-
49. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:31
>>1
「中小企業は、財務体質が強くないので、いきなり高額なコンサルティングを契約することができない。よって中小の新規客に“コンサル”を最初に売り込むのは難しい。でもそういうときは“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」
これ文章で読んだら主旨がわかるんだけど、耳で理解するの得意じゃないから口頭でバーっと話されたら「あれ?結局コンサルもやるんだよね?」とは思っちゃうかも。
「だから今後、中小に向けては主として研修事業に力を入れる」みたいな言い方だったらわかる。
+92
-5
-
118. 匿名 2024/01/30(火) 16:24:28
>>49
私も同意。入口商材って言ってはいるけどその後コンサルの話一切触れられなかったらあれ?ってなっちゃいそう。+38
-4
-
219. 匿名 2024/01/30(火) 18:00:47
>>49
お金が無い中小はコンサルしますって言っても門前払いされちゃうから、社員さんの研修やりますよ、って営業して入り込めって話しだよね?
コンサル会社社内の会話だよね?
そもそもなんの会社に勤めてるって話からしなきゃいけないかな?+21
-0
-
255. 匿名 2024/01/30(火) 20:08:40
>>49
「コンサルティングを契約することができない。“コンサル”は難しい。研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」
こう聞こえてるのかな笑
旦那がこのタイプだから、無駄なキャッチボールが多くて、いつも質問に対してまともに返しもらえる聞き方をこっちが工夫しないといけない。
+9
-2
-
287. 匿名 2024/01/30(火) 23:33:32
>>49
文章がムダにダラダラ長くて下手くそだと思った
聞き取りにくいわ
自分も昔コンサル屋の営業やってたからわかるんだけど、中小企業は外部講習に対して自治体や厚労省から助成金がおりるから、その手続き含めやりまっせ!て売り込むと入り込み安い
高い物売りつけるのは実績積んで相手がゆだんしてからよ
+14
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する