ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/07(水) 19:20:08 

    「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】 | ゴールドオンライン
    「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】 | ゴールドオンラインgentosha-go.com

    退職金でNISAを始めたが…「NISAで1,300万円が消えた……」 驚いた鎌田さんは慌てて銀行へ連絡し、なぜこのように資産が減ってしまったのか理由を問いただしました。しかし、銀行からの説明は「分配金を毎月払うタイプのものだから」とのことで、鎌田さんは納得できません。


    ■なぜ1,300万円は消えたのか?

    今回、鎌田さんの資産が激減してしまった理由は、「毎月分配型」の商品を選んだことにあります。

    鎌田さんが投資信託を購入したあと、銀行員のいうように、毎月お小遣いのように分配金を受け取ることができました。しかし、毎月分配型という商品は、投資信託の利益である「普通分配金」に加え、元本を取り崩して支払う「特別分配金」を支払うタイプの商品です。

    鎌田さんが毎月「投資の利益」と思ってお小遣いのような感覚で受け取っていた分配金が、実は鎌田さん自身が投資した元本も含まれていたのです。

    そのため、鎌田さんは知らぬ間に自分の資産を取り崩してしまい、てっきり投資していた1,500万円の資産がそのまま残っているものと勘違いしたまま、受け取った分配金をほとんど使い切ってしまっていたのでした。

    実際には受取った普通分配金と特別分配金を加え、総額では15%程度のプラスになっていて、決して運用の結果、資産自体が減ってしまったというわけではありません。しかし、元本を取り崩した分の分配金を、すべて普通分配金と考えて使ってしまっていたのです。

    鎌田さんが利用していたのは一般NISAのほうで、一般NISAにおいては資産形成に適した商品のみが対象になっているわけではありません。実際に鎌田さんが購入したのは、長期の資産形成には不向きとされる毎月分配型の投資信託だったのです。

    つまり、NISAは初年度の120万円分の枠のみ使用し、1,500万円のうち1,380万円はNISAを使わずに一括で投資していたということになります。

    また、販売時と保有時に鎌田さんの資産から引かれていく手数料も高額であり、そういったことも知らないままで購入してしまっていたのです。

    国の制度であるという安心感と、つみたてNISAの普及もあって「NISAを使ったほうがいい」というイメージがありますが、安心感の反面、自分の目的に合わない商品を選んでしまうと、今回のような結果になってしまう可能性もあるため注意が必要です。

    ■NISAだからと過信しない

    2024年より新NISAがスタートし話題になっていますが、「NISA」という制度だからといって「いいものだ」と思い込み、売り手の言いなりになり商品を選んでしまうと、今回の鎌田さんのような商品を誤って購入してしまうこともあります。

    +60

    -513

  • 87. 匿名 2024/02/07(水) 19:34:34 

    >>1
    でもこーゆー奴出てくると思うよ。なんせケーキの株優で株が急騰してるんだから(笑)

    +55

    -7

  • 134. 匿名 2024/02/07(水) 19:44:58 

    >>1
    退職金もらって銀行に相談なんて一番してはいけない事だからね、

    銀行で相談するのならまだYouTubeの投資の有名どころ1日中みてた方がマシな結果になったと思う。

    +114

    -3

  • 158. 匿名 2024/02/07(水) 19:52:27 

    >>1
    消えてないやん。
    利益出てるし、ただ使ってただけなのにNISAが悪いみたいな記事。

    +131

    -2

  • 187. 匿名 2024/02/07(水) 20:02:03 

    >>1
    記事のタイトルがミスリードだよね。
    商品が悪質だったのではなく、
    この鎌田さんが分配金を使いきってしまったからだよね

    +87

    -2

  • 231. 匿名 2024/02/07(水) 20:18:14 

    >>1
    これオルカンとかsp500の今みんなが買ってるような商品の話ではないよね
    新ニーサの話でもないし、去年までのニーサ枠自体も上手く使えてないし
    なんかすごいミスリード

