ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/09(金) 15:44:04 

    就職戦線で「オヤカク」が増加?背景にブラック企業回避も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    就職戦線で「オヤカク」が増加?背景にブラック企業回避も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

     売り手市場と言われる新卒の就職戦線。人材を求める企業側では、就職希望者の親に入社や内定を承諾しているかを確認する“オヤカク”が広がりつつある。…一方で就活生自身が親の確認を得なければ就職先を選べないという息苦しさを訴えるケースも。


    ■スタートアップ企業に反対する親を「半年間かけて説得」

    大学4年生の佐藤さんは就活中に約20社にエントリー。その中で自身の希望企業は3社のみで、ほとんどは親が指定した金融機関などだった。「親は安定思考が強くて、僕より就活への意識や熱意を持ち始めるのが早かった」。

    「金融機関に行ったら、後悔して、楽しめない状態で生きていくことになるかもしれないと伝えたら、“そこまでの覚悟を持っているなら、自分の好きなところに行きなさい”と言われた」と希望企業への入社を決めた。

     企業からのオヤカクはあったのか。「そのスタートアップ企業からはあった。親が懸念している点をまとめた資料を持っていって、全部答えてもらった。金融機関はそんなに多くなかったイメージがある」と答えた。

    ■オヤカクは学生の意志を奪う?ブラック企業の察知にも?

     これに蘓氏は「情報がすごく多く、選択肢が増えている」「今はそこまで意志が強い子は多くない」とした上で、「個人的な立場では、親は関与しないほうがいいと思っている。社会人になるのはある意味自立する瞬間で、意思決定を自分でしないとコケるのではないかと思う部分はすごくある。ただ、企業側のニーズとしては“親御さんの意志も確認したほうがいいのか”“どうしたらいいのか”と、改善点はそこだということになってしまっている」とした。

     一方で、東洋経済新報社 会社四季報センター長の山田俊浩氏は、オヤカクにもメリットはあると語る。「ネットで検索しても企業内の正確な情報というのは意外になく、、親の関与がブラックな会社に行くのを防ぐことはある。知り合いから“この就職先どう思う?”と聞かれたのがとんでもない会社で、行かないほうがいいと伝えた。ホームページがかっこいいから、きれいに情報を発信しているから、ということに惑わされてしまう学生も多い。本当の情報を知る意味でも、いろいろなかたちで確認するのは学生にとって重要だろう」。

    +6

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/09(金) 15:45:52 

    >>1
    今の若い子は逞しい人弱すぎる人と二極化している

    +27

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/09(金) 15:46:41 

    >>1
    大企業ほどAIによる自動化が加速するから注意

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/09(金) 15:52:22 

    >>1
    企業も人材確保大変だね
    就活が前倒し傾向で早期内々定が多くなってきたしね

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/09(金) 16:53:21 

    >>1
    金融機関が安定って…

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/09(金) 17:53:16 

    >>1
    うちの子就職決まったけど、いついつからインターン行ってくるから〜そこで試験受けてくる〜明日面接〜内々定とれた
    就活もうやりたくないからここに決めたからって感じだったよ
    私はへーどんな会社?って聞いただけ
    本人が選んだんだからなんも言わないし、入社してから壁にぶち当たってお母さんがここにしろって言ったせいだとか言われてもやだし
    大人の一歩だから自己責任でやってくれ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/09(金) 20:27:35 

    >>1
    トヨタ自動車に採用されなかった人は日産自動車と本田技研工業に流れるパターン

    +0

    -0