ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2024/03/03(日) 17:01:03 

    昔は本当に読めないなと思ってたけど、最近元に戻ってきたよね。

    +391

    -8

  • 50. 匿名 2024/03/03(日) 17:13:38 

    >>2
    読みは普通なのに漢字が…だったり、エアロパーツついてるのは多い
    子供の名前にあれこれ言っていた学校の先生の子供の名前でもそんな感じだった
    どれも仮名だけど、ゆい→有藍、なぎさ→菜渚沙みたいなのが増えた

    +155

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/03(日) 17:13:45 

    >>2
    散々キラキラネームのニュース見たり、流石に自分の時は考えるようになったんじゃない?

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/03(日) 17:14:09 

    >>2
    いまどき難読名はつくづくお察し

    +74

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/03(日) 17:30:34 

    >>2
    東大生にキラキラネームいないとか読めない名前つけてると親が頭悪そうみたいな風潮が広まってきたからかな。

    +76

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/03(日) 18:38:21 

    >>2
    大体親世代が悩んでたことの反動がきてると思う。キラキラネームつけられたり一発で読めない名前つけられて苦労してきた人がとりあえず生きやすい名前って考えてそう

    +39

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:38 

    >>2
    ある程度パターンが予測されるようになった
    陽葵ならヒマリみたいな

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/03(日) 21:19:18 

    >>2
    インスタの命名書とか見てると漢字も読みも捻りまくった名前がまだまだ出てくるよ

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/03(日) 23:36:27 

    >>2
    一時期よりかなり治まったよ。漫画っぽい可愛い名前アニメのようなカッコいい名前とかはあるけど、DQNネーム全盛期のような酷さはかなり減った

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/04(月) 01:49:05 

    >>2
    おじいちゃんの名前とかなかなか読めなかった。すんごい昔の人もなかなか珍名多い。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/04(月) 11:46:30 

    >>2
    まだまだよ

    +0

    -0