ガールズちゃんねる
  • 23. 匿名 2024/02/12(月) 18:24:42 

    発達障害の「話が止まらない」って、どんな状態ですか?

    1.話を聞かないで、好き勝手にどんどん話す。
    2.自分の興味のあることだけは饒舌で、相手が迷惑していてもわからない。
    3.論理立てて話せるが、話題がぽんぽん変わる。
    4.論理立てて話せるが、頭の回転数が早く情報処理も早く、質問すると饒舌に話し、内容もまとまっている。

    +123

    -5

  • 29. 匿名 2024/02/12(月) 18:26:13 

    >>23
    1〜3まで

    +30

    -4

  • 44. 匿名 2024/02/12(月) 18:29:19 

    >>23
    うちは2.4だな
    言語と処理は140ある

    +6

    -6

  • 83. 匿名 2024/02/12(月) 18:45:00 

    >>23
    全部

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2024/02/12(月) 19:32:33 

    >>23
    1,2,3だな
    4はキレキレの賢い子

    +24

    -1

  • 170. 匿名 2024/02/12(月) 19:47:26 

    >>23
    ASD長男は2と4
    ADHDでASD傾向もありの次男は1~3

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2024/02/12(月) 22:44:11 

    >>23
    1-3 ASD

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2024/02/12(月) 23:38:47 

    >>23
    これ、4は何なんだろう。4は脳が疲弊することで弊害が出るのかな。

    +2

    -3

  • 548. 匿名 2024/02/13(火) 10:07:34 

    >>23
    1.2
    うちの子6歳なんですけど、特に大人に対して話したがります
    同級生のお母さんとか
    やさしく話を聞いてくれるからかな
    そういう傾向ありますか?

    +15

    -1

  • 560. 匿名 2024/02/13(火) 10:32:51 

    すみません、皆様に質問させてください。
    24歳の弟なんですが>>23の1.2どちらも当てはまっていてそれ以外にも同世代と比べると考えや趣味嗜好が幼稚だったりこれは分かってて当然だろうというような事を知らないところがあります。

    本人は楽しく暮らしていて特に何も気にしてなさそうなのですが私はずっと発達障害を疑っています。
    本人が困っていなければ診断してもらう必要はないのでしょうか?
    それとももっと良い生活ができるように苦手なところを対策していくような支援が受けられるのでしょうか。
    成人だと厳しいですかね…

    +5

    -11

  • 753. 匿名 2024/02/13(火) 16:15:08 

    >>23

    我が子は自閉症スペクトラム障害です。
    高校3年生で(支援学校の専門コース在籍です。)
    この中だと「2」が当てはまります。
    とにかく車へのこだわりが尋常じゃなく
    知識はディーラーさんの営業さん並みです。
    この位の年齢になると親と一緒に買い物とか行かない事が多いかと思いますが
    「車に乗れる!!」と思うのか必ず一緒について来て
    ずっと車の話をしています。
    途中途中話を止めようと話を変えるのですが
    結局元に戻ってしまい困る事が多いです。
    「あなたの話をすべて聞いてあげられる訳ではないんだよ?」と
    説明すると「なんでだよ!!」キレてしまう事も多々あります。
    「俺の話は聞いてくれて当たり前」と思わない様に。と注意すると
    「はいはい。どうせ俺の話は聞いてくれないんでしょ?」と
    ふてくされた態度をとる事もあります。
    それ以外の話になると全くと言う訳ではないけど
    興味がないので(聞いていない)
    話がかみ合わない事も多いです。

    +27

    -0