-
1. 匿名 2024/01/29(月) 09:58:59
「ピーマンを揚げて、砂糖をまぶしただけのお菓子だったと思いますが、明らかにピーマンでした。しかし地方のテレビが入っていたので、みんなで“おいしい、おいしい”と嘘をついてました」とほろ苦い思い出がつづられていた。
これを聞いた有吉は「ひどいよね。苦手なものに“これは大丈夫だから食べてみろ”って言うのは、それこそハラスメントだよね。好き嫌いは顕著でしょうし、嫌いなものはどうやっても嫌いじゃん」と持論を展開していた。+188
-85
-
11. 匿名 2024/01/29(月) 10:00:51
>>1
そうよね
有吉嫌いだから見ない
出たら番組変える+58
-45
-
53. 匿名 2024/01/29(月) 10:09:25
>>1
私もそう思ってあんまり無理強いしてなかったから子どもは偏食っぽかったけど、入園してから先生がほんのひと口でも良いよと完食できる喜びを教えてくれて、頑張らせてくれたおかげで、なんでも食べられる子になりました。初めての物でもまず食べてみる冒険心?も芽生えた。
どうがんばっても吐き気が出るほど受け付けない食べ物がある子もいるから無理強いは良くないけど、食べれるようになる場合もあるね。+7
-1
-
59. 匿名 2024/01/29(月) 10:10:28
>>1
いろいろ食べさせる日本のお母さんの勝ち!
+4
-1
-
65. 匿名 2024/01/29(月) 10:11:23
>>1
体質なら仕方ないけど、好き嫌いって気持ちが良いものではないよね。
小さいうちはどうしたって本能で好き嫌いが多いんだから
「一口食べてみよう」
で味を知るのも大事だと思う。
本当の虐待やハラスメントは、わざと苦手な食材だけを出して、食べきるまで罵声を浴びせたりすること。
前の職場が好き嫌いな人が多い上に休憩室でランチ取らなきゃいけなくて、ツナ嫌いな人がいかに嫌かを語ったり、カレー嫌いな人がニオイだけで吐きそう!とか言ったり、なかぬか過酷な環境だった。
好き嫌いは恥ずかしいことで、堂々と語るものじゃないよね。+6
-5
-
76. 匿名 2024/01/29(月) 10:16:09
>>1
世界規模の食糧危機が危ぶまれ、災害大国の日本で「コレ嫌いだから食べない」は愚か。
ただ個人の自由でもあると思うから食べたくないなら食べなければ良い。食べることを強制するのはアウト。
しかし例えば被災地の炊き出しで「コレ嫌いなんで他のものください」とか言うのもアウト。自分で何とかするならよい。+4
-0
-
88. 匿名 2024/01/29(月) 10:20:41
>>1
これネタコーナーだし
真面目に取り上げる内容でもないような
ラジオの発言って文字にしたら全然違うように感じるわ
+8
-0
-
99. 匿名 2024/01/29(月) 10:27:08
>>1
子供溺愛パパになりそう+4
-0
-
107. 匿名 2024/01/29(月) 10:32:16
>>1
それは極論じゃないか?
何でもかんでも、嫌いなら食べなくて良いって言うのは
わがままを助長するだけだと思うけど+7
-2
-
120. 匿名 2024/01/29(月) 10:37:35
>>1
食べ物の好き嫌いが多い人はこだわりが強いイメージ+1
-1
-
128. 匿名 2024/01/29(月) 10:41:37
>>1
子供が苦手な食べ物って、だいたい身体を成長さる食べ物が多い感じ
其れに小さ子供程好きな食べ物より、嫌いな食べ物の方が多い
これから生きて行く上で食べれる物を増やして行く
子供が苦手な食べ物も食べれる様にするのは親の努めです+2
-0
-
132. 匿名 2024/01/29(月) 10:44:36
>>1
これは有吉なりの「こうやって番組はつくられてますよ」の告発なの?+2
-0
-
152. 匿名 2024/01/29(月) 11:45:32
>>1
この歳での子供だから
孫みたいに可愛いだろうな。
孫居てもおかしくない年齢だもんね+0
-1
-
157. 匿名 2024/01/29(月) 12:02:22
>>1
それを体現してるのも有吉+0
-0
-
174. 匿名 2024/01/29(月) 13:30:24
>>1
子供の時
ピーマンはほんとに辛かった。
親も色々工夫してくれたけど
ムリだったから
他の緑の野菜食べるからーと
泣きながらお願いしたら
ゆるしてもらえた笑+1
-0
-
200. 匿名 2024/01/29(月) 18:33:44
>>1
自分も小さい頃苦手だった食べ物が成長するにつけ好きになったし、息子もそうでした
そんな経験をしていると、決めつけないで、食べてみる機会を持つことも大切だと感じています+1
-0
-
216. 匿名 2024/01/30(火) 02:30:50
>>1
アレルギーでもない食べ物の好き嫌いってそもそも思い込みだよ。
本人にとって強い思い込みだから、まぁみんな直せとは言わないけどさも生まれ持った特性みたいに言われてもな…。
人参が嫌いなのは遺伝子に組み込まれてるのか?
人参差別じゃん。 やめようそんなの!
食品破棄が増える様なことを推奨するべきじゃないよ。
子供の時の好き嫌いなんて大体ノリで言ってるわ。
ちょっと苦かったからピーマン嫌い、嫌いって言ってるから余計に嫌いになって匂いも嗅ぎたくなくなる。
嫌いって言うから悪化するんであって、あえて言語化しないで自分の口に合う調理方法を見つけるまで待つ、っていう解決方法もあるんだけどな。
人間に対しても、何に対しても同じだけど嫌い嫌いと言ってればそりゃあどんどん嫌いになるでしょうね。
本当、差別と一緒。
+0
-3
-
217. 匿名 2024/01/30(火) 05:57:13
>>1
今高校生の娘がいるんだけど、ちょうど産んだ時は「嫌いなものは無理に食べさせない。食事は楽しいものだと思えることが最優先。味覚は変わるからいずれ食べられることもある。」がブームだったから苦手なものは無理に食べさせず育ててきた。
でもめちゃめちゃ後悔してるよ!!
幼児の頃食べられなかった食材は今も全然ダメ。
少しづつ根気よく食べさせて味覚を広げるの大事だと思う。
食べられなくてお腹空くだけならいいけど、学校行事とか友達と遊びに行った先で食べられないもの多いと「空気読めないヤツ」になるし。
+1
-0
-
222. 匿名 2024/01/30(火) 10:00:56
>>1
無理やり食べさせたくはないけど
機嫌いい時にちょっとずつあげて
食べれたら褒めるをする
ほんまにいらない時は
自分が美味しそうに食べる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お笑いタレント・有吉弘行(49)が、パーソナリティを務める28日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演。(略)「昔、小学校のフードコーディネーターの人が来て、ピーマン嫌いを克服する料理を作ってくれました」というメールが届いた。