-
1. 匿名 2023/12/17(日) 14:59:08
もう大学や社会人になった人の子供時代が聞きたいです!+199
-9
-
2. 匿名 2023/12/17(日) 14:59:43
>>1
そもそも遺伝、持ってるものが違う。とか言われて終わってつまらないよね。+623
-15
-
17. 匿名 2023/12/17(日) 15:01:49
>>1
学歴関係なく賢いだよね?
だったら子供の頃から違うよ
大人顔負けの論理展開とかね
語彙や知識は後付けだけど考え方とか視点なんかは子供の頃から違う+317
-11
-
42. 匿名 2023/12/17(日) 15:06:31
>>1
幼稚園からそろばんを習っていて小学校低学年で1級を取りました。中学校からグレて中卒ですが頭いいとよく言われます。+88
-20
-
75. 匿名 2023/12/17(日) 15:13:51
>>1
ごめん、賢くないから…+0
-3
-
124. 匿名 2023/12/17(日) 15:27:59
>>1
国立大学に推薦で入学しました。+12
-2
-
128. 匿名 2023/12/17(日) 15:28:46
>>1
聡い子は1つの事を教えたら2,3と関連づいた事を学ぶけど
疎い子は10の事を教えても一つと理解できてない。
+97
-0
-
149. 匿名 2023/12/17(日) 15:34:09
>>1
弟。全然しゃべらないから発達を疑ったけど先生からこの子頭は今言葉で埋め尽くされてる。大変だけど沢山話しかけてって言われた
3年生くらいからよく喋るようになったなって思ったら勉強も出来るようになってあっさり大学行った
たぶん幼少期賢かったけどインプットオンリーだったのかな?+73
-2
-
151. 匿名 2023/12/17(日) 15:36:17
>>1
少なくともアホではないよね。小さい頃賢くてもアホになっていく子はいるけど、アホが賢くなったパターンは知らないw+58
-6
-
257. 匿名 2023/12/17(日) 16:45:45
>>1
遺伝子の組み合わせの勝利としか言いようがない。
+9
-0
-
276. 匿名 2023/12/17(日) 16:59:37
>>1
東大とか上位の医学部に入るような子はわかるよ
もうモノが違う
両親東大の子どもが東大レベルの大学に入れる確率は1/3
東大が国立医学部より簡単だった頃の親から産まれた子どもですら今のインフレした東大に1/3も入れるから遺伝だよ+15
-1
-
422. 匿名 2023/12/17(日) 22:01:42
>>1
いろんなケースがあるのかも知れないけれど
親が構い過ぎてお喋りが公共の場所でも止まらない子供を見ると
躾をちゃんとしてれば賢い子供になれるんじゃないかなと思う事多い。
そのときの状況に応じて静かにしたり無邪気に振る舞ったり
幼稚園の年長さんぐらいから明暗が分かれるイメージです。
+5
-11
-
444. 匿名 2023/12/17(日) 22:36:54
>>1
IQ低い母親毒親に育てられたのに授業についていけないから塾も行きたいって言ったのに行かせず、馬鹿は行かなくていいと行かせてもらえなかったくせに馬鹿扱いしてくる。
+4
-5
-
492. 匿名 2023/12/18(月) 00:02:39
>>1
幼少期をどこで区切るかによるけど、
小5くらいになるとかなりハッキリしてくる。
その頃になると、東大レベルはもちろん、MARCHレベルの子もクラスで1~2番くらいで切磋琢磨する関係を構築し始める。
頭いい子も饒舌なタイプと寡黙なタイプがいて、男子は寡黙な子が多く、そういう子の方が伸びシロが大きいと思う。
女子はどちらとも言えないかな。+24
-1
-
532. 匿名 2023/12/18(月) 01:21:46
>>1
私の弟の場合
小学校低学年から宇宙の成り立ちとか恐竜が絶滅したのは何故か?とかに興味を持って、本で自分なりに調べ出した
精神年齢は高めで、テレビゲームも多少はするけど受験シーズンはやめたり自己管理が出来てた
結局東大に行ったけど、やっぱり幼少期から全然違うと思ったな+35
-0
-
555. 匿名 2023/12/18(月) 02:18:58
>>1
私の友達で1番頭が良いのは東大から外務省に入った男の子だけど、小3の時に中3の数学やってたな
しかも性格も良くて全然偉ぶらないし、部活は野球部で運動も出来たしなんか本当に凄いな~って感じだった+39
-1
-
608. 匿名 2023/12/18(月) 07:57:35
>>1
保育士です。幼少期、こちらの話をじっと聞いてくれてかつ理解してくれる子は、もれなく高偏差値の高校に進学しています。発語の時期は早くても遅くても関係ないように感じます。+48
