-
330. 匿名 2024/01/23(火) 08:57:09
>>325
芥川賞を取ったハンチバックの作者も親の影響でスピに入り浸っていたけど、大江健三郎の本を読んで、「小説こそ真理がある」と思ったらしいね。
私は「西の魔女が死んだ」や「ミーナの行進」を読んだことがあるけど、「どちらも誰かに依存してはいけませんよ。現実を生きることこそ大事なのですよ。」というメッセージがあった気がする。
守護霊や前世・ハイヤーセルフの言いなりになる人間なんて、ポチ子(小説に出てくるカバ)にいつまでも頼るミーナだからね。
やっぱり、本を読んで自分の世界を作っていくことは必要だと思う。+6
-0
-
331. 匿名 2024/01/23(火) 09:02:11
>>330
追記だけど、西加奈子は「おまじない」って本を出した際、「物語に依存されると思想まで物語に染まってしまうから、卒業することも必要だ」とインタビューで言っていた。
カルトやスピに染まった人も卒業しなくては。+4
-0
-
332. 匿名 2024/01/23(火) 14:14:33
>>331
>>330
あなたのコメントは優しいですね。スピを否定してるけど、ハマる人をディスってない。
紹介された本を読んでみようかと思いました。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する