ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/31(日) 00:23:09 


    ジェニー・ホーランダーさんは9歳のとき、先生から両親が呼び出されて専門家の診断を受けるよう勧められたという。彼女は普通の子とちょっと違っていた。
    ジェニーさんは歩くとよく転び、靴紐を結んだりということがとても苦手だった。普通の人なら何も考えずにできるような動作ができなかった。
    だからコップを持ち上げたり、ピーナッツを食べたりといったちょっとしたことでも、集中して気を付けながらやらねばならない。ひどく不器用だったのだ。
    歩きながら話すとか、音楽を聴きながら作業をするとか、2つのことを同時に行うマルチタスクがまったくできなかった。
    検査を受けた数日後、「発達性協調運動障害(DCD)」と診断され、医師からは、脳からのメッセージがスムーズに体に伝わっていないと説明されたそうだ。

    世界の人口のおよそ6%~10%がDCDと推定されている。自閉症(人口の1%)よりもずっと多い発達障害の1種だそうだ。
    にもかかわらず、あまり一般には知られておらず、精神障害の診断と統計マニュアルに記載されたのは2013年と比較的最近のことだ。
    ジェニーさんの症状以外にも、階段の上り下りが苦手、縄跳びを飛べない、ボタンをとめるのが下手、お箸やハサミを上手に使えない、ダンスの振り付けを覚えられないなど、さまざまな症状がある。

    DCDは他の発達障害と併存していることが多く、注意欠如・多動性症(ADHD)の約30~50%、限局性学習障害(LD)の子どもの約50%に見られるという。
    自閉症スペクトラム症(ASD)と併存することも多くある。更にこの障害は大人になっても、50~70%と高い頻度で残存すると言われている。
    DCDがある人は、それよりも目立つ発達障害があることが多いために、見過ごされてしまうことが多いのだという。
    不器用で運動が苦手。マルチタスクがこなせない。それは「発達性協調運動障害(DCD)」の可能性も : カラパイア
    不器用で運動が苦手。マルチタスクがこなせない。それは「発達性協調運動障害(DCD)」の可能性も : カラパイアkarapaia.com

    不器用で運動が苦手。マルチタスクがこなせない。それは「発達性協調運動障害(DCD)」の可能性も : カラパイア

    +45

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/31(日) 00:28:00 

    >>1
    ほんで?

    +0

    -4

  • 16. 匿名 2024/03/31(日) 00:28:39 

    >>1
    マルチタスクできるけど私は自閉とADHDもちだよ

    +21

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/31(日) 00:29:17 

    >>1
    運動音痴、機械音痴、音痴なんだよね〜
    かなしいかな

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/31(日) 00:30:48 

    >>1
    ADHDと自閉だけど子供は諦めた方がいい?

    +16

    -12

  • 43. 匿名 2024/03/31(日) 00:40:46 

    >>1
    治らないなら病名つけなくてもいいと思う
    ◯◯が苦手ってだけでいいじゃん

    +5

    -10

  • 54. 匿名 2024/03/31(日) 00:46:56 

    >>1
    簡易IQテストが平均以下で目に見えてショックでした

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:43 

    >>1
    日本人じゃないんかいー!!

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2024/03/31(日) 01:04:21 

    >>1
    コナーズはそうせずにはいられなかった。小児期のADHDの本当の有病率は2〜3%程度だと考えていたにも関わらず、アメリカにおいて診断される子どもの割合は異様なほどの上昇を続け、15%に達していたためである。彼が作った「コナーズの評価尺度」が誤用されることを通して、何百万人もの子どもたちが過剰診断され、過剰投薬を受けていた。どれほど意図していなかったとしても、このような事態を招いてしまったことに関して、コナーズは自分の果たした役割を受け入れたのだ。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:15 

    >>1
    こういう人、右手も左手も使ってるとは
    思えないんだよなー
    練習しないで何事も上手くはならいんだが....

    +2

    -14

  • 105. 匿名 2024/03/31(日) 02:24:35 

    >>1
    大縄跳びできなかったり、ドッチボールで重点的に狙われてみんなからお荷物扱いされる子のことか

    +29

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/31(日) 04:37:06 

    >>1
    咄嗟に避けれない.動けないのもそう?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/31(日) 04:38:08 

    >>1
    自分は寝起きが動けないから苦手。動きたくても体が重くて動きが鈍くなる

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/31(日) 04:41:53 

    >>1
    自分発達障害だけどこれも併発してると思う。何事にも時間がかかってしまう。特に家事に時間がかかってしまう。1番時間がかかってしまう家事は食器洗い

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/31(日) 05:11:54 

    >>1
    うちの子DCDの診断ついています
    自閉症等の検査もしましたが、当てはまらず、DCDのみの診断です
    歩きながら話すとか、音楽を聴きながら作業をするとかは出来て余裕そうですし、ダンスの振りも覚えられる、ボタンもとめられる、階段の上り下りも特に問題は感じないので軽い方なのかもしれません
    そのせいか手帳の話はされたことありません
    それでも療育でかなり体が使えるようになったと思うので早期診断で良かったのだろうと思います

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/31(日) 07:42:59 

    >>1
    指先を使うのが苦手なお子さんは、何かしらの特性を持ってることが多いように感じます。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/31(日) 09:42:24 

    >>1

    子供の小学校受験でドリブルとかちょうちょ結びの試験があったけど、DCDの子を振り落とすためなのか??

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/03/31(日) 10:20:01 

    >>1
    ハリポタのダニエルラドクリフがこの運動障害持ってて、だから何か活躍するためにスポーツとかじゃなくて俳優にしたらしいね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/31(日) 13:08:10 

    >>1
    いじめのトラウマとか家庭環境のトラウマでしょ。それを発達障害という病名に一旦しておいて、間接的にトラウマを克服させるようにしてんじゃないかな?トラウマのせいじゃないってなったら消える可能性あるかもね

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2024/03/31(日) 13:14:46 

    >>1
    何がどういうふうにどのくらい強く出るかは、本当に人それぞれだしグラデーションだよね。
    わたしはマルチタスクは割といけるし、字も綺麗・料理もできる。美術も国語も勉強しなくても高成績。
    でも数学は壊滅的に苦手だし、ダンスの振り付けは覚えられない。球技が出来ない。DCDがあるのかもと思う。
    体力はあるので登山やバックカントリースキーは好き。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2024/04/01(月) 08:06:04 

    >>1
    色々あるんだね
    私も靴紐が結べない
    よく転んだ
    リボンうまく結べない
    小学校一年のときは、なんでも遅くて教室で泣いてばかりだった
    でも、成績はよくて大学は早慶に入りました
    仕事では人間関係に疲弊というか、仕事自体はできるんだけど

    こうやって発達認定されたら、子供の頃、生きやすかったのかな

    +1

    -3

  • 269. 匿名 2024/04/09(火) 08:44:47 

    >>1
    テレビの内容によっては、観ながら聞けないことがある
    映画は映像も見えるし言葉も耳にちゃんと入る
    スポーツ、特にサッカーとかが映像を真剣にみてると実況や解説が喋ってる言葉が自分に聞こえない届かない時がある不便
    食べながらスマホは余裕なんだけど、話し聞きながらスマホは手を止めないと無理
    耳を使う&何かするのマルチタスクができない

    +0

    -0