-
1. 匿名 2024/04/03(水) 16:10:48
日本の食料自給率についてどう思いますか?
私は流石に低すぎると思ってます
輸入に頼らずに日本で生産できるものは日本で作ってほしいですが無理なんでしょうか?+61
-6
-
3. 匿名 2024/04/03(水) 16:11:44
>>1
無理です+8
-4
-
15. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:40
>>1
Twitterとかで呼びかけてみたら?
もちろん主が代表として+1
-2
-
18. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:22
>>1
うちの古家付き田畑を格安で売りますので頑張ってください。+3
-2
-
19. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:26
>>1
昔の日本は食料自給率80%あったんだから戻せない事はない。
+42
-0
-
22. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:54
>>1
難しいね。
まず私自身が農業漁業酪農に従事したくないし、子どもにもさせたくないもん。+3
-11
-
27. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:25
>>1
これからの時代
農家が有利らしいよ
自給自足でもいいし自分の食べる分は確保できたほうが生き延びる+42
-1
-
31. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:14
>>1
日本で販売されている野菜の種はほとんどが外国生産です。自給率は八割なのですが、種の九割は「外国産」なのです。
日本の野菜の種が外国産である理由について、農水省は以下の通り「素晴らしい」説明をしています。
『種(たね)には、なぜ外国産(がいこくさん)のものが多いのですか。
こたえ(中略)
温室(おんしつ)などで雨を避(さ)けて種を生産したり、人を雇(やと)って手伝ってもらったりすれば日本でも品質の高い種を多く生産できますが、お金がかかるため外国で種を生産してもらうようになったのです。』
お花畑、ヒャッハー! モンサント(現バイエル)の、
「タネを制するものは、世界を制する」
という言葉を思い出します。自らの生命を外国に差し出している我々。実は、日本人の身体の多くは、すでに日本の国土により作られているわけではないのです。
もっとも、我々の先人は現在よりはマトモで、1946年の飢餓を経て、占領下の1947年に「主要農作物種子法」を成立させました。
「昭和二十七年法律第百三十一号
主要農作物種子法
(目的)
第一条 この法律は、主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを目的とする。」
種子法に基づき、都道府県は主要農作物(稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆)について、中央政府の予算に基づき、「優良で安価な種」を生産し続けました。優良な種の生産には、コストがかかるのです。
特に、日本の主食であるコメの種は、「国の予算」により適切な生産を続けていた。その種子法を廃止したのが、安倍政権。
うん。そもそも「海外資本」が日本の種市場を牛耳るために、安倍政権は種子法を廃止したんですよ。
種子法を廃止し、2017年5月11日に「農業競争力強化支援法」が成立。
『農業競争力強化支援法
第八条 国は、良質かつ低廉な農業資材の供給を実現する上で必要な事業環境の整備のため、次に掲げる措置その他の措置を講ずるものとする。
(略)
四 種子その他の種苗について、民間事業者が行う技術開発及び新品種の育成その他の種苗の生産及び供給を促進するとともに、独立行政法人の試験研究機関及び都道府県が有する種苗の生産に関する知見の民間事業者への提供を促進すること。』
国家予算で蓄積した種の知見を、外資含む「民間事業者」へ引き渡す、と。ここまでの「売国」は、そうは思いつきませんよ、安倍・元総理。
それにも関わらず、種子法廃止を批判しなかった「自称保守派」。もはや、嘲笑しか出てきませんわ。
幸い、種子生産の現場は「自称保守派」よりはまともで、条例により種子生産を続ける体制を維持しようとしています。
この動きを支援するとともに、「政府の予算で種の生産を維持する」という、当たり前の政策を復活させなければなりません。
食料危機が始まった今こそ、種子法の復活を。今度は、主要農作物のみならず、「野菜」等、他の農産物をも含めた「全般的」な種子法を。+13
-2
-
32. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:20
>>1
国内生産を減らしてでも輸入をしなきゃいけないらしいよ+1
-0
-
35. 匿名 2024/04/03(水) 16:17:02
>>1
政府が農業酪農潰そうとしてるんだよね?
