ガールズちゃんねる
  • 205. 匿名 2024/02/11(日) 11:43:27 

    >>145

    140です
    英語では変ですが、いいんじゃないですかね別に!?(適当)言葉って時代の流行りを吸い込んで変わってくものだし!
    アラフォーの私が見てきたのは、90年代に
    安室奈美恵のファッションをする=Amuro(動):(強いて言えばアムロる )からAmurer/Amurorって呼び始めた人がでてきて、その流行りで(その人系のファッションする人)カハラー、シノ(ハ)ラーとかerつけて呼び始めて、たまにハマダーとかその緩いルールに沿って使われたけど、マヨラー、ケチャラー、クチャラーとか、それ以来(〜する人=〜ラー)の呼び方が一般的になって、音が「ラー」になり得るのは単語の最後の子音によるルールを無視できる風潮になった。

    糸井重里の言うことも一理あるけど、ケチャップつける人はケチャッパーってのも違うし(ケチャップは名詞で、ケチャップかけるという動詞の意はないから)
    ケチケチ考えずわかりやすい日本語英語の
    〜する人、〜好きな人の=「ラー」市民権与えても良いと思う。
    私はマヨラーだし、なんなら醤油ラーでタルタルラーだよ?笑
    (英語だと強いて名詞で言えば(強)mayo-nutとか、(割と強)mayo-addictとか(普通)mayo-loverです)

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/11(日) 11:45:21 

    >>145

    >>205
    これ
    >>151さん宛のレスでした。ごめんなさい

    +1

    -0