-
3. 匿名 2024/01/31(水) 19:47:57
消費税がないってどんな感じでしたか?+166
-5
-
10. 匿名 2024/01/31(水) 19:48:41
>>3
天国+200
-4
-
30. 匿名 2024/01/31(水) 19:50:11
>>3
物品税が代わりにあったんだよ
コーヒーは課税(贅沢品)
紅茶は非課税(日常品)
何が贅沢品かが勝手に決められていた+138
-1
-
41. 匿名 2024/01/31(水) 19:50:58
>>3
無いのが当たり前だったから消費税導入ってなって「消費税って何?」って感じだった+261
-0
-
55. 匿名 2024/01/31(水) 19:51:38
>>3
私が10歳の時3%になったんだけど、子供だから分かってなくて100円のお菓子買ったら103円と言われてパニっくになってたら店員が100円でいいよって言ってくれた+191
-1
-
62. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:26
>>3
計算しやすくてたくさん買えて最高だったよ
遠足のオヤツは300円までだったけどチロルチョコ(当時10円)なら30個買えたんだよ☺️+186
-1
-
64. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:29
>>3
ないのが普通だったから、加算されるようになった時は違和感だらけ。それ以降は増税されてもまたか・・・って感じだけど。レジのシステム変更や入れ替えでまあまあ大変記憶。+108
-0
-
100. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:29
>>3
CD💿は高かったよ。+24
-0
-
129. 匿名 2024/01/31(水) 19:59:12
>>3
一円玉をジャケにしてたな+2
-0
-
143. 匿名 2024/01/31(水) 20:00:35
>>3
現金で買っても1円玉・5円玉ジャラジャラ状態にならなかった+85
-0
-
146. 匿名 2024/01/31(水) 20:00:50
>>3
余計にお金取られて損した気分になった
だって今まで取られてなかったお金が余分に取られるから
今では当たり前になったけど+48
-1
-
203. 匿名 2024/01/31(水) 20:07:02
>>3
1円玉とか5円玉とかは子どもは5円チョコ買う時くらいしか使わないレアキャラだった+51
-1
-
218. 匿名 2024/01/31(水) 20:09:02
>>3
今思うと消費税が無い分
物の値段が適正だった様な気がする。
消費税が導入されてからは物の
底値が分からなくなった。+71
-2
-
247. 匿名 2024/01/31(水) 20:11:57
>>3
500円あればなかよし(雑誌)と自販機のジュース買ってもおつりが出てた。+81
-0
-
275. 匿名 2024/01/31(水) 20:15:13
>>3
消費税ってのをまずみんな知らなかったから、その時レジのバイトしてて大変でお客によく怒られた。「なんだよ消費税って!めんどくさいんだよ!」って。
+22
-0
-
283. 匿名 2024/01/31(水) 20:15:41
>>3
まんまの値段やで
こっそり値引きしてくれたりした
1200円をポッキリにしてくれたり
+12
-0
-
304. 匿名 2024/01/31(水) 20:18:33
>>3
レジが無い店が普通にあった、暗算か電卓、場合によってはそろばんで計算してた+45
-1
-
407. 匿名 2024/01/31(水) 20:35:19
>>3
財布の中に1円玉と5円玉が少なかった+19
-1
-
439. 匿名 2024/01/31(水) 20:40:17
>>3
最高。
昔、タバコは200円 缶ジュースは100えんでしたよ。+31
-0
-
449. 匿名 2024/01/31(水) 20:42:30
>>3
頭で考えて計算してた
3%になってしかも1980円とかトイザらスが1999円とかやるようになって暗算を諦めた+27
-0
-
560. 匿名 2024/01/31(水) 21:19:12
>>3
3%の時に、うまい棒は3本までまで買うようにした
4本だと消費税かかるから。+17
-0
-
706. 匿名 2024/01/31(水) 22:24:22
>>3
計算しやすかった。
+12
-0
-
770. 匿名 2024/01/31(水) 22:56:29
>>3
スーパーで買い物する親は一円玉や五円玉を持っていたけど、駄菓子屋や本屋しか行かない子供は持ってなかったな。そんな端数の金額はあまりなかった。+7
-1
-
772. 匿名 2024/01/31(水) 22:57:13
>>3
消費税がない感じってどう?よりも消費税導入された時のややこしさよ
それまで消費税なかったからそれが普通だったから+11
-0
-
781. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:29
>>3
昭和の末生まれだから物心ついた時にはもう消費税がありました。
+4
-2
-
830. 匿名 2024/01/31(水) 23:26:40
>>3
そのままだよー
書いてある値段は一つだけ。その分だけ出せば良かった。なかよしやりぼんは¥360(付録によっては¥380くらい)で買えたよ。今は倍以上するんだね。びっくりよ。+5
-0
-
914. 匿名 2024/02/01(木) 00:12:21
>>3
それが当たり前だから何とも思わなかったけど
物がなんでもいちいち高かったよ。百均とかないから。+11
-0
-
921. 匿名 2024/02/01(木) 00:16:40
>>3
1円玉ってどういう時に使うの?
