ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 09:59:17 

    なんでも嫌いだから食べなくて良いってのもどうかと

    +336

    -93

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 10:00:25 

    >>2
    ほんとこれが医療費かさむ遠因になりかねんのにね

    +16

    -32

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:05 

    >>2
    急に全部食べろまではいわんけど
    ちょっとくらいは頑張れとは思う。
    それすら思ったら、ハラスメントになるの?
    息苦しい世の中

    +161

    -25

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 10:04:21 

    >>2
    別に嫌いなもので栄養取らなくても良いと思うんだよね
    牛乳が嫌いでもカルシウムとって欲しいなら小魚とか豆腐とか食べさせればいいわけじゃん

    +113

    -15

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 10:09:45 

    >>2
    老いた頃に苦労するのは子供なのにね
    バランスよく摂る食生活は大事だよ

    +8

    -8

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 10:11:29 

    >>2
    成長と共にいつの間にか食べられるようになってるものもあるから、チャレンジさせることはいいよね。
    中高生くらいになっても苦手なものはわかるけど。

    +39

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 10:18:53 

    >>2
    今口に合わなくても調理法や成長の過程で食べられるようになるものは多いから、定期的にトライしてみるのは大正解
    でもトライしてみてまだダメだった時に絶対に残させない方針にするのはダメだと思う

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 10:20:48 

    >>2
    どこまで嫌いかにも寄るよね。色々工夫したり本人も努力した結果なら仕方ないと思うけど、
    子供の嫌いは見た目7割くらいじゃない!?って思うほどw いやいやしてても食べたら大丈夫だったり、別の料理で出したら食べれたとか。
    一口、二口は頑張れるとかあるから、嫌いだからと簡単に排除は出来ないし、排除有りきで対応するのも違うと思う

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 10:22:31 

    >>2
    その辺りの良い加減が難しいよね。
    無理に食べなくてもいいとは思うけど、あまり自由にさせると偏食になっちゃって
    大人になった時みっともないし。
    でも、食べさせなくても成長につれて食べられるようになったって人もいるし。
    難しい。
    嫌いなもの1、2個ぐらいにおさまるように頑張るのがちょうどいいのかな。

    +9

    -3

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 10:28:20 

    >>2
    息子の幼稚園は苦手なものは先生が減らしてくれるんだけど「一口は食べよう」となってる
    それでいいと思う

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 10:33:52 

    >>2
    子供は苦味感じやすいからピーマンだったら仕方ないよ
    大人になったら食べれたりするし

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 10:34:56 

    >>2
    でも大人だったら嫌いな物食べなくない?
    母親が自分の嫌いな食材調理して食べる?
    子供だからって強要するのは可哀想

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 10:37:32 

    >>2
    でも更に嫌いになることもあるからねえ

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/29(月) 11:06:12 

    >>2
    ある程度バランスが取れてたらいいかと。

    野菜全般ダメなら心配。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:27 

    >>2
    野菜全般が苦手とかだと少しは食べようかってなるけどピーマンだけが苦手とかなら無理矢理食べさせる必要はないと思う。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/29(月) 22:57:39 

    >>2
    そうなんだよね。
    とある人の子が病気になっちゃって、長い入院生活で嫌いな食べ物が多すぎて痩せ細っていったらしいのね。で、その人が「こんな事なら嫌いなら食べなくても良いんだよってばかりしなきゃよかった、ある程度苦手でも食べれるもの増やしてあげていれば」って後悔してもしきれなかったってエピソード見て、元々私も苦手なら食べなくても良いでしょ派だったけど考え変わったよ。
    なんでもはほんと良くない、やっぱり苦手なものは少ない方が良いに越したことないよ。

    +0

    -3

  • 220. 匿名 2024/01/30(火) 09:46:44 

    >>2
    高校の友人があれも嫌いこれも嫌い "私食べられるもの方が少ないんだよね" ってよく言ってた
    お弁当もほとんど残して放課後にマックでケチャップつけたフライドポテト食べたりしてた。それ見て私はちょっと引いてた、、
    そんな感じで重度の偏食家になりそうなら幼い頃から少しは食べさせる努力した方がいいよね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/30(火) 12:12:49 

    >>2
    うちは嫌いでも一通り食べられるように教育されてたから、本人のお気持ち優先しまくる教育方法もどうなのかなと思う。それも時と場合だと思うんだけどね

    災害とかも多いしさ、非常食や炊き出しがあったとしてもアレだめコレやだとかになると自分だけじゃなくて周りもしんどくなる

    一般的なスーパーで売られている食材くらいは「嫌いでも何とか食べられる」程度に躾することは必要だと思うけどなー

    +0

    -0