴するアイコンとなり果てた
少子化に相関してずうずうしさもまた右肩上がり
そういう迷惑コンテンツ化した一部の人に問題あるのであって企業とか世間には問題は初めからない
そして過度に迷惑子連れに対し一方的な寛容性を示す擁護派も同罪だと思う
+13
-3
-
1497. 匿名 2024/04/05(金) 22:14:54
>>1
フルリモートワークやハイブリッドワークかつ、フレックスの会社(職種)だとこんな批判はほぼない気がする。
私はハイブリッドワークの会社にいて、2,3歳児を育ててるけど、子が病気になったとき、看病しながら普通にフルタイムでリモートワークしてます。
中抜けもありだから、朝5時-22時のうち8時間働いて翌日も看病しながらリモートワーク…ってやってる。
今週も火曜-木曜で子が胃腸炎になり、小児科に連れて行ったり、総合病院で点滴受けたりしたけど、そのときは全て休憩としてこなした。
こういった記事を目にするたびに自分はめちゃくちゃ恵まれた環境で働いていると痛感してる。+1
-4
-
1499. 匿名 2024/04/05(金) 22:14:59
>>1
頭が悪い人たちの仕事よね。これ。+0
-1
-
1519. 匿名 2024/04/05(金) 22:22:53
>>1
うちの会社も子持ちの人、持病持ちの人が頻繁に休むので一部の人でカバーしまくっているよ、、、
まぁ、自分もいつか妊娠したり病気になったりしたときは遠慮なく休ませてもらうんで、って気持ちでやってるよ、、、+3
-0
-
1543. 匿名 2024/04/05(金) 22:27:44
>>1
その人がいなくてそれだけ忙しいなら、その人こそ有能なんだよね。だとしたらやっぱりそういう人に次世代を育ててもらわないと。
ネチネチネチネチ愚痴ってる変な社会人よりはまともなんだよ。
世の中そういうもん。
それが嫌なら自分が組織の上にいくしかないだろ。
それもできないなら黙ってろとしか。
子どもいない時からずっと思ってたよ。子持ちの人にこんなこと言うほうが頭おかしい。
疲れてるなら自分も休め。誰も困らないからねって思いながらネチネチした先輩を見てた。+1
-7
-
1553. 匿名 2024/04/05(金) 22:30:54
>>1
私はいつも兼業から叩かれまくる立場の専業だけど、さすがに子供と仕事の板挟みになって世の中からも責められる兼業可哀想に思う…私は旦那の協力得られないなら仕事続けられないと思って辞めた口だけど、1人で全部抱え込んで仕事も家事育児もって必死にやってる兼業、素直に偉いと思うわ。+8
-9
-
1568. 匿名 2024/04/05(金) 22:33:57
>>1
うちは休む時必ず従業員の間で代わりを探さなきゃいけない
子持ちが休む時必ず先に独身の自分に声がかかる
たまにならいいんだけど月で一回しかない連休潰れた時はさすがにしんどかった
誰かが負担をしなきゃいけないんだろうけど、そのシステム自体がギスギスする空気の原因なんだよね+9
-0
-
1719. 匿名 2024/04/05(金) 23:42:30
>>1
何が対立を招いているのか、子持ち社員じゃなくて会社だよね?
独身•子なし社員が休みづらいのは会社のせいなんだから、子持ち社員を目の敵にするのはお門違いでしょ。+3
-10
-
1781. 匿名 2024/04/06(土) 00:22:00
>>1
それが出来ないなら皆んなが不満を持つようにするしかないよね
どっちかを優遇は良くない+2
-1
-
1784. 匿名 2024/04/06(土) 00:24:05
>>1
心が荒んだ独身を救いたい。早くこの世から解放してあげたい。+3
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する