-
1. 匿名 2024/03/04(月) 22:11:26
「必要に応じて厳しいことを言わなければいけないのはわかりますが」
「何がハラスメントになるのか、さっぱりわからなくて困っている」
「相手の話を聞いてギャップに気づいても、どう話せばいいのかわからないので見て見ぬふりをしてしまう」
「部下の感情にはいつも過度に配慮している」
「特に若手は厳しく言うと辞めそうで不安」
「負荷のかかる仕事を頼むと嫌な顔をされそうで、結局上司の自分が抱えてしまう」
パワハラのリスクを上げるのは、「相手の人格や性格を否定するような発言」と「威圧的な話し方」です。相手の性格面に目を向けるのではなく、具体的な行動や事実に基づいて落ち着いて真摯なコミュニケーションをとればリスクは限りなく軽減できます。
「嫌われるのが怖い」というのは「自分の都合」「自分軸の感情」であり、部下側を見ていないとも同義になります。それは真の優しさではありません。
逆に、部下の感情に配慮しない「厳しすぎる上司」「冷たすぎる上司」はMの観点が抜けているため、中長期的にはメンバーが自律的に成長しにくく、成果を求めてより強い鞭を使い続ける悪循環に陥るリスクがあります。
「北風と太陽」の寓話ではありませんが、優しさと厳しさ、暖かさと冷たさは、どちらか片方では適応困難な場面に遭遇します。バランスよく使い分けましょう。+47
-11
-
17. 匿名 2024/03/04(月) 22:15:04
>>1
↓の「これ」とは「体育会系指導を排除した教え方」のこと
>……だが繰り返し強調するが、イチロー氏はこれに諸手を上げて賛同していない。あくまで「子どもたちにとっては酷なこと」と評しているのである。
(中略)
>結果的に、自分に厳しくできない人や、厳しいフィードバックに耐えられない人は、表面的には学校でも部活でも会社でもどこでもそれなりに「やさしく」遇されやすくなって快適な日々を送ることができるが、しかしタフな人びとに経験値や成長度で大きな差をつけられてしまうし、だれにもそれを埋め合わせてもらえない。格差が開いてしまったあとから「自分がこうなったのは、だれも厳しく教えてくれなかったせいだ」などと申し立てることなどもちろんできない。自分でちゃんとしなかったせいでしょ? とあっさり切り捨てられることもままある。イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(御田寺 圭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.media元プロ野球選手・イチロー氏は近年、日本全国の高校野球部でスポット的に指導を行っていることが知られている。そのイチロー氏が先日、指導に訪れた高校で以下のような発言をしたことが大きな話題になっていた。
+102
-1
-
29. 匿名 2024/03/04(月) 22:17:40
>>1何も言わないのがいいかな。
+2
-0
-
33. 匿名 2024/03/04(月) 22:19:22
>>1
行き過ぎは是正されるからね
調子に乗りすぎるといつかブーメランが必ずやってくる
もうその兆しは見えてる+24
-0
-
69. 匿名 2024/03/04(月) 22:35:02
>>1
日本が終わっていく〜
叱らない育児とか言う言葉もあるしね
言い事と悪いことはちゃんと教えないと
これからもっと甘ちゃんな社会人がもっと増えるんだろうね+21
-0
-
70. 匿名 2024/03/04(月) 22:35:17
>>1
この先どんどんエスカレートするから
今「それはパワハラです!」言っていた人達が今度は部下から
「それはパワハラです!」と言われるようになるんだろうね
+32
-0
-
170. 匿名 2024/03/05(火) 00:15:24
>>1
怒ること=相手に伝わるわけではない
感情的になると真剣味が増すとも思えない
伝え方、言葉の選択の仕方でいくらでも変わる
この時代にアンガーマネジメントできない上司は嫌だわ
+4
-0
-
176. 匿名 2024/03/05(火) 00:29:23
>>1
そこまでして部下を育てる義理はないわ~
勝手に成長しといてちょうだい、自己責任で+7
-0
-
201. 匿名 2024/03/05(火) 04:09:03
>>1
優しすぎて羨ましい
7,8年前ある大手企業で契約社員してたとき
パワハラ・モラハラにあって辞めた
当時そんな気遣いなんかなかった
威圧感だしまくりだったあの社員
(タヒ)んでればいいのにって今でも思う+5
-0
-
202. 匿名 2024/03/05(火) 04:11:10
>>1
パワハラ気にして優しいなら良いよ。
パワハラ気にせず
気に入らなかったら怒鳴って物音立てる
老害昭和定年間近ジジィよりマシ。
そんなこと言っても、会社がピンチなのにわざわざパワハラする上司を始末する職場なんてないよ+2
-0
-
227. 匿名 2024/03/05(火) 08:09:45
>>1
これはこうしてあれして、と言われたことをやっていたら突然そんなことしてたら時間ないでしょ!!と言われて他の社員さんに愚痴を言ったら悔しくて泣けてきて泣いた。それ以来腫れ物に触る感じで接しられてるし必要なこと以外は完全に話さなくなった。多分私の愚痴は伝わってるだろうし、時給もどれだけ頑張っても上がることはないらしいし、もう一生私に気を遣っていてくれと思ってる。早く仕事も覚えてあの人になにも聞くことないようにしたい。+5
-1
-
273. 匿名 2024/03/05(火) 19:27:59
>>1
以前の職場が全然厳しく注意しないところで逆に合わなくてやめた。自分は一番下っ端だったから言いづらいから、上からちゃんとミスとか注意して欲しかったのに。
言いかたは考えつつも言うべきことはちゃんと言って欲しい。そんな感じでミスを注意しないから、いつまでもミス直らない人ばかりで疲れた。私も気づかないうちにミスしてるけど気づいてないだけかもと不安になるし。+4
-0
-
276. 匿名 2024/03/05(火) 19:35:15
>>1
新しい人には優しいのに、古株には塩対応じゃない?古い人には無茶ぶりしていいのか+6
-0
-
286. 匿名 2024/03/05(火) 21:33:45
>>1
真面目に指導したって、その上は事勿れ主義なんだから、意味ないよね。
どうせ数年で辞めてくか異動するんだから、まともに育てようと厳しくするより、優しい上司として仲良くしてった方が賢いよ。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
パワハラと言われるのではないか……。部下に厳しくできない「優しすぎる上司」が増えているという。ミドルシニア活性化コンサルタントの難波猛氏が、彼らが見落としている「リーダーにとって大事なこと」を指摘する。