    +68

    -1

  • 238. 匿名 2024/02/07(水) 20:21:44 

    >>1
    NISAを銀行でやるな

    +45

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/07(水) 20:39:11 

    >>1
    2人で25万あるなら、まだ暮らせてはいけるね
    持ち家かにも有るかにもよるけど
    夫が死んだらどうなるかだけど

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2024/02/07(水) 20:46:27 

    >>1
    この手の商品って、ただの詐欺だよね。
    元本を取り崩すこと前提の投資なんてありえない。

    +10

    -27

  • 276. 匿名 2024/02/07(水) 20:48:01 

    >>1
    退職金が出る人は、すぐに銀行から声かかるらしい。
    そして手数料の高い商品を勧められる。
    気を付けないとね。

    +58

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/07(水) 20:55:33 

    >>1
    何も知らずに手を出したらいけないっていう良い事例。
    この方には悪いけど…

    勉強嫌いな私でも色々と調べてNISAには手を出したわ。

    +41

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/07(水) 21:07:10 

    >>2
    >>1
    そもそも鎌田さん、1500万円のうち120万円分しかNISA枠で投資してないじゃんw
    残りの1380万円は特定口座か一般口座で投資してたってことでしょ?
    で、知らないうちに1300万取り崩しちゃってたっていうのは、特定口座か一般口座で運用してたもの。
    NISAで運用してた120万円は無事なんだから、タイトルがミスリードすぎない?w

    +190

    -2

  • 321. 匿名 2024/02/07(水) 21:10:19 

    >>1
    名前を変えようが株は株なんよ、

    +5

    -6

  • 351. 匿名 2024/02/07(水) 21:28:46 

    >>1
    ニーサで買える投資信託に特別分配金発生する商品なんてある??

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/02/07(水) 21:31:58 

    >>334
    毎月分配型の投信って>>1にかいてあるよ
    タコ足の分配金を使ってしまって貯まってなかったっていうオチ
    いままでの分配金と現在の評価額足せば掛けた分より多くなってるけど
    分配金を利益と思ってつかっちゃったから元本より減ってるって話

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/07(水) 22:40:00 

    >>1
    いやいや間抜け過ぎでしょ鎌田さんって思ったけど、
    多分創作話なんだろうなって思って、スンっ醒めた

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/07(水) 22:45:07 

    >>1
    ※鎌田さんが利用していたのは一般NISAの方で
    ※1,380万円はNISAを使わずに一括で投資
    なんか矛盾してない?

    +17

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/07(水) 22:50:28 

    >>1
    自分で使っといて「消えた」って...

    認知症かと思ったわ。

    +27

    -3

  • 465. 匿名 2024/02/07(水) 23:01:27 

    >>1

    嘘くさい。

    投資をはじめるのに
    銀行員の勧めるまままま買う、
    NISAとつみたてNISAの区別も出来ていない、
    信託報酬に無頓着、
    資産運用でどれくらい増えたのかを
    気にしない人なんていないでしょ。

    +14

    -5

  • 480. 匿名 2024/02/07(水) 23:22:28 

    >>1
    すごい、見出し詐欺!!

    NISAが原因じゃなくて、この老夫婦
    の単なる勘違いによる使い込み(笑)

    こんな記事創作して恥ずかしくないのか?

    +29

    -0

  • 510. 匿名 2024/02/08(木) 00:06:58 

    >>1
    元本が200万になっていたということ?
    めちゃくちゃ怖いね。分配金を受け取ってたとしても、使っちゃってるし、ここまで元本割れちゃったら悲しすぎる。きちんと理解してから始めなきゃダメだね。売る方もたくさん勉強してほしいし。銀行も売って終わりではなくちゃんと面倒見てよねと思うわ

    +9

    -5

  • 545. 匿名 2024/02/08(木) 00:35:19 

    >>1
    タイトル見て???だったけど安心したよ
    ただの人任せの自業自得なお話し

    +12

    -0

  • 550. 匿名 2024/02/08(木) 00:40:35 

    >>1
    これ事実?例え話なんじゃない?

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2024/02/08(木) 01:26:38 

    >>1
    本人が馬鹿なだけでしょ

    +3

    -1

  • 610. 匿名 2024/02/08(木) 01:43:01 

    >>1
    よりにもよって何で銀行に任せようと思ったのか。
    しかも慣れてないなら少額から試さないと。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/02/08(木) 02:14:44 

    >>1
    NISAで消えたってより、資産運用の失敗だよね
    証券マンの口車で変な商品を買ったのが悪い

    まじでNISA自体は関係ない

    +14

    -1

  • 644. 匿名 2024/02/08(木) 02:53:37 

    >>1
    銀行の投資信託でこれと同じで
    500万円溶かしたわ
    全く利益なくて投資に回した金が
    普通口座に移動してるだけだったの
    手数料取られながら…

