-
1. 匿名 2024/02/21(水) 10:24:34
■「社学」と馬鹿にしていたら
「最近の高校生は、大学入試の時点で将来の専門を絞り切れていない人が多いため、幅広く学べる点がウケて社会科学部の偏差値が上昇しています。また文化構想学部も分野横断的な学びが可能になり、文学部に偏差値で並びました」
早大法はライバルである慶大法にも大きく水を開けられていて、両方に合格すると8割近くが慶應に進学するという。
法学部に代わり早稲田の看板学部に躍り出たのが、国際教養学部だ。1年間の海外留学を必須とするなどグローバル化の波にうまく乗り、早稲田でもトップクラスの偏差値を誇る。一方、国際教養のライバルといえば慶應SFC(環境情報学部・総合政策学部)だったが、その地位は下がってきている。
最近の受験生はキャンパスの立地にこだわる傾向が強いため、慶應のブランドをもってしても、都心から1時間近くかかる湘南藤沢は敬遠されつつある。「キャンパスの周りは畑と雑木林ばかりで、遊ぶ場所がない」(SFC出身の20代男性)と聞けば、進学したいと思う受験生はそう多くないかもしれない。
「加えて、都内にキャンパスがあるマーチの各大学が、SFCに似た学際系の学部を次々と創設しています。おそらく立地を活かして、慶應から受験生を奪う戦略なのでしょう」(追手門学院大学客員教授の西田浩史氏)+14
-2
-
21. 匿名 2024/02/21(水) 10:33:43
>>1
このネタ本当に何十年もやってるよな
10年近く、序列変わった、社学が越した、をやってるよ
それ変わってないんじゃない+7
-0
-
24. 匿名 2024/02/21(水) 10:35:56
>>20>>1
ただ社学って正直、統一的な科目無いから、微妙は微妙よ
一時期流行った、人間科学部や国際なんちゃら、みたいなとこ
授業取りやすいから人気なのか、ちょっと良く分からんが+5
-0
-
26. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:07
>>1
早稲田って一番は政経じゃないの?+34
-0
-
28. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:31
>>1
早稲田留学生めちゃくちゃ多いから、海外の人に無難な社学辺りは人気なんじゃない?+1
-0
-
35. 匿名 2024/02/21(水) 10:46:19
>>1
めっちゃって+0
-0
-
39. 匿名 2024/02/21(水) 10:50:54
>>1
これ読んだ
なかなか面白かったよ
関西の事情は読んでも分からないけど
上智の地位が下がってる
マーチ内ではダントツ明治がトップ人気
次が青山立教の順で
茗荷谷に法学部を移した中央が盛り返しそう
学生さんには立地も大事だから
慶應の湘南藤沢キャンパスの評判が悪い
多摩キャンパスの法政は滑り止め
+17
-1
-
45. 匿名 2024/02/21(水) 10:59:16
>>1
青山学院大学の厚木キャンパスや立命館大学のびわこくさつキャンパス
同志社大学の田辺キャンパスのように都市の中心部から
遠いキャンパスは悪影響出るよね+4
-0
-
51. 匿名 2024/02/21(水) 11:03:53
>>1
へー、今は社学、文構の方が人気なのか。
2つとももともと2部(夜間)の学部だったよね。
時代は変わったんだね。+8
-0
-
84. 匿名 2024/02/21(水) 12:09:23
>>1
ごめんな
湘南ライフタウン田舎なんだよ
ライフタウンが出来る前は何もなかったんだよ…+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
早大法はバカにしていた「社学」に抜かれ、慶應SFCはジリ貧…実は早慶で「学部の序列」がめちゃ変化していた…!