まだ陰謀論というワードに騙されてる人いることにびっくりだよね。
うちの親アラフィフだけど一向に気が付かないわ+7
-1
-
40. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:08
>>1
コンビニとか飲食店みたいに農業のフランチャイズってないのかな
マニュアルがあって、土地も用意してくれて…って。
そんな都合良いシステムないか+6
-0
-
43. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:47
>>1
難しいね、政府の取引の材料だからな😏+1
-0
-
50. 匿名 2024/04/03(水) 16:21:57
>>1
ロシアは経済制裁された後も丸亀製麺やマックと同じ店を普通に開いている、名前を変えただけ。
レシピはあるから国産の食材でそれを実現させている。
ロシアに出来るんだから日本ならもっと容易くやれますよ。
例えば、日本国産の食材でマックやドミノ・ピザを作るなんて日本の農業技術、調理技術があれば楽勝です。+3
-1
-
68. 匿名 2024/04/03(水) 16:33:19
>>1
まぁ自分や自分の子供が農業や漁業、酪農やるか?って考えてみたらどうだろうね
とても大変な仕事だよ?+1
-0
-
70. 匿名 2024/04/03(水) 16:35:05
>>1
農業をやる若者が少ないから
年寄りが外国人を使ってなんとか凌いでいる状態だよ
親戚の農家はコロナの時は外国人が来なくて生産が減ったと言ってた+4
-0
-
71. 匿名 2024/04/03(水) 16:35:07
>>1
民間企業が参入できるようになれば変わるのにね
日本は今の利権構造が変わらないとダメだと思う+2
-0
-
79. 匿名 2024/04/03(水) 16:46:20
>>1
世界でカカオが足りなくなってるらしいから国産カカオでチョコ作ると良さそう~+1
-1
-
83. 匿名 2024/04/03(水) 16:52:22
>>1
コストが掛かるから高くなる
高いと誰も買わないって感じなんじゃない?+1
-0
-
94. 匿名 2024/04/03(水) 17:27:58
>>1
食料自給率
1位:北海道=217%
2位:秋田県=200%
3位:山梨県=143%
4位:青森県=125%
5位:新潟県=111%
6位:岩手県=105%
・
・
以下、100%以下になる。
45位:神奈川県=2%
46位:大阪府=1%
47位:東京都=0%
+8
-0
-
101. 匿名 2024/04/03(水) 18:13:26
>>1
日本に工場が増えるけどそれは良いのかな?やっぱり土地問題は大きい+0
-0
-
107. 匿名 2024/04/03(水) 20:31:43
>>1
国産じゃなくても安けりゃいい。
国産が増えても高かったら買わないな。+0
-0
-
110. 匿名 2024/04/03(水) 21:30:07
>>1
なぜ他力本願なのかな
私は数年前にこれはマジでヤバいなと感じて農業に転職したよ
私1人が就農した所で変わりはしないんだろうけど、こういう問題を気に掛けていながらもそうやってやろうとしない人が大半なんだろうと思う
別に転職を無理にしなくてもいい、家庭菜園からでもいいから一人ひとりが何かしら行動していかないと変わるはずがないんだよ
官民一体でなんてこの日本で無理なんだから民である私達が自覚して動いていかないと+1
-0
-
112. 匿名 2024/04/03(水) 22:08:26
>>1
超田舎に住んでるんだけど
海の近くなのにスーパーには
地元産の魚がない気がする
どこ行ってるんだ?
魚屋さんのは地元のなのかな
産地書いてないんだよね
産地書くの強制にして欲しい+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 コメなどの農作物の生産や普及促進のため、種子を安価に供給する措置を都道府県に義務づけた「主要農作物種子法(種子法)」の廃止後、31道県が、同法と同じ趣旨の条例を制定していたことが読売新聞の調査でわかった。同法廃止の目的