    +4

    -6

  • 654. 匿名 2024/02/08(木) 03:43:40 

    >>1
    元銀行員の自分からいうと
    行員はお客のためを思って商品を
    すすめるのでなく、あくまで
    自分の成績を残したいだけ。
    そして結構、商品のことを知らないのに
    知ったかぶりしてる人も多いと思う。
    なので行員の言いなりになって
    買わないように親には注意してる。

    +33

    -0

  • 657. 匿名 2024/02/08(木) 04:53:26 

    >>1
    これタイトルがおかしい
    NISAで1300万消えたんじゃなくて、ほとんど特定口座かなんかで消えてるじゃん
    NISAへの不安煽ってるだけ

    +20

    -1

  • 664. 匿名 2024/02/08(木) 05:52:25 

    >>1
    60代で老後の貯蓄があるならわざわざ投資しなくていいのに
    私はしないよ

    +13

    -0

  • 669. 匿名 2024/02/08(木) 06:19:23 

    >>1
    ガル子さんがあれほどNISAはズブの素人が手を出すなと警告してたのに
    そんな甘いもんじゃない
    国がやれやれ言ってる投資世界のオレオレなんちゃらだとリスクを説明していたよ

    +4

    -9

  • 677. 匿名 2024/02/08(木) 07:04:40 

    >>1
    クソな証券マンもこれじゃんw
    全部ネットで自己責任で運用して手数料とか払うシステムやめたらどうだ?言われるがままやると大損害出しても奴らゴミには手数料入るし確信犯の詐欺と似てるわ その家族もクソだし

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2024/02/08(木) 07:52:35 

    >>1
    きちんと理解しないで、美味しいとこだけに飛びつくからこうなるんだよ

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2024/02/08(木) 08:15:54 

    >>1
    Nisaっていうより毎月分配型の投信がどういうものか理解してなかったね。最低買付時、決算日、決算落ち日の基準価格はしっかり確認すること。毎月価格が上がれば良いけど、そんな商品ばかりじゃない。

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:35 

    >>393 >>1
    バカチョンの作り話。
    作文書いた人が本名で書いてないでしょ?
    だからバカチョンはみんなから見下されるのよ。
    嫌ならばバカチョンは日頃の行いを改めないとねー。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2024/02/08(木) 10:07:48 

    >>1
    NISAとかではなく、地道に貯めるほうがいいのかなとちょっと思ったよ。

    +7

    -4

  • 774. 匿名 2024/02/08(木) 10:13:32 

    >>1の鎌田さんは69歳と言うことで年金が妻と二人で25万あると言うことだったので別に元本切り崩してもあとは死ぬだけだしいいのではと思ったら、200万切ってるってあったのでそれはやばいと思った。長生きしたらお金要りますよ。家も大掛かりなリフォームをしなくても給湯器って15年ぐらいで壊れるしね。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2024/02/08(木) 10:19:46 

    >>1
    分配金についてはFP3級で勉強したなぁ。
    全く投資をしたことがない人は、YouTubeの変な投資チャンネルなんて見ずにFP3級のテキストでも買って勉強してから投資をした方がいいよ。

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2024/02/08(木) 10:22:07 

    >>1
    銀行が多額の手数料でも抜いたのかと思ったら、 自分の確認ミスじゃないですか

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2024/02/08(木) 11:44:01 

    だいたい>>1はフィクションの記事でしょ?

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2024/02/08(木) 12:41:05 

    >>1
    知らないまま購入したのがどういう事なのかと。
    分配金全額配当金だと勘違いしてたんだよね
    分配金多いとは思わなかったの?
    こんなに楽して儲かるならみんなしてるでしょ

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/08(木) 12:44:00 

    >>1
    1300万消えてないんじゃん

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2024/02/08(木) 12:54:47 

    >>1
    これだから知識なく始めるのが怖いんだよな。
    本読んでも理解できないし、とりあえずやってくうちに分かると言われてもそんなリスキーな事したくないし。

