-
3. 匿名 2023/12/22(金) 13:51:53
住み飽きるから賃貸派+363
-103
-
74. 匿名 2023/12/22(金) 14:06:18
>>3
こういうこと言ってる人たちって蓋を開けると実家がもらえるからっていう人たちも多いからね。真に受けて老後何の当てもない人たちまで賃貸派とか言って気楽にしてると痛い目みるよ+144
-23
-
87. 匿名 2023/12/22(金) 14:09:42
>>3
私は自分のものじゃなきゃ愛着が湧かないから持ち家派+76
-8
-
140. 匿名 2023/12/22(金) 14:22:54
>>3
老後に築浅の賃貸に住めればベストだなぁ
若い頃に無理して買った家でも、ジジババになった頃は家ももクタクタだからね+96
-13
-
157. 匿名 2023/12/22(金) 14:29:47
>>3
同じく
60あたりで中古マンションを一括で買いたいと思ってる+66
-7
-
161. 匿名 2023/12/22(金) 14:31:21
>>3
隣人ガチャとやらが怖すぎて賃貸派。最近実家の隣に強烈なお爺さんが引っ越してきて、見張りはするわ管理人さんにクレーム入れまくるわで大変らしい。+57
-3
-
165. 匿名 2023/12/22(金) 14:32:41
>>1
12ヶ月✖️20年で240
物件価格を240で割った数値が大まかな一ヶ月の賃料って聞いたことがある
もしそうなら諸経費加味して二十数年以上住み続ければ持ち家が得の計算になる
他にも土地価格の上下動などいろんな要素が絡むけどね
土地代がずっと横ばいか上昇なら、二十数年以上住み続ければ所有派の方が得と考えていいと思う
>>2>>3+29
-2
-
216. 匿名 2023/12/22(金) 14:50:23
>>3
私も賃貸派。
持ち家は飽きた時が怖いよね〜
飽きたのにずーーーーと居続けないといけないのは辛い。自分はあの引越ししたての時みたいな新世界が広がる感じを延々味わいたい人間だから引越しして環境に慣れたら、インテリア替えたり模様替えしたりでなんとか刺激を継続させるけどまあ長くても2年くらいでその家周辺の風景や家に飽きちゃう。
この辺は性格で決まっちゃうね。+55
-11
-
233. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:09
>>3
あとね、手に負えない位汚くなるし+10
-3
-
287. 匿名 2023/12/22(金) 16:38:53
>>3
わかる〜!
家賃補助が月7万だから買うよりは安いかなと。
定年後買おうかなと思うけど、それも賃貸でその後サ高住かな。
でも私の老後にサ高住入れるかな。
人手不足でなくなってそう。+13
-0
-
305. 匿名 2023/12/22(金) 17:10:39
>>3
独り暮らし?ならわかる。
家族、特任子どもがいると、転校を伴うから簡単には動けなくなる。
+13
-2
-
333. 匿名 2023/12/22(金) 18:03:48
>>3
同じ職場でも、違う場所から通うとまた違うし、
転勤すると家賃もでるし、違う県にも住めていいと言う人いる、
会社にそういう人いる。
+5
-1
-
383. 匿名 2023/12/22(金) 20:30:03
>>3
隣がやべぇやつ引っ越してきたら終わり
過疎化したり移民が多くきたら終わり
賃貸一択+10
-2
-
391. 匿名 2023/12/22(金) 20:50:15
>>3
私は街に飽きるタイプ。
職場が2人とも都内のdinksだから東京、神奈川、埼玉を2年ごとに引っ越してる〜
次に住む街も探してる!
老後は私の実家の土地に小さな平屋を建てる予定。+10
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する