-
1. 匿名 2023/12/28(木) 18:52:44
出典:aeradot.ismcdn.jp
吉村洋文知事が絶賛する「5mで1億円」の大阪万博リング 大半は接着剤で貼り合わせた集成材 | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com大阪市の埋め立て地、夢洲で2025年春から開催される大阪・関西万博について、政府は12月19日、会場建設費を中心に計1647億円とする試算を公表した。そして、シンボルとされる大屋根(リング)をめぐっては、万博終了後に「移設」「保存」といった意見が政府や地元・大阪から出始めている。
実際にリングの建設作業にあたっているAさんに現場の感覚、感想を聞いてみた。
「貫工法を使うと宣伝されますが、そこまで特別な技術じゃないです。すごい職人さんが来て腕を振るっていると思われるかもしれませんが、そんなのはごく少数です。木材も国産檜(ヒノキ)や福島県の杉を使っていると言いますが、使っているのは縦と横の梁(はり)など一部だけ。大半は、細い木を接着剤で貼り合わせて圧縮したフィンランド製の集成材で、国内の林業振興にもなっていません。ですからリングがそこまで特別にすごいという建築物には感じていません。ゼネコンが出している世界最大という横断幕、こんなものは他にはないから一番大きいに決まっています」
「半年なら大丈夫なんでしょうが、それ以上保存するとなればかなりの補強か、移設したほうが早いです」
「リングは日よけ効果もあるとのことで、一部を緑化する設計で建てています。つまり木の上に防水を施し、さらにその上にシートのようなものをかけて栽植することになります。植物を植えるとなれば水が必要になります。いくら防水したとしても、木は水に弱いので傷みます。イメージ図を見ると、緑化だけではなく花も咲いていますから、栽培と維持にはかなりの手がかかるでしょう。万博は暑い時期の開催なので、散水も多くなり、水の重さも加わります。先にも言いましたが、使っている木のほとんどが集成材というごく普通のものですから、やはり傷みますよ」+2
-106
-
14. 匿名 2023/12/28(木) 18:55:40
>>1
自分のことポケットマネーだったらやるか?って考えて欲しい。
みんなのためとか言って他人のお金だからだよね??
+90
-0
-
26. 匿名 2023/12/28(木) 18:59:19
>>1
木の輪っかって何か意味あるの
東京オリンピックの国立競技場も木でできた輪っかでしょ+15
-0
-
31. 匿名 2023/12/28(木) 19:00:44
>>1
そもそも合材木板か否か関係なく結局接着剤使うから
建築面では的外れな記事。
万博については終わった後もインフラとして使えるものの方が 同じ税金の使い方としてまだまし+3
-8
-
35. 匿名 2023/12/28(木) 19:03:35
>>1
む・だ・づ・か・い
イシンも、キシダと同類か、て感じ。+19
-0
-
43. 匿名 2023/12/28(木) 19:20:43
>>1
接着剤?!
笑うわ😂+5
-0
-
52. 匿名 2023/12/28(木) 19:35:11
>>1
中止しな
+4
-0
-
55. 匿名 2023/12/28(木) 19:41:03
>>1
接着剤という書き方で悪印象を与えたいのかな?
集成材だよね?
安くて強度に優れているんだよね
コスト削減になってて良いのでは?+0
-8
-
65. 匿名 2023/12/28(木) 20:39:42
>>1
万博も緊急事態条項誤魔化すためのスピンに思えてきた
来月の1月
緊急事態条項発議動きます+2
-1
-
74. 匿名 2023/12/28(木) 21:26:59
>>1
今どき大阪万博なんて地方博覧会でしかないのに勘違いしてる人が多過ぎなのが原因。
赤字問題の責任も適当だし国費ドバドバ投入すれば成功した感じになって誤魔化せるかもって程度の意識。
民間企業だったらあり得ない状況なのに財源が税金だから他人事のように思いつき企画がまかり通る。
今この国は機能不全に陥ってて万博なんて無理。せめて規模縮小して国民を納得させるしかない。+5
-1
-
88. 匿名 2023/12/29(金) 09:14:32
>>1
これがほんとのハリボテか+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する