-
1. 匿名 2024/01/15(月) 10:06:16
少子高齢化や核家族化が進む近年、無縁墓の増加は社会問題になりつつある。墓地が荒廃し、不法投棄の温床になる恐れがあるうえに、劣化した墓石が災害時に倒れる危険性もある。総務省は昨年、初の実態調査の結果を公表。2020年度末時点で公営墓地がある全国765市町村のうち、約6割で無縁墓が確認されていた。
(中略)
無縁墓は、管理料滞納をきっかけに使用者の状況を調べ、縁故者を探して承継の意思確認をするなど、自治体にとって膨大な追跡・確認作業が必要となる。日光市の担当者は「親族を探すだけで1年かかる場合もある」と嘆く。
さらに、無縁墓を解消するには合葬墓などに遺骨を移し、墓石を撤去する手続きが必要となるが、墓地埋葬法には墓石の取り扱いに関する規定がない。各市町の担当者は「整理したいが墓石の撤去に20万円ほどかかる」(栃木市)、「墓石の扱いが未定で、手を付けられない」(大田原市)、「墓が承継されない事態を想定しておらず、改葬には条例改正が必要」(那珂川町)などと頭を悩ませる。+0
-8
-
56. 匿名 2024/01/15(月) 10:44:24
>>1
高齢未婚婆は墓にすら入れないそれ以下の無縁仏だわ。
+0
-0
-
74. 匿名 2024/01/15(月) 10:52:44
>>1
ちゃんと墓じまいさせたいならまず生臭坊主共をどうにかしないと無理
墓じまいするにも寺の坊主に掛け合って金払って?解体業者やら墓石店やらに金払って?とか頭イカれてんだろ
うちなんか坂の町だから山沿いに墓も家も建ってんだよね
で、道は細いわ階段だわで重機が云々で更に余計に金銭要求されるんだからたまったもんじゃないわ+14
-0
-
120. 匿名 2024/01/15(月) 11:37:22
>>1
>>10
安倍晴明の子孫(土御門家)のような
由緒正しい旧家ですらお墓を放棄してるらしい
安倍晴明の子孫の墓ピンチ 京都、連絡取れず寺が供養|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp平安時代の陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明の直系子孫である土御門家の菩提(ぼだい)寺・梅林寺(京都市下京区)で、一族の墓が長年の劣化で
+12
-0
-
160. 匿名 2024/01/15(月) 15:44:40
>>1
都会なら子どもたちも成長しても近所に
住むだろうから地下のロッカー式のお墓を
管理していくだろうけど、
田舎のお墓は、若い人が田舎生活を嫌って
出ていくから、それまで管理していた
年寄りが亡くなれば、放ったらかしになることが多い。
+0
-0
-
168. 匿名 2024/01/15(月) 18:45:40
>>1
檀家制度って信教の自由に反してるよね
一代限り、希望があったら更新制にしたらいいのに
なんで子が墓を継ぐ前提なの?
職業選べて引っ越しできるようになった時点でこうなるのはわかってただろうに+7
-0
-
178. 匿名 2024/02/12(月) 07:23:43
>>1
引き取り手のない「無縁遺骨」約6万柱。自治体負担の葬祭扶助が増加して財政を圧迫…総務省「厚労省は保管のあり方について方針を示すべき」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp総務省の人口推計によると、日本の死亡者数はここ数年で増加傾向にあり、2022年には150万人以上の方が亡くなったそう。そのようななか、「高齢化と孤立化で無縁遺骨になる可能性は誰にでもある」と話すのは
引き取り手のない「無縁遺骨」約6万柱。自治体負担の葬祭扶助が増加して財政を圧迫…総務省「厚労省は保管のあり方について方針を示すべき」+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
管理する親族らがいなくなった「無縁墓」が全国的に問題になる中、栃木県内でも公営墓地のある18市町のうち、少なくとも7市町で無縁墓が確認されていることが、読売新聞の取材で分かった。無縁墓は墓地が荒れる要因になるほか、承継者を探す手間がかかり、墓石の撤去などで公費負担も発生するため、各市町は対応に苦慮している。(井上暢)