ガールズちゃんねる
  • 45. 匿名 2024/01/21(日) 14:15:42 

    >>4
    保険に入ればいいのよー

    +22

    -57

  • 56. 匿名 2024/01/21(日) 14:18:21 

    >>4
    倒壊して生き埋めになるんなら持ち家も賃貸もヘチマもない

    +137

    -14

  • 74. 匿名 2024/01/21(日) 14:22:21 

    >>4
    ほんと、これ。新築に住むのが夢だけど地震多すぎて悩んでる。そもそも旦那かわたし、どちらかが働けなくなったらローン払っていけないし。

    +45

    -22

  • 109. 匿名 2024/01/21(日) 14:35:12 

    >>4
    親戚が過去に被災してマンション崩壊したけど、マンション建て直す時にそれはもう大変だったらしいよ。お金やら住民達の何やらかんやら。
    自分の家であって自分の家ではないって面倒くさいんだなと思った。
    ちなみに戸建て上げ、マンション下げしてるつもりは全く無い。

    +121

    -5

  • 126. 匿名 2024/01/21(日) 14:41:36 

    >>4
    親族が阪神淡路大震災の被災者。数年前にようやくローン返済が終わったと聞いた。年齢はアラカン過ぎ。

    +57

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/21(日) 14:53:19 

    >>4
    ほんと、これ。新築に住むのが夢だけど地震多すぎて悩んでる。そもそも旦那かわたし、どちらかが働けなくなったらローン払っていけないし。

    +9

    -7

  • 165. 匿名 2024/01/21(日) 15:01:03 

    >>4
    今の家は強くなっているので、木造でも3級取っていれば倒壊はしないですよ?

    +2

    -15

  • 176. 匿名 2024/01/21(日) 15:16:26 

    >>4
    買うならリスクがなるべく低い地域を
    選ぶ方がよいよね…
    友達夫婦が群馬県の旦那さんの
    地元で住んでるけど
    地震リスクの高い東海地方の
    奥さんの方の実家の両親を呼んで
    同じ敷地内に家を建てたらしい
    群馬の平野部はリスク低い土地だから

    +39

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/21(日) 20:06:01 

    >>4
    でも歳とったら賃貸って借りにくいと聞いたけど。
    URは貯金が一定以上あれば入れるみたい。

    +18

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/21(日) 22:06:19 

    >>4 新築で引き渡し後一週間で崩れたって何かで見た。

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/22(月) 00:02:40 

    >>4
    築20年までの中古か新築じゃないと今の地震に耐えられないらしいね。だから買うなら築浅の中古か新築。

    リフォームだと足りなくて倒壊するから、家の張りに金属固定されてるのが今の耐震設計の家だと専門家の記事を見た。

    +7

    -0