-0
-
647. 匿名 2023/12/18(月) 09:30:36
>>1
国立医学部を出て、今研修医。
・小さい頃は辞書を持ち歩き(スマホがなかった時代)わからない言葉が出てくると調べる。
・テレビで知らない国が出てくると、壁に貼ってある世界地図で場所を即確認。
親は2人とも大学行ってない。
普通の家庭。
+21
-0
-
674. 匿名 2023/12/18(月) 10:29:26
>>1
年長さんの頃に低学年の算数ぜんぶ出来てました。
実家が貧しくて塾行ったことなくて、
バイトしつつ独学で理系国立大学いきました
子供の頃は他の子と比べてあんまりキョロキョロしないから変わってるって言われてた。
それって発達障害なのでは…と思うけど違うらしいです。
歳が近い人は幼いような気がして遊ぶのが苦痛でした
切実に飛び級があれば……って苦悩してた+11
-2
-
704. 匿名 2023/12/18(月) 11:32:05
>>1
賢い子は知的好奇心が旺盛で問題を解くこと自体に楽しさを感じるから、何も言われなくても進んで勉強する+23
-0
-
711. 匿名 2023/12/18(月) 11:43:34
>>1
13歳の息子、天才秀才には勿論及ばないけのわ偏差値60後半の学校なのでかなり良い方だと思う。
3歳頃から絵本の読み聞かせ中、急に「100!」とか色んな数字を叫ぶからどうしたのか問うと、
絵本の下にふってあるページ数の数を足し算してたらしく、お陰様で数年ずっと絵本の内容そっちのけの読み聞かせ時間に…
公文等は習ってなくて自分で足す引くの理屈を逆算して考えて習得していて、
未就園児時期から目に入るあらゆる数が気になる様でいつも足したりかけたり色々計算してました。
車のナンバー、バス系統案内図、リモコンや電卓、建物のガラスブロックやタイルデザイン、
たどたどしい口調で数えたり計算したりでお出かけや園送迎中よなかなかカオスでしたね、懐かしいです笑
+9
-4
-
713. 匿名 2023/12/18(月) 11:45:09
>>1
お受験を通して感じたのは、幼少期の躾が大事なのかなと思いました。
+9
-1
-
829. 匿名 2023/12/18(月) 14:23:38
>>1
うちの旦那高学年に反抗期きて母親にクソババーとか言ってたらしいけど小6までサンタをガチで信じていたらしいよw
中学受験で地元のトップ校合格、大学行って旧司法試験合格してるから地頭はいいと思うけど性格が真面目で決めたらとことん集中してやれる性格なのが強そう
神童ではなくて親に勉強しろって言われてやるような成績いい方の普通の子レベルだったと言ってた
神童みたいな子は塾のトップにいたらしい+2
-0
-
836. 匿名 2023/12/18(月) 14:33:13
>>1
違う。
長男は0歳の時から集中力がすごくて、絵本何冊でも集中して聞いてた。ニコニコもせず真剣に絵と字を見比べてて、2歳くらいからひらがな読み始め、3歳ごろには自分で絵本読んでて、小学校上がる前には青い鳥文庫みたいなの読んでた。
ほかにも立体パズルとか、5歳対象のを2〜3歳くらいでやりこんでたし、二桁の足し算引き算が幼稚園の時点で出来ていた。小学校で算数の教科書とドリルもらったら1ヶ月くらいで自分で勝手に全部解いてた。
結果、偏差値上位3位内の中高から、本当になんの苦労もなく東大理系行って、海外の大学に留学してそっちで就職した。
次男は2,3歳くらいでも長めの絵本だと集中して聞けるの3冊くらいだった。(長男は10冊でも聞いてた。)積み木やパズルも長男に比べたら集中力なかった。小学校上がる前にはやっと絵本自分で読んでたかな?くらい。
中学受験も長男ほどではなかったので(頭の回転とかもだけど本人がストレス感じてそうだった)、とりあえずMARCHの附属に入れて、趣味に打ち込むのを応援している。
受験やる気出たら東大早慶うければいいし、だめならそのまま附属の大学いけばいいかな…という感じで見守り中。
でも愛嬌とコミュ力は次男の方があるから、本人が望まなければ東大とか行かなくても就職困らなさそうではある。+7
-0
-
851. 匿名 2023/12/18(月) 14:57:49
>>1
IQ130です
でも勉強は大嫌いで高卒ですよ
10代で起業して
好きな事を仕事にして10年以上順調に過ごしてます
仕事が楽しすぎて毎日休日みたいな人生ですよ
他の人を見て変わってるなぁと思うところは
イヤイヤ勉強して、ストレスしかない職場に就職してる人が多いことですね、先人の事例を見れば受験前に気づいて回避できるのに…と思ってしまいます+3
-6
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する