って本気で思ってた
当時5歳+5
-0
-
1062. 匿名 2024/02/01(木) 06:51:59
>>3
消費税3%の時にあさりちゃんの漫画でタタミが未来は10%になるって予想していたのが印象的+8
-0
-
1078. 匿名 2024/02/01(木) 07:44:07
>>3
ない時代に育ったから、消費税できた時ものすごく許せなかった。なんか悔しかった。+9
-0
-
1186. 匿名 2024/02/01(木) 12:04:57
>>3
これから消費税みたいに新しい税が導入される可能性はあるのかな?+1
-0
-
1228. 匿名 2024/02/01(木) 13:15:07
>>3
皆さんの記憶と違ってるんだけど、「消費税」という新しいものを面白がる風潮が少しあった。
3%とかだとさして負担ではなかったし、今ほどみんなお金に細かくなかった。
1円玉と5円玉が必要になったのは驚いたなあ+2
-0
-
1295. 匿名 2024/02/01(木) 14:56:20
>>3
消費税が導入される前は大型間接税という呼び方もあって、「大型間接税、反対!」とか駅近でやっていた+2
-0
-
1325. 匿名 2024/02/01(木) 15:27:47
>>3
当たり前の感覚だった。+1
-0
-
1341. 匿名 2024/02/01(木) 15:44:41
>>3書いてある値段で普通に買ってたね。
高校の頃消費税ガァって話になり、「計算しにくいじゃん!」とムカついた記憶
+4
-0
-
1390. 匿名 2024/02/01(木) 16:50:05
>>3
子供の頃にいつのまにか消費税が付くようになったから今だに何で消費税がついたのかよくわからない。なんで?って気持ちが残ってる。+0
-0
-
1404. 匿名 2024/02/01(木) 17:01:19
>>3
見たまんまの金額合計すればよかったから買い物が楽ちんだった
いちいち頭ん中で3%、5%、8%プラスしながら買うのめんどかった
最近税込価格の表示も義務付けられてよかったと思いきや、いまだに本体価格の方が文字でかいところが多すぎるね+3
-0
-
1406. 匿名 2024/02/01(木) 17:03:02
>>3
無かった時は小遣いで毎週週刊少年ジャンプを買って端数を貯めて数ヶ月おきに単行本を買っていたけど買えなくなったのでジャンプ買うのをあきらめた+0
-0
-
1430. 匿名 2024/02/01(木) 17:39:55
>>3
消費税がとられた初めての日
ミニストップでいつものアイスが買えず
1円玉取りに帰った
自分が泥棒か何か嫌な気分になって悲しかったな
+0
-0
-
1450. 匿名 2024/02/01(木) 17:59:00
>>3
ジュースが100円ノートが100円
今の100均より安かった。+0
-0
-
1462. 匿名 2024/02/01(木) 18:13:18
>>3
ポテトチップス100円
自動販売機の飲み物 100円
+4
-0
-
1484. 匿名 2024/02/01(木) 18:31:15
>>3
消費税より、100円で買えてた缶ジュースが110円になった時の方が衝撃受けたなー+2
-0
-
1500. 匿名 2024/02/01(木) 18:59:02
>>3
やっぱり消費力に差が出てくると思うよ
だって税込金額みてやっぱり辞めたってないんだもん+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する