ガールズちゃんねる
  • 214. 匿名 2024/02/27(火) 18:05:18 

    >>13
    推測だけど、他の児童から『あの子だけずるい』みたいな反応があるのを予想したのかも?
    本当に買ったとしても、そんなことをいう子はいないかも知れないけどね。

    +418

    -20

  • 878. 匿名 2024/02/27(火) 19:33:11 

    >>214
    「あの子だけずるい」も勉強のうちなのにそれをなんでもかんでも排除配慮だよね、今って
    教師側からしたら、そんなことはそもそも家庭で教えておいてって思うしそういうことがなるべく起こらないよう避ける気持ちもわかるけど
    今回の場合は健康に関わることだし教師と言うか大人として判断を悉く誤ってると思うし、なんで買わせず、親からも子からも連絡を訴えられてたのに無視したのか知りたい

    +80

    -3

  • 966. 匿名 2024/02/27(火) 19:47:03 

    >>214
    それが理由で熱中症になる方を選ぶなら頭おかしいし教師やめた方がいい

    +148

    -2

  • 970. 匿名 2024/02/27(火) 19:47:16 

    >>214
    これを許可して周りからずるいという流れでいじめに発展する可能性もあるよ。

    +3

    -28

  • 1271. 匿名 2024/02/27(火) 20:42:20 

    >>214
    今の子供は特別に対応が必要な子に、そんな言い方しないよ。それぐらい皆フラットな感覚になってる。飲み物ないなら買って飲ませてあげろと思う子のが普通だよ。幼稚園児でもそう思うよ。

    +81

    -3

  • 1375. 匿名 2024/02/27(火) 21:00:49 

    >>214
    そんなんだったら教師が理由を説明すればいいだけの話しじゃない?
    買うものがジュースならまだしもお茶や水なら子供でも説明すれば納得するでしょ

    +65

    -0

  • 1625. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:55 

    >>214
    学校側の主張は↓だよ
    >一方、学校側は答弁書で「様子を確認し、体調に問題ないと判断した。児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」と主張している。

    熱中症の症状が出てからでは遅いのにね
    「飲ませなくて良いと判断した」ということ。

    +75

    -1

  • 1761. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:18 

    >>214
    『あの子だけずるい』に対応できない力量の教師なんでしょ。
    ならば保護者にすぐ連絡して「他の子の手前、一人だけお茶を買うのを控えました」と伝えればいいのに臨機応変が思い浮かばない頭デッカチなんだろうね

    +42

    -1

  • 1898. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:41 

    >>214
    そもそも何故途中で飲料買っちゃ駄目なの?
    そんなルール撤廃すれば良いじゃんね。

    +7

    -3