-
1. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:38
子どもたちの口まわりの筋肉の発達不足もいま、問題になっています。
それが謙虚にあらわれているのが、口呼吸の子どもが多いことです。
2021年に発表された、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野の齊藤一誠准教授らの研究によると、日本人の子どもたちの30.7%が日常的なお口ぽかん状態、つまり口呼吸だったという結果が出ています。
自分では閉じているつもりでも、じつは口呼吸をしている「隠れ口呼吸」の人などを含めると、8割くらいが該当するという人もいます。
口呼吸になる大きな原因のひとつが、前述した「噛む力」の低下です。
口呼吸になると、病原菌やほこりなどが入りやすくなるほか、口が乾くことで、口臭などさまざまな影響が出ます。
また、「口呼吸によって睡眠障害、仕事や学習における持久力や活動量の低下などの 症状や注意欠損・多動障害などのさまざまな精神疾患を引き起こすことがある」ともいわれています。+22
-2
-
43. 匿名 2024/01/09(火) 12:41:53
>>1
>口呼吸によって睡眠障害、仕事や学習における持久力や活動量の低下などの症状や
>注意欠損・多動障害などのさまざまな精神疾患を引き起こすことがある
口呼吸で注意欠損・多動障害!?
マジか…?+6
-0
-
44. 匿名 2024/01/09(火) 12:43:43
>>1
ガムで風船作れない子も増えてる+7
-0
-
53. 匿名 2024/01/09(火) 12:51:03
>>1
道路族を排除したがるガル民のせい+3
-3
-
72. 匿名 2024/01/09(火) 13:09:57
>>1
え?まさかのアンケート?
実際に力を調べたとかじゃなくお気持ちで判断するの?
子供の方が素直なだけでは+0
-3
-
77. 匿名 2024/01/09(火) 13:16:12
>>1
高校野球や学生のスポーツ見るけど、口開けてる子が多いと感じる。+7
-0
-
84. 匿名 2024/01/09(火) 13:28:31
>>1
親も柔らかいものしか好まないんだろうな。
硬いものを食べないんだろう。
肉料理の誉め言葉に「肉が柔らかい」というのあるけれど、
多少硬い赤身肉のステーキだって構わんと私は思うのだけれど+6
-1
-
115. 匿名 2024/01/09(火) 18:37:16
>>1
今の子供は噛む必要が無くなってて永久歯が生える順番が変わるぐらいの急激な変化が口におこってるんだって
NHKの織田裕二の番組でやってた+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
固いものより柔らかものを好む、鼻呼吸ができない……など若い世代や子どものあいだでも口の老化が懸念されている。