-
2. 匿名 2024/03/18(月) 15:18:21
親ガチャもあるけどそれ以上に土地ガチャのおかげだと思う+281
-27
-
9. 匿名 2024/03/18(月) 15:19:49
>>2
確かにそれはあるね
秋田とかの田舎の県だと
東京の進学校の1クラスの東大合格者>県全体の合格者
みたいなことになるし+123
-2
-
41. 匿名 2024/03/18(月) 15:26:04
>>2
以前、足立区の東大生が環境悪かったけど〜と言ってTwitterで突っ込まれてたね+21
-2
-
64. 匿名 2024/03/18(月) 15:32:35
>>2
分かる。
お金はあっても、田舎だと自宅から進学校に行くにも学区制限があったり、学区を越えられるくらい実力があって、推薦合格で通学するにも片道2時間通学で、寮が無かったりとかあるあるだよね。+55
-0
-
67. 匿名 2024/03/18(月) 15:34:03
>>2
今年、長崎の離島の対馬高校から東大合格者が出たみたい+12
-5
-
69. 匿名 2024/03/18(月) 15:34:51
>>2 地方都市、公立でも学歴が高いとされる地区に引っ越しあるし、偏差値が高い高校周辺に住んでる子は近いから受かるように頑張る、みたいなもんかな。+2
-2
-
87. 匿名 2024/03/18(月) 15:43:09
>>2
塾の数も圧倒的に違うよね+28
-2
-
123. 匿名 2024/03/18(月) 16:17:20
>>2
地方じゃ、東大に入る対策をした塾とかも少なそうだもんね
県トップの学校の教師だって、東大に入れるための実力をつける授業をするスキルもなさそう。+28
-0
-
130. 匿名 2024/03/18(月) 16:21:42
>>2
土地ガチャでかい。県トップの高校(公)ですら現役で東大受かるの1人とかそんなレベル。私は県で2番の高校だったけど東大合格者とか出ない。田舎はそもそも教師もそんな大した大学出てないしそういう受験指導ができない。しかも地元志向強すぎてとりあえず優秀者はどこかの医学部か旧帝、それが無理でも地元の国立大いければ御の字みたいな、そもそも設定目標も低い。結局地元国立を目指す層が多くなるけど、そこをゴールにしてしまえば当然そこすら行けない子も大量に出る。潜在的な学力があっても何も伸ばせてないと思う。+42
-0
-
152. 匿名 2024/03/18(月) 17:22:15
>>130
>>2
遺伝も大切だけれど、身近に東大卒含む高学歴がいるかどうかという環境の差は本当に大きいと思う
環境が良くないとそれを目指そうとさえ思えないし、同志が周りにいなくて孤立しがちだから
孟母三遷なんていう諺があるくらいだから、昔の人もそういうのを分かってたんだろうな
+27
-2
-
226. 匿名 2024/03/18(月) 23:16:12
>>2
親に感謝していることの一つが、首都圏に出て来てくれたこと。
四男坊のため継ぐ家もなく経済的余裕もなく、集団就職で田舎から中卒で上京、都内上場企業に就職してくれて、辞めずに再雇用まで働いてくれた。母も高卒だけど似た感じ。
だから私達姉妹は実家から東京6大学にも通え、氷河期の中総合職で就職も出来て、結婚相手にも恵まれ、生活は安定している。
今の私の幸せは、全て親が田舎から出て来てくれたことから始まっていると思っている。出て来てくれなかったら、今の幸せ全て手に入らなかったと断言出来る。
+22
-0
-
248. 匿名 2024/03/19(火) 10:30:14
>>2
地方から良い学校へ中学高校受験する人は前からいたけど、これからもっと増えるのかもね。うちも検討してる。
+0
-0
-
270. 匿名 2024/03/19(火) 14:58:49
>>2
子ガチャ大当たりしたんだよ!神引きした両親に感謝するんだね+1
-0
-
275. 匿名 2024/03/19(火) 16:51:20
>>2
私北海道だけど、それ、日々感じるわ
北海道は何もかも不利
特に教育+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する