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2024/02/08(木) 13:17:34 

    フィクションの>>1によくそこまで感情移入できるねー

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2024/02/08(木) 13:29:58 

    >>1
    金消えてないじゃん
    紛らわしいタイトルにするな

    +10

    -0

  • 1068. 匿名 2024/02/08(木) 13:34:31 

    >>1
    完全に銘柄選びミスってるな
    何も考えずにオンカンsp500に突っ込んどいたらいいんだよ。
    銀行員とから証券マンは客が得する銘柄じゃなく自分たちが得する銘柄をすすめてくるから

    +2

    -6

  • 1073. 匿名 2024/02/08(木) 13:37:29 

    >>1
    ニーサとか出てくるずーっと前に積立にほったらかしにしていた1000万弱を銀行ですすめられるまま投資しました。月数万円が受け取れるというものだったのに直後にリーマンショックで数ヶ月後には受け取れる金額は子どものお小遣い程度に。そして結果全部溶けました。新ニーサで今うまく行っている人は銀行に任せっきりにせずしっかり見張るようにして欲しい。

    +3

    -1

  • 1086. 匿名 2024/02/08(木) 13:43:29 

    >>1
    これNISAとか関係ないじゃんw
    自分で考える力のない馬鹿がカモにされるのはいつの時代も同じだよ

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2024/02/08(木) 14:25:36 

    この場合は>>1の夫婦がアホなだけだけど、新NISAは絶対に裏があると思う。あの増税メガネが進めてるんだから、あとから重税課される可能性が高い。システム的に信用できない。

    +4

    -6

  • 1177. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:06 

    >>1
    ちゃんと勉強しないでやる方が悪い。
    そもそもニーサだから安心とか、意味分からんし。
    分配金型でも予想分配金型なら資産を取り崩してまで分配しないのに。

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2024/02/08(木) 14:47:56 

    >>1
    NISAで消えたんじゃなくない?
    運用に失敗して消えただけで。

    +6

    -1

  • 1254. 匿名 2024/02/08(木) 15:53:26 

    >>1
    NISAでお金が増えるなんて安易な考えで飛び付いてる人多過ぎ。投資信託は証券会社と運用会社が儲かる、利権関係でもあるのかしら。

    +3

    -6

  • 1256. 匿名 2024/02/08(木) 15:56:29 

    >>1
    株も長期保有で含み損のまま塩漬けになってるお年寄り沢山いるよね。

    +4

    -1

  • 1280. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:00 

    >>1
    NISA関係ないのにまるでNISAのせいみたいな煽り記事なんの意味が

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:40 

    >>1
    率直にバカだなって思う。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:06 

    >>1
    年寄りは、目が悪くなってるから、書類を読むのも億劫になるのよ。頭も回らないから、人のいいなりになりやすい。
    営業員なんか客に錯覚させて、手数料の高いのを買わせたいだけだから、勧めてくるモノは、信じるべきではない。あんまり調子に乗らない方がいい。

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:54 

    >>1
    ザマアwww

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2024/02/08(木) 16:40:22 

    >>1
    積み立ては継続しつつ、積立額の年3パーセントを下ろすとずっとキープ出来ていいって見たよ

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2024/02/08(木) 16:58:44 

    >>1
    長期保有長期買付すれば利益が出る可能性が高いのは分かるけど、年取ってボケて持ってることすら忘れたまま逝去する人多発しそうだよね。
    あ、もしかしてそうさせる狙い?
    そしたら運用会社儲かるもんね。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2024/02/08(木) 17:03:28 

    >>1
    元本を取り崩してるのに、分配金て名称はやめてあげてほしいと思う。

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2024/02/08(木) 17:09:32 

    >>1
    ミスリードやめろ。

    +3

    -1

  • 1331. 匿名 2024/02/08(木) 17:10:58 

    >>1
    毎月分配型の投資信託はあんまりお勧めしないですよ。
    分配金は再投資しないと資産膨らんでいかないし、分配型の投資信託の中には元本から分配金出して蓋開けてみたら全く資産増えてなかったってのもあります。
    人に勧められたからするのではなく、ちゃんと自分で情報をとって考えてから投資した方がいい。
    投資したのは自分。
    銀行員は自分の業務のためにしただけで、客の資産が増えようが減ろうかどうでもいい。
    誰のせいにもできませんよ。

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2024/02/08(木) 17:13:51 

    >>1
    銀行は預金をいっぱい持っているのにどうしてそのお金を使って自分達で投資をせずに金融商品を販売して細かい手数料を稼ごうとしているのか考えれば推測できそうな気もするけど。コメが概ね当人の無理解を指摘するような傾向にあるように見えて、コミュ力や読解力や特定の専門知識のない人はみんなカモられても仕方がないと思っている人が多いんだなと思った。

    +1

    -3

  • 1391. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:15 

    >>1
    知らず知らず使ってましたって事?

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2024/02/08(木) 18:54:40 

    >>1
    昔も株とかの投資で証券マンの言う事聞いた人が損して首吊らなかった?
    他人の話は聞くなって事かな?

    +4

    -0

  • 1433. 匿名 2024/02/08(木) 18:55:42 

    >>1
    よく分からないように、勘違いするように説明するからね
    間違えると思うよ
    蓋を開けてみてびっくりなんて事、もっと他にも沢山あると思う

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2024/02/08(木) 19:26:44 

    >>1
    三回くらい読み返してやっと分かった
    だけど受け取った時に分配金にしては多過ぎると思わなかったのかしらね
    それに元本を取り崩して払うお金に「特別分配金」と言うネーミングも誤解を招く一因だと思う

    +7

    -0

  • 1460. 匿名 2024/02/08(木) 19:42:53 

    >>3>>1087
    辛口ゴメンなさい。

    無知過ぎませんか?もしくはソース記事を読んでないのであれば読んでから書きましょう。
    3や1087にプラス押した人もね。
    一番投資でやらかすタイプだろうから。または無知ゆえに騙されそう。

    >>1のはリスクでも何でもない、むしろ銀行側は投資分で増えた+αも乗せて渡してたんだよ。
    しかも15%の利益(総額では15%程度のプラス)という高配当といってもいいんだけども。

    鎌田さんが他の方々も言うように知識無しのお馬鹿さんだったってだけなんだけど。
    これを銀行に騙された的にいったり、3みたいに「リスクはあるよね」とか言い出すの当たり屋ですよ。

    鎌田さん「毎月分配型」の商品を選択してたのよ。
    毎月分配型は、投資信託の利益である「普通分配金」に加え、元本を取り崩して支払う「特別分配金」を支払うタイプの商品。


    鎌田さんは元本を切り崩しせずに【利益分だけ】受け取っていたと盛大に勘違いし続けてただけって事。
    分配金をお小遣いだーと受け取って、それを殆ど使ってる時点でも無駄使い多そうな人だなと思うし。

    でもこれ、投資信託利益である「普通分配金」のみだと、大ポカで勘違いしてたとしても、元本(つまり投資した額)からすると月々の分配額多すぎじゃね?と気付けるものだけどね。
    ちょっっっとでも金融や投資の知識や利回りに関して知恵があれば。

    >販売時と保有時に鎌田さんの資産から引かれていく手数料も高額であり、そういったことも知らないままで購入してしまっていたのです。

    これも知っておこうよ…、NISAだけじゃなく年金型保険(投資によって元本を増やす投資型年金保険)とかもそうだよ。
    預けた最初に手数料分が引かれて→投資によって増えた額でトントン→投資を続けてプラスに持っていくという流れなのに。

    手数料を取らなくて投資に関わる人にどうやって労働力に対する対価を出すと思っていたのか。

    販売した時の銀行員が絶望的に馬鹿じゃなければ、この辺は向こうもしつっこいぐらいに説明してくれるけどね、銀行はしっかりしてるから。特に初老や老齢相手だと尚更に。

    母(技術職正社員で定年後数年間嘱託でも働いた)が投資型年金保険を契約する際に頼まれたので一緒に付いて行った時に、私の時の非じゃないぐらいに何度もリスクやら細かい所を説明してたよ行員の方は。

    母は退社する前に退職する人向けの金融商品の社員向け講習会(大手だったのもあって、そういうのも手厚い会社だった、若い人向けの投資講習会もあるそうな)に何度も参加して予備知識あったから不要だなって説明も多かったんだけど、
    鎌田さんみたいな人がいるから、あんなにしつこく丁寧にしてくれてたんだと納得した

    +7

    -2

  • 1480. 匿名 2024/02/08(木) 20:31:09 

    >>1
    運用しながらお小遣い(分配金)が受け取れてたんだから、預金を切り崩しているよりはお金の寿命が伸びてるからいいでしょ。
    定期的に自分の資産確認していたら元本が取り崩されてることくらい気付くはず。

    +5

    -0