-
1. 匿名 2024/01/23(火) 22:44:05
興味深いのは、2024年予測の「働きやすくなると思うか」という質問の結果だ。というのも、2023年に働きやすくなった「実感がある・なし」別に比較すると、大きな違いが出ているのだ。
すなわち、「働きやすくなる」と答えた人は、「実感がある」人では72.4%だったのに対し、「実感がない」人では31.7%だけだった。
もっとも、フリーコメントをみると、「2024年は女性が働きやすくなる」というポジティブ思考の意見はほとんどなく、目についたのは次の1つだけ。
「家庭に軸を置きながら、働くことを認めてくれる社会になってきていると思う。私も今、完全在宅でシステム開発をやらせてもらっているが、すごく働きやすいです。こういう仕事を許してくれる会社が増えれば安心です」(40代:フリー/自営業)
これに対して、大半がネガティブ思考の意見ばかりだった。
「年齢と性差別。特に年齢によって職種が選べない。清掃や警備しかないとか」(50代:契約社員)
「本当は出産しても社会と断絶されることなく働き続けたいです。正直、家庭内のケアと稼ぎ手の両立は無理ゲーだと思いますし、みんなすり減りながら頑張っています」(30代:今は働いていない)
「仕事も家事も育児もバリバリ1人でこなせる女性は、ごく一部であって、夫や親や外注に頼ったうえで全てこなせている人、何にも頼れず仕事を絞るか、仕事を絞らずに子どもや自分に負担をかけ続けるか、という選択肢しかない人もいる」(40代:派遣社員)
「保育所に入れない⇒職が決まらない⇒保育所に入れない。無限ループなのですが...」(30代:フリー/自営業)+28
-58
-
18. 匿名 2024/01/23(火) 22:46:40
>>1
まず日本は外国人技能実習生の奴隷扱いをやめろ!+10
-6
-
20. 匿名 2024/01/23(火) 22:47:00
>>1
「夫に頼る」ておかしい。
共働きで年収、勤務時間変わらないと仮定したら夫も家事育児半分して当たり前やろ。+173
-8
-
27. 匿名 2024/01/23(火) 22:48:41
>>1
「仕事も家事も育児もバリバリ1人でこなせる女性は、ごく一部であって、夫や親や外注に頼ったうえで全てこなせている人、、、
夫もやって当たり前やろ。
「頼る」て何やねん。+152
-2
-
33. 匿名 2024/01/23(火) 22:49:12
>>1
岸田「鍵っ子100%を目指します」+40
-1
-
47. 匿名 2024/01/23(火) 22:52:23
>>1
「家庭に軸を置きながら、働くことを認めてくれる社会になってきていると思う。私も今、完全在宅でシステム開発をやらせてもらっているが、すごく働きやすいです。こういう仕事を許してくれる会社が増えれば安心です」(40代:フリー/自営業)
↑
私も自営のweb系だけど、この発言者おかしい。
フリーで開発受託してるなら完全自宅当たり前だし「やらせてもらってる」じゃなく「やってる」になるはず。客先常駐は自分でするかしないか選べる立場だし。
そして自分がそういう職業だから社会がそうなってきてると見るのは視野が狭いね。+43
-1
-
94. 匿名 2024/01/23(火) 23:13:32
>>1
働きやすくなんかならないでしょ。
仮に時短勤務して働いても、給料半減、昇進も遅れるし、保育園代だけかかって、働き損になるだけ。
女性は結婚したら、兼業主婦と言われるけど、男性は結婚しても子供産まれても、兼業主夫大変ですねなんて言われないじゃん。
家事育児は女の仕事って思ってるよね。+35
-1
-
103. 匿名 2024/01/23(火) 23:17:22
>>1
長げぇ+0
-0
-
146. 匿名 2024/01/23(火) 23:45:32
>>1
6時間正社員がいいよ。
てか、子供いない人も結婚してない人も皆それでいい。+13
-0
-
150. 匿名 2024/01/23(火) 23:47:40
>>1
男女で体力、生理、妊娠その他もろもろが違うのに同じように扱うなんて無理がある。
女性活躍枠の犠牲になって、毎日遅くまで残業して、妊活もまともにできず、生理や排卵痛でも休めず、毎日体調悪くて、なにもいいことがない。+22
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女性活躍推進法が2016年4月に施行されてから8年あまり。女性は働きやすくなったのだろうか。 働く主婦・主夫層のホンネ調査機関「しゅふJOB総研」(東京都新宿区)が2024年1月17日に発表した「2024年予測 女性は働きやすくなるのか」という調査によると、「働きやすくなると思う」という女性が4割を超えた。 一方で、2023年は働きやすくなった実感がないという人も7